
保育園で牛乳を飲まない子供について保育士が相談。家では飲むが、保育園では嫌がる。先生の入れ替わりもあり、泣くことも。時間の問題か。
今日保育園に迎えに行った時の話です。
迎えに行くと保育士の方から
保育園で牛乳を飲んでくれないです。と
飲ませようと声かけや口に持っていっても
嫌がって飲まないので甘えてるのかな、、、と言われました。
家では自分で持って飲みますし、
嫌がることはないのですが
保育士の方が2人入れ替えがあり
先生にまだ馴染んでないのも
あると思います。
最近先生の入れ替わりがあったので
お迎えに行くと必ず泣いてます💦
時間の問題とは思いますが
家ではなんともないので仕方ないですかね💦
- コキンちゃん(6歳)
コメント

kms
時間の問題で、どうにもならないですかね😅
うちも1歳児クラスのときは担任が休みで フリーの先生が入ると、昼寝ができず、もう1人の担任の先生が抱っこのまま寝かせてくれてたりしました。
でもそれも一時期だけでした😊
保育園側の問題なら、ある程度は仕方ないですね😅

あやち
うちの1番上の息子も保育園の時牛乳がどうしても嫌で嫌で、給食の時間中、先生がずっと付きっきりで牛乳飲ませようとしていました。
〇〇くん←うちの息子
のせいで、みんなごちそうさま出来ないのよ、
〇〇くんだけごちそうさまできなくていいの?
〇〇くんだけ飲むまで遊べないよ、
などをみんなの前で言っていて、
それでも飲まない時は
先に他の子達だけごちそうさまして、
うちの子だけ先生が目の前に付きっきりで口つけるだけでも、とか、頑張れるよ!
など言われていました。
さすがに私はぶちギレましたが💦
先生曰く、早く慣らしておかないと学校行くようになったら給食で飲めなくて困ると思ったと言われましたが
そこまで先生に求めてないし
そこまで先生がしなくても
飲めなくて困るのは息子だから構いませんと言いました。
甘えとか言われる筋合いもないですし、たまたま保育園で飲まないだけでそんなこと言われたくないですよね。
おうちで飲むのなら気にしなくていいと思います。
ちなみにそうゆうこと言われたと、園長先生には伝えておくといいかと思いますよ😁
-
コキンちゃん
返信ありがとうございます😊
私も少しモヤっとしました💦
飲まないんですよ、家ではどうですか?と言われて
ちゃんと持って飲むし
飲まない方が珍しいので💦
今日言われた保育士の方が娘にとっては苦手なような感じもします💦
少し気が強いような方なので
私も少し苦手です💦
みんなの前でそんな風に言われるのは嫌ですね💦💦- 1月23日
-
あやち
甘えって…あなたに言われたくないですと私なら言い返します笑
気が弱いお母さんだと思って
言われたのかもしれませんね💦嫌なこと、間違ってることはきちんとはっきり口に出して言った方が、相手も
わかるのかな?と思います💦
限度はあるでしょうが…。
私はそこそこブチ切れたので
そこそこ年配な先生を泣かせてしまいました…が
そんなことをずっとされていて、たまたま早く迎えに行ったから気づけたのですが、
うちの子1人だけに合わせろとは言わないけど、他の子達が遊んでる中でひとりだけごちそうさまできない姿を見て悲しくなってしまったので。
今のうちに言っておくことを進めます💦- 1月23日
-
コキンちゃん
前にも同じ保育士の方に
きつく言われた時があって
すごく嫌な気分になったのですが
今日久々にその方だったのですが
そんな風に言ってるときの表情
とかも、疲れ切った顔をされます💦
子どもを見てもらってるのは
すごく助かりますが
そんな風にされたら
嫌な気持ちなりますし、子どもも
ちゃんと保育園で楽しめてるのかなと不安になりますよね💦- 1月23日

退会ユーザー
私だったら、「そうかもしれませんね。家では自分で飲むので、園で飲まないなら無理に飲ませなくていいですよ😌」って言いますね。
-
コキンちゃん
返信ありがとうございます😊
そうですよね!また今度言われたら言ってみようと思います!!😊- 1月23日
コキンちゃん
返信ありがとうございます😊
ですよね💦すごく言われたので
そう言われても、、、と思ってしまって💦
kms
そうですよね😅
保育園でのことを言われても...ですね😓
むしろ「家で飲んでるので、園で無理に飲まなくてもいいです」って言いたいですね🤔
保育士はただの報告のつもりだったかもしれないですが😅
コキンちゃん
そうですよね、、、💦
しっかり自立させるためなのかも
知れないですが、先生も新しく2人変わって甘えの前に、先生方に慣れてないから落ち着かないっていうのが
普通では?と思いました💦
退会ユーザー
横からすみません💧
わたしもままりさんと同じように思います…
何故、自分たちのことから見直そう考えようとするのではなく
責め、から入るのか不思議ですし
人格疑ってしまいますね💧
コキンちゃん
お返事ありがとうございます😊
ですよね、、、
今日は特に、え??って思ってしまいました💦
子どもも1日1日で表情も感情も
変化していってるから
そりゃ好き嫌いもそうですが
色々感じることもあるんじゃないかなぁと思います💦
退会ユーザー
子供に悪影響なのでやめてほしいですよね……
教育者として、感情のコントロールや
自分の発言する言葉の責任を
しっかりしてほしいです…
kms
あれ?私何か勘違いさせてしまいましたか?😓
私も保育士側が変わらなければ...という意見だったのですが...
でも保育士側が変わるも変わらないも、こちらがどうこうすることはできないから、保育士に慣れるという意味では時間の問題という言葉を使ったのですが、分かりづらくすみません。
保育士側の立場もわかるのですが、信頼関係ができてない保護者には、慎重に言葉を選んで話をしないといけないけど、目の前の子どもたちを見ながら、それを考えながら、迎えなどの短い時間で 話すって本当に難しいんです。
そういうのを考えると保育士を責める言葉ばかり並べるのもな〜と思いまして...😓
maaさんも、ままりさんも、気を悪くさせてしまって、すみません。
下の方たちもおっしゃるように「じゃいいです」と はっきり言えたら、お母さん側は1番いいと思いますよ😅