![ねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後、一人での挑戦が怖くなり、不安や深い考えが増えました。病院受診を検討中で、精神科を受診すべきか迷っています。同じ経験の方からの励ましを求めています。
こんばんは。
産後から徐々に、一人で物事を進めたり、新しい事にチャレンジするのが怖くなってしまいました。
出産の影響でしょうか?
毎日何かに怯え、深く考えすぎてしまう傾向があります。やはり病院に行くべきでしょうか?
ずっと自分は大丈夫じゃないのに、大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせて生きてきたのですがさすがに限界です。
何科を受診するべきでしょうか?
やはり精神科でしょうか?
同じような気持ちの方や同じ体験をされた事がある方がいらっしゃいましたら、大変失礼かと思いますが励ましのお言葉をください。
宜しくお願いします。
- ねこ(9歳)
コメント
![真希](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
真希
はじめまして。
私も同じような状態でした。
つらいですよね。
とにかくなにかが不安で、出かける際は遅刻したらどうしよう、電車にうまく乗れなかったらどうしよう、来客がある際は料理がうまくできなかったらどうしよう等と毎日思いつめていました。
主人に当り散らして、死んでやると大泣きして困らせたこともあります。
産後1年経ち、娘の卒乳をきっかけに、かなり気持ちが落ち着いたと思います。
母乳育児でしょうか?
もしかしたら母乳によるホルモンバランスも関係しているかもしれません。
受診されるのであれば、心療内科、産婦人科が良いのではないでしょうか。
心療内科は慎重に選ばないと、医師によっては薬に頼りきりだったり相性が合わなくて余計悪化したりということもありえます。
区や民間で保健師の方に精神状態や受診の必要性を相談してみてもいいかもしれません。
少しでもお気持ちが楽になりますように。
![真希](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
真希
専門家ではないので、あまり詳しくはおこたえできませんが…
私がねこさんの立場だったら、まずは婦人科に受診して現在の症状と母乳育児であることを伝えます。
婦人科で対応できるのであれば処方するなりの処置をしてくれるでしょうし、婦人科医が専門外と判断すれば適切な科を紹介してくれるはずですよ。
-
ねこ
大変遅くなりましたがありがとうございます(^^)
まず産婦人科を受診すれば間違いないですかね?
教えていただいたように一度産婦人科に一度相談してみて、適切な病院へ通ってみます!
ありがとうございます(^^)- 5月21日
-
真希
あまりお力になれずごめんなさい。
もし心配でしたら区やなどの保健師さんに相談されてみるといいと思いますよ。
母乳育児をされているので、産婦人科も専門に入るかとは思いますが…- 5月21日
-
ねこ
産後ずっと悩んでいて、でもなかなか誰にも相談できずここまできてしまった私に、優しく教えてくださりとても感謝しております(^^)
本当にありがとうございます!
そして、こんな風に言ったら大変失礼かもしれないのですが、同じ体験をされていた方に相談できた事だけで私は幸せだと思っています。本当にありがとうございます!
今もまだ不安な事が多くて本当はもっと沢山相談できたらなと思っております。
こんな私の相談にのってくださり本当に感謝しております。ありがとうございます(^^)- 5月21日
ねこ
大変遅くなりましたがありがとうございます( ; ; )
私も母乳育児で、もしかしたらホルモンのバランスの影響ではないかと思っていました…。
そして私も同じ様に旦那に当たり散らしたりしてしまって凄く自分が嫌になってしまいました。
もし産婦人科か心療内科を受診する際はどちらから受診したら良いでしょうか?