

シンママ
追加です
金額とか
最初の不妊治療では何をやるか男性女性共に教えてほしいです

はじめてのママリン
タイミングでってのは病院でのタイミングですか?自己タイミングですか?
病院行くとまずタイミング法から始まります。それがダメなら人工授精、それもダメなら体外受精や顕微授精です。それは一連の流れであって色々検査した結果自然妊娠や人工授精じゃ無理な人は最初から体外になったりもします。
検査は女性ならとりあえず採血、内診、通期通水検査、卵管造影検査などなど色々あります。私もやりましたが金額は忘れました。男の人は精子の検査くらいです。

りこ
病院へ通って行う妊活の場合は、
過去3ヶ月くらいの基礎体温記録(生理、排卵日予定、夫婦生活の日も含む)を用意
▼
不妊治療してる病院(できれば専門としている病院がいいです)受診
▼
不妊治療したい旨を伝える
▼
(病院によっては)夫婦で受講必須な不妊治療に関する講座があるので参加or説明を聞いたり相談したり
▼
タイミング・人工授精・体外受精どれからスタートしたいか最終的な気持ちを医師に伝える
▼
夫婦ともに妊娠を邪魔する問題が体にあるか、感染症はあるか、などの検査をいろいろする義務があります(私の病院では、エイズなど感染している人はスタッフさんの安全を考えて体外受精できません/母乳育児してた人は妊娠可能かの数値もチェックされます)この期間2ヶ月ほど要します、もし風疹予防接種したら3ヶ月は妊娠しちゃいけません。
▼
妊活スタート
▼
人工授精は2ヶ月以内に施術可能(1万〜3万円+薬や注射費用)
体外受精は最低3ヶ月〜5ヶ月後に施術可能(約30万円/凍結胚移植だけなら8万円くらい+薬や注射費用)
夫の方は人工授精や体外受精採卵の当日、必ず検体提出が必要です。直接病院に来てもらうのが一番いいです
体外受精は市区町村によって補助あります→わたしの住むエリアなら初回30万円、次回以降15万円 ※ただし移植のみならその実費が上限
上記は病院に通って行う妊活の進め方ですが、その期間内いろいろと副作用による体調不良や自己注射による苦痛など、体験して初めて分かることもあります😿
ちなみにわたしは、28歳で自己流の自然妊活6回でダメ→人工授精3回ダメ→体外受精1回目で成功し出産しました(32歳のとき)
第二子もそんな感じで自己流からスタートしましたが結局数回ダメで体外受精にすぐ切り替えました(33歳のとき)
それでも2回目で成功→妊娠7ヶ月で死産→またチャレンジ中です(もうすぐアラフォー…)
早め早めをオススメします!💦
-
シンママ
ごめんなさい
下にコメントしちゃいました- 1月23日
-
りこ
★下のコメントに返信いたします★
基礎体温記録は病院によると思いますので、まずは受診からスタートでいいと思います!
おそらく自分の生理周期や高温期低温期のメリハリがあるか、それから不規則かどうか分かっているなら、それを伝えるだけでもまずは問題ないかと思います◎
あまりに低温期ばかりフラットなグラフが続く方は、追加で薬や注射も必要になります
うちの主人も仕事休むことには協力的じゃなかったんですが、不妊治療進めるうちに主人の意識も変わって、職場の上司に伝えた上で急な午前中休みなどは取ってくれるようにはなりました
助成金は、妻が40歳まで・最大5回までなど市区町村によって制約があるので、個人的にはせっかく体外受精やるなら早めがいいと思ってます
わたしの第一子の場合は、体外受精で一年以内に妊娠できましたよ。ある年の3月に、体外受精の病院へ転院→5月検査で子宮内ポリープ見つかる→8月から体外受精用の投薬開始→8月半ばポリープ切除→9月採卵→10月初旬に凍結胚移植→二週間後に妊娠判定→心音確認→11月中に母子手帳発行、でした!
だから、うまくいけば年内妊娠は十分可能だと思います
体外受精や人工授精の実費以外にも、薬や自己注射の費用もムラはありますが月1000円〜月3万円はかかるので、妊活に使う額を最初から決めて始める方もいるようです
自由になる貯金が40万円あればマックス体外受精でも大丈夫なはずです!病院によっては高額なとこもあるみたいですが。助成金で数ヶ月後には返金されますし
金銭的な心配あるなら人工授精スタートでもいいと思います◎
高額でも早く妊娠したいなら体外受精
安く済ませる&ゆっくりでいいならタイミング
体外受精まで必要かの判断材料にしたい&あわよくば妊娠したいなら人工授精
といった感じで最初は選ぶといいかと思います◎
病院によってはいきなり人工授精や体外受精するのを嫌がるとこもあるようですが、こちらの気持ちを分かってくれる病院を探すことが大切です。妊娠率などの成績データが良い不妊治療クリニックを探すのが近道です。うちの病院には、車で片道2時間かけて来てる方もいるようです…
妊活も慣れたら日常のルーティンみたいになります…毎月、仲の良い友達よりも頻繁に会うことになる医師たち…もはやファミリーみたいな安心感💧
第二子への思い分かります✨良い結果が待ってるといいですね☺️
※長文失礼しました- 1月23日

シンママ
コメントありがとうございます
1番最初の、過去3ヶ月くらいのデータは病院によって違うとは思いますが、そのデータがないと不妊治療スタートはできないですよね....?
なんのデータもなければ、病院に行ってもまずデータを用意してくださいと言われてしまうのでしょうか...
この1年以内に妊娠したいなと思っているのですが、文を読んでみると当たり前なのだとは思いますが、やっぱり段階を踏んでいかないといけないんだな...と。不妊治療の難しさを感じました。
病気があればその治療しないとできないことも多そうですね。
旦那の仕事が土曜日もなので、なかなか同じタイミングで病院に行けるのが少ないので、
精神的にも大変だなというのが伝わりました。
助成金があるのは初めて知りました。が、限りあるお金のなかでやりくりするので、そちらの面も心配です。
やはり不妊治療は簡単じゃないですよね。
コメント