※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
お金・保険

育休中の女性が、復帰後の働き方について悩んでいます。扶養内と扶養外の選択肢があり、どちらが良いか迷っています。扶養外は手当が厚いですが、心の余裕を考えると扶養内も良いと感じています。2人目の妊娠を考え、不妊治療も視野に入れています。皆さんの働き方や手取りについて教えてほしいです。

<育休明けの働き方について>

こんばんは。27歳です。現在育休中で3ヶ月の赤ちゃんを育てています。
来年度の4月に1歳児クラスで保育園に入園する予定です。
保育士で、育休前は扶養外フルタイムパートで働いていましたが、復帰後は時間を短くしてまたパートで働くつもりです。

秋ごろに職場に就労証明書を書いていただくのですが、その頃には働く時間考えといてねーと言われています。

園長先生には扶養内で週3日、9-15時勤務はどう?と先日会った時に言われました。
まだ全然考えてなかったので保留にしています😞


妊娠中は切迫早産になりましたが、社保に入っていたので傷病手当をもらえました。
出産手当金もガッツリ入り、育児休業給付金も秋頃から支給されます。
扶養外のメリットはやはり手当が厚いです。

扶養外の復帰だったら9-15時(休憩なし)がいいなと思っています。
2人目を考えている場合はやはり扶養外の方がメリットは大きいでしょうか…。
実家は遠方で主人は朝早く帰りも遅いので心の余裕をとるんだったら扶養内で園長先生に言われてる働き方がいいよなぁとも思っています。また、もし2人目を授かれなかったら1人目の子ともっと時間をとってあげたらよかったと後悔するかもなど、たらればで結局決めきれずにいます😞


AMHの値が低く不妊治療は早めにしてねと若い時に言われていたのですが、1人目は不妊治療を始める予定の週にまさかの自然妊娠が分かり出産まで迎えることができました。

2人目の時は自然妊娠できるかは分からないので不妊治療も早めに始めようと思っています。

扶養外と扶養内それぞれ皆さんはどのような働き方をされているのか、また手取りはどのくらいかなど教えて頂けましたは幸いです😭

コメント

りんご

こんばんは🌙
わたしはずっと扶養外です。
上の子は1歳〜、下の子は0歳(9ヶ月)〜保育園に入れて仕事復帰しました。

理由はいくつかありますが、
まず家にいるのが苦手なこと、仕事が好きなこと、1人の人間として自分と母親としての自分のメリハリをつけたい事などからです。
↑に加えて、扶養外のため必然的に経済的余裕が生まれるので、生活水準を維持でき、精神的に楽です。

時短なしのフルタイム、手取りは30くらいです。

るう

子供が1歳6ヶ月で保育園入所したので、それまでは育休手当で生活してました!扶養内パートで週4の5.5時間休憩なしです。しかし今年の4月から保育園にいきだして、5月復帰したものの9回しか出勤できず💧保育園の洗礼をとても受けてます。本当なら月10万くらい貰えるはずです!年間130万の扶養内パートです!

はじめてのママリ🔰

私は二人目欲しかったので、時短正社員で復帰しました💡
育休手当も貰えるし、切迫体質なので働けない時もちゃんとお金が入るので安心でした✨

二人目出産後も時短正社員で復帰し、1年後に扶養内に変えました💡

はじめてのママリ🔰

保育士ではないですが…
私は正社員だったのでパートや扶養内という選択肢がなく、扶養外で時短かフルかの選択でした。
コロナを経て在宅勤務可能になった為、フルで働いても保育園の送迎が間に合う事からフルで復帰しました。
私も2人目を考えていたので、育休手当が多く貰えるフルタイムの方が良いとなりました。