※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
けろっぴ
子育て・グッズ

療育を受けるには病院からの紹介が必要ですか?自分で申し込めるでしょうか?

無知なので教えて下さい。
療育って、病院からの紹介とかないと受けられないのでしょうか?それとも、自分で調べて申し込めれば受けられるのでしょうか?

コメント

ののママ

息子が療育行ってます。
うちは保険センターで二歳検診で検査?を受けて療育を進められたので病院には行ってないです。
民間なら自分で調べて、申し込んで保険センターに申請する感じです(^-^)

  • けろっぴ

    けろっぴ

    ありがとうございます。
    支援センターなどの集団プログラムにさっぱり適応できず悩んでるってでママリで話したら、療育へ行ってみては?と言われたのです。一歳半健診で様子見と言われ、2歳健診がないので、ずっとモヤモヤしています。
    民間のところを調べてみようかな。

    • 1月23日
  • ののママ

    ののママ


    私の地域も基本2歳検診はないです。
    うちも一歳半検診で様子見になって、下の子の検診の時に上の子の話をしたら検診うけてみませんか?と言われたのがきっかけでした。
    保険センターに連絡して発達検査をうけることから始めるといいかと思います。
    その方がお子さんの苦手な部分とかわかって療育通っても役に立つと思います(^-^)

    • 1月23日
  • けろっぴ

    けろっぴ

    引っ越しの時にもらった資料に、発達相談の案内が入っていたので、電話予約してみました。
    子供との関わり方とか、療育の事とか聞いてみます。

    • 1月23日
mii◡̈♥︎

お住まいの市区町村の療育なら、ネットで地域の保健センターや発達支援センターなどを調べて、まずは相談の予約です。(役所に行っても市区町村の療育施設は教え貰えると思います)

市区町村の療育ではなく、民間企業の療育は通える範囲で自らネットで探し、一軒一軒空きの確認や見学などの予約をしなければいけません。

地域によって、市区町村の療育も民間療育も療育を受けるのに「受給者証」が必要な場合もありますし、市区町村の療育なら受給者証がいらない場合があるので、役所や療育施設に聞いて下さい。(因みに受給者証は役所で発行して貰います。民間療育は受給者証必須です。)

市区町村の療育でも民間療育でも、先に発達検査を受けなくては療育が出来ない所もありますし、発達検査無しで受けられる所もありますが、どちらにせよ、現在は相談の為の予約や発達検査の予約で早くて2.3ヶ月〜半年前後、遅いと1年近くかかる事もありますし、そこから療育の予約や登録をしたり、空きがなければ待ちになるので、療育を考えていたり、希望しているのであれば、なるべく早めに動かれた方がいいですよ。

因みに病院にかかるなら、専門の小児神経科か、小児(児童)精神科ですと、スムーズに行くと思います。
(風邪の時や検診で行く普通の小児科では専門外の為、他の病院に回される事があって二度手間なので、病院に行くなら↑のような病院に行くと、発達検査も病院で出来ると思います)

  • mii◡̈♥︎

    mii◡̈♥︎


    因みに私は心配性なので、自ら住んでる市区町村の発達支援センターに電話して、相談&発達検査の予約をしました。(5ヶ月待ち)

    • 1月23日
  • けろっぴ

    けろっぴ

    詳しい返信、ありがとうございます。
    私も心配性なので、一人でモヤモヤしていました😅。引っ越しの時にもらった資料に、市の発達相談が入ってたので、電話予約してみました。
    療育って、予約待ちすごいんですね。早く手をうった方がいいと言われたり、「2歳なら普通、当たり前、個性」と言われたりで、どうしたらいいものやら。

    • 1月23日
pipi

保健センター通して、市役所で申請になります。
病院は療育申し込む前に受診して下さいと言われました。