
コメント

ちびでぶ
4月に入園するまでその状況で年子育ててました!
メリットというか、私は1人目が不妊治療だったので産後はホルモンバランスが整って妊娠しやすいと聞いたので2人目も不妊治療するかもしれないと思っていたのでチャンスがあるならと早めに2人目に挑戦しようと思い運良く授かりました!
まだ2歳と1歳なので大変な事の方が多いですが、年子は何かといっぺんに終わるからいいって昔から言いますよね(^^)

スプラウト発芽中〜
6歳5歳の小1と年長ですが。
2年前までは実家近くのアパートでしたが、両親は現役で働いてるし、夫は朝出勤して翌朝帰宅なので、幼稚園に預けるまでは丸一日大人と接することがない日がよくある環境でした。
どんなことが聞きたいですか?
-
ホッホ
大変なことは色々と聞くので、
年子でよかったっていうことがあれば聞きたいです。
また、上の子はまだまだ手がかかるときにどのように1人で産まれたばかり子も見ていたのか想像がつかなくて、参考にしたいなとおもいまして…- 5月14日
-
スプラウト発芽中〜
同性なのでお下がりをしまいこむことなく回せた事ですね笑(今は同じサイズだから、貸し借りができます)
遊び相手になるので、わざわざ遊びに出なくてもよかった(年子連れて出掛けるのが面倒臭かったのもあります(^_^;))
赤ちゃん返りがなかった(上もまだまだ赤ちゃんみたいなもんですが)
とかですかね?
うちは下の子は寝返りとかするようになるまで一日中ベビーベッドに寝かせてました。
2人同時に泣いても上が収まるまで待たせたり、首が座ってからはおんぶばかりしてたので、いまだにおんぶして〜って言ってます笑
どうにかなるよね〜って気楽に考えれる人なら年子でも平気かも?
神経質で細かいことを気にする性格だと大変だと思います。
年子大変でしょ?ってよく言われてましたが、1人目2人目で年子だから大変とか思ってなかったです。むしろこれくらい普通でしょって思ってましたよ笑
あとは夫を当てにしない笑
2人の子供だし、子供2人もいて大変だからするのが当たり前って思うとストレスにしかならなかったです。(私は専業主婦なので、家の事子供の事は基本私の仕事と私も夫も思ってます)
夫本人もしてくれないと思ってるのに、してくれてたら嬉しいでしょ?って偉そうに言ってます笑
いざ産まれたらどうにかなるもんですよ☻
私でもこれまでできてましたから笑- 5月14日
-
スプラウト発芽中〜
メリットじゃなくてデメリット?を1つ!
年子は幼稚園に通い始めるとまとめて手が離れて楽ですが、急に楽になってそれが寂しくなります。
そしてもう一回子育て(まだ子育て終わってないのに笑)したいな〜と思って赤ちゃんが欲しくなります!(今3番目が1歳です)
まわりの年子のおうちはかなりの確率で少し歳が離れた3番目がいるので同じ様に思う人がいると思われます(^_^;)- 5月14日
-
ホッホ
すごく参考になるコメントありがとうございます。
遊び相手になるっていうのはなるほどと思いました!
そして、お母さんの心持ち大事ですね!勉強なりました(´◡`๑)
するのが当たり前と思えばストレスならないって確かに思います。
年子もいいなとやっぱり検討していこうと思います♪
授かりものですが♡- 5月15日
ホッホ
確かにいっぺんに終わるメリットありますよね!