※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
メロンパン
お仕事

5時間勤務が働きやすそうです。9〜14時がいいと感じます。

【サービス業の時短勤務について】
4月に下の子の育休明けで復帰します。
復帰後の勤務時間について悩んでいるので質問させてもらいます。長くなってすみません。

私の会社はサービス業で店舗勤務の場合は定時がないです。
(営業時間内9:30〜23:00の中で8時間勤務)
本社勤務の場合は9〜17時が定時ですが私は店舗勤務です。
時短勤務が4時間、5時間、6時間、7時間から選べます。
5時間勤務までは休憩なし、6時間勤務からは1時間休憩があるので拘束時間は7時間と8時間になります。

上の子のときは9〜14時の休憩なし5時間勤務をしておりました。
元々9〜16時の6時間勤務でしたが、休憩時間が実際は20分程度なこととお迎え後に自宅に着くのが18時近くて夜がバタバタで家事が回らないことから5時間に変更してもらいました。(19時にお迎えして家のことも回しているママさんたちがいるのに甘えててすみません😔)

そこで今回も5時間勤務で復帰したいと思っていましたが、人事の方から6時間勤務では難しいか?と聞かれました。
もちろん強制ではないんだけど!と言われましたがたぶん6時間にしてほしいんだなと感じました。
正直子供1人でも難しかったのに2人に増えて6時間勤務できる気がしません。。。
しかし2回も育休をもらっておいて5時間勤務というのはやはり良く思われてないのかなと思い、6時間頑張りたい気持ちもあります。
時短勤務は選べますがほとんどの方が6時間勤務で、5時間の方が数名、4時間の方は1人しか知りません。

①5時間勤務で希望を押し通す。9〜14時又は8:30〜13:30
②6時間勤務にしてみる。9〜16時又は8:30〜15:30
③休憩ありの5時間勤務(拘束時間6時間)にしてみる。
9〜15時又は8:30〜14:30


自分ならこの中だとどれが働きやすそうでしょうか?
また時間は何時から何時がいいと感じますか?

コメント

nao

保育園や勤務先の通勤時間などや、家の中のタイムスケジュールが分からないので、何時から何時がいいかは分からないですが、①を押し通した方が良いと思いますよ。
上の子のときにわざわざ変えてもらったくらいなので、無理なのでしょう。
会社はダメ元で言うだけ言ってみたんだと思うので、OKした以上、後から何かあっても自己責任ですしね。
育休、2回取ったからって後ろめたくなる必要なんてありませんよ!
当然の権利です。
会社のためを思っても、会社は会社のためにしか動きません。
なので、トッピングさんも自分のためにだけ働けば良いと思います。
会社とトッピングさんはフィフティフィフティですからね☺️
自分の生活を中心に働き方を考えた方がいいと思います。

  • メロンパン

    メロンパン

    コメントありがとうございます😊
    確かに会社のことを思っていい顔しても自分が苦しくなるだけですね。
    5時間で押し通したいと思います!!!ありがとうございました☺️

    • 1月30日