
親と子育てについて意見の違いがあり、教え方に自信を持てない女性が相談しています。
自分の親が、子育てについて電話で文句言ってきたので腹たってブチッてしまった…
娘が、ご飯をある程度食べたら勝手にご馳走様。ってしてムリにあげると嫌がって泣いたり、捕まえてあげてもグルグル寝返りしてたべなかったりします。
でもテーブルに手をついてたりすれば食べる事もあります。
でもご馳走様をしたらご飯を強制的にやめさせます。
別に自分がイライラするからではなく、
ちゃんと座って食べてほしいのと、
ご馳走様。をしたらご飯は終わり。だから食べれる時にいっぱい食べる。というのを覚えてほしいからです。
なのに親は、「ご馳走様を理解してないからお腹いっぱいまで食べさせろ。イライラするからやめるのはあんたの勝手でしょ。育たないのは当然。」と一刀両断しました。
その言葉をずっと何回も繰り返してきました。
私は私なりに私の考えをしっかりもって教えているのに、
頭ごなしに否定をされました。
なんか不器用なりに頑張っているのに、全部否定されてるような気分になりました。
それで「そんなに口出したいなら預けるからあんたが子育てしないさよ!どーせ私はちゃんと教えてあげられない。すぐにイライラして怒るし、ちょっと顔が赤くなるだけで不安になって狼狽えて電話してしまう情けない親だよ!あんたなんかに私の気持ちなんてわからない!」と言ってブチッてしまいました…
私の教え方は間違っているのでしょうか?
私は親としてちゃんと教えてあげられてるのでしょうか?
- ろざんぬ(7歳, 9歳)

ガルバンゾ
私はろざんぬさんのやり方いいと思いますよ。
座って食べさせるって大事なことです。
これから大きくなって、外食する機会も増えると思いますが、そんな時にダラダラ、座ったり立ったり、テーブルから離れてまた戻ってきて食べて…なんてお行儀悪いですよ。
それに小さい子は座って食べないと食べ物が気管に入って窒息することもあるそうですよ。
だからろざんぬさんのやり方大正解だと思います。
10カ月とはいえ、お母さんが毎回「ご馳走様」したらご飯は終わり、を繰り返していれば覚えますよ。
躾って1回教えたら終わりじゃなくて、毎日の繰り返しだと思うので、お子さんもそのうちちゃんと座って食べて、ご馳走様したら終わりっていうルールを理解しますよ。
それにろざんぬさんのやり方だととってもお行儀のいい子に育ちそうです。
育ててるのは他ならぬろざんぬさんなので、自信もってくださいね!
外野は好き勝手言いますが無視でいいです(^ー゜)

☆ひろ☆☆
んー。それでいいとおもいます!
ってか私も同じことしてます(*´◡`*)
ウチは子供用の椅子なので、ある程度食べると立ち上がろうとしてしまうで、多少は座らせたりして対応してますが、べーっと出すときはお腹いっぱいなのだと判断して、改めてご馳走様でした。をさせてからご飯終了。ってしてますよ。
ずーっとそうしてますが、4月から1歳で保育園に行ってますが、ご機嫌のお利口さんで通ってます。笑
身体の発育は個人差ありますので、よほど小さいとかでなければ気にしなくてよいとおもいますよ。
自分の親とはいえ、あまり感心しない言い方をされる親御さんですね?
あまり関わり合いにならないほうがよいかも?
何か気になることがあれば、市の保健師さんとかに相談してみるのも手だと思います!
初めての育児です!すぐに不安になって当たり前だと思います!!(✿´ ꒳ ` )ノ
コメント