※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

旦那さんの育児への協力が不十分で、手伝っているという態度に不満を感じています。家庭内での育児の負担について相談したいのですが、他の家庭も同じような状況でしょうか。

生後2か月…もう少しで3か月です。

旦那さんはどこまで協力的ですか?

帰宅が18時なのですが
言わないとミルクもあげてくれません。
泣いてもTV、携帯見ながらトントン。

そんなので泣き止むわけもなく
抱っこするもすぐ腕痛いだのなんだので私にパス。

あーうーって旦那見てニコニコしてるのにTVに夢中。

うんちのオムツは替えられない。

お風呂は一緒に入れてますが
赤ちゃん支えるのは私。

なんだかなぁ〜って感じです。

1日1回ミルクはあげること、抱っこすること

って決まりを作りましたが
見ててやってあげたい。というより
やらされてる感半端ないです。

喧嘩になるたび、俺は外で仕事して
育児手伝ってやってる。って…

手伝ってやってるってなんなんですかねw

義家族の前ではイクメンアピール
義家族からはこんなに手伝ってもらって
あなた幸せねー。なんて言われます。

飲み終わった哺乳瓶洗っただけでw
(家ではそんなことしない)



誰の子供だよ。

どこの家庭もこんな感じですか?

コメント

maa

えー💦ありえないです😩
ほんとに誰の子?ですね。

うちは、何も言わなくても自らミルク、オムツ、お風呂、全てやりたいといってやってくれます😊
平日は仕事で一緒にいる時間が少ないので休日は娘にべったりなので、私は甘えてゆっくりさせてもらってます。

我が子なのに、決まりを作らないとやらないって悲しいですよね。。

あい

私のところもそうです😨

ミルクも自分で作れない、
携帯第一
おむつもかえれない
お風呂もひとりでいれれない
私がご飯作ってるときぐずっても寝っ転がりながらトントンなので私が抱っこしながら料理洗濯掃除
掃除もしない、
自分の服の用意もしない
散らかしっぱなし。
2ヶ月くらいまでは片手で横抱き出来てたのですが、
今はもう縦抱きだし、体重9キロあるし抱っこ紐しながら生活です😔

なので私じゃないと寝なくなりましたし、抱っこも私じゃないと嫌がるようになりました😰

主人には口煩く言ってもダメだったので
喋る赤ちゃんだと思ってますし、
本人にも言ってます(笑)
喋るだけ腹が立つわ。
なんで電気つけっぱなしなの?
なんで扉開けっ放し?
なんで脱ぎっぱなしなの?
2歳児に喋ってる気持ちで喋ってます❤️

はじめてのママリ

旦那無能過ぎですね😭💦

我が家は2.3ヶ月の頃は立派にパパしてましたよ。3ヶ月半の時には私が研修で半日預けなきゃいけませんでしたが、義母に頼る事もなく搾乳しといた母乳を与えて1人で世話できるレベルでした。

・退院した日から沐浴はパパ担当。生後3ヶ月過ぎの出張まで私は娘を沐浴した事ありませんでした笑
・オムツはウンチも完璧
・綿棒浣腸OK
・夜泣きは泣き止まない時はバトンタッチして旦那が寝かす。私は砕けた心をリセットしにリビングに避難
・帰宅後のぐずりやギャン泣きは旦那担当。私は日中メイン。

こんな感じです。ちなみに、主人はサラリーマン、私は在宅勤務の自営業なので、産後二週間でマイペースに仕事復帰しています😅

deleted user

2人の子なのにやらされてる感出されるともやっとしますよね…
なんだか悲しくもなります。

子供産まれて変わる人、変わらない人、3歳とかになってやっと自覚もてる人、その人その人なので難しいですよね😭
早く自覚して欲しいけど、今は旦那さんがやらされてると思っていることを改めさせるには何か外部からのキッカケなどがないと難しいのかなと思いました😭自分で気がつける人ならとっくに気がついているとも思うので😅
もういっそのこと頼らないでみるのはどうですか?関心ゼロになりますかね?💦

ただ、2ヶ月だとまだパパだー!わーい!ってリアクションもなかなかわかりづらいですし、旦那さんも環境の変化にまだいっぱいいっぱいなのかもしれません💦
私たちは10ヶ月お腹の中で一緒でしたが旦那さんは2ヶ月でいきなりパパですしね。
それでも自覚もてる人はごまんといますが隣の芝生は青く見える!と思わなきゃやってられません😭
うちの旦那は趣味人間で、子供に関心持ってくれるか心配で、産まれた当初から関わらせるごとに、私だと泣きやまないけど旦那君なら泣き止むねー!落ち着くねーとか、旦那が帰ってくると目が爛々するよー嬉しいのかな?とか、ちょっと尾ひれをつけつつ大げさに伝えるように意識してました😂旦那もまだ分からないだろーと言いつつもやっぱり嬉しそうでしたよ!旦那のパパとしての自尊心?をこちらが育てるというか…(笑)今はすっかり息子にメロメロですが、今思えば当初は小さくて関わるのがちょっと怖かった、どうやって関わっていいのか分からなかったっていうのもあったんだろうなーとも思います

のりせんべい

うわー、ムカつきますね❗️
手伝うって…誰の子だよ❗️だ感じですね🤯18時に帰宅できるならもっと存分に育児できると思うんですけど💦

うちは平日帰宅が21時22時過ぎが多いので、ほぼ1人ですが、気付いたらオムツ替えや抱っこ、ミルク作ったりはしてくれます。むしろもっと関わりたいみたいで残念がってます。
土日は2人でガッツリ家事、育児してます❗️平日関われない分、土日は旦那中心に育児してもらってます。

ニコニコして旦那さん見てるのにテレビ見てるなんてありえないです💦こんなに可愛いのに😭
義実家へのイクメンアピールも嫌ですね😵人様の旦那さんですがイライラして長々と書いてしまいました😅

みーちゃん。

義実家で義家族の前で一言言ってあげましょ!家ではやらされてる感出してる癖に実家ではイクメンアピールかよ!って。

deleted user

その時期はそんなもんでしたよ。
2人目がお腹にいる今ぶっちゃけられたのが新生児〜4ヶ月くらいって笑うのも少しだしパパとかの認識浅いから赤ちゃん、はわかるけど自分の子って感じがあまりなかったみたいです。まあ子供が10ヶ月になりパパともいって話したりハイハイで後追いするようになり、それからデレッデレで泣いたら率先して抱っこ、ミルク、離乳食にお風呂と寝かしつけを10ヶ月まで自らやらずモタモタしてた男がやるようになりました😂
そして2人目に関しても上の子のお世話するから下の子は当分任せた、と言われました🤣

はじめてのままり

えっ、旦那さんやばいですね😂
手伝う?え?って感じですね。笑

うちは里帰りなして新生児の頃から育児に関わってもらったので
丸一日預けて出かけても大丈夫なほどです🤔✨
(そんなにあずけたことはないてすけど。笑)

出産後退院してきて
自分で自分のことイクメンだよねとか言い始めた時期があって
私がブチ切れたってのもありますが……🤣