※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アクアマリン
子育て・グッズ

7ヶ月の娘の成長が遅く、食事や発達に関する悩みがあります。

7ヶ月の娘の成長がゆっくり過ぎて心配です。長くなります。
産まれたときは約3600g、2ヶ月半で寝返りとスタートダッシュはすごかったんです(笑)
①体重の増えが悪く今は約6500gです。増えが悪いのに母乳、ミルクの飲みもあまりよくなく、離乳食もほぼ食べません。最近母乳を飲むときは活きのいいエビみたいに暴れながら飲んではすぐ離すのでおそらく量は飲めてない。離乳食は1ヶ月1口も飲み込まない娘と戦って先週ようやく飲み込んでくれて嬉しかったのも束の間、今週また飲み込まずに私に吐き出します。しまいにはスプーンを持つ私の手を叩いたり、そっぽ向いて名前を呼んでも無視(普段は振り向きます)おもちゃ鳴らすとちゃんと振り向くので、わざと無視してる気がします。今朝もそんな調子で途中で切り上げてミルク与えたら20mLしか飲まず、その後の母乳も両乳合わせて10分も飲んでません。離乳食は市の乳幼児相談で栄養士さんに相談しても「ブーって吐き出すなら進めるの厳しいですね…」で終わり。
②発達は先月ようやく寝返り返りできたのですか、あと2週間で8ヶ月になるのにお座りもずりばいもなにもしません。これも市の乳幼児相談で保健師さんが発達をみようとおもちゃであやすと、他人から何かを強要されるのを嫌がる娘はギャン泣きで大抵抗。保健師さんの計らいで小児神経の先生に診てもらったときもギャン泣きで大抵抗して先生に「頑固やな…」と言われて終わり。腕で上体を支えられない娘のために遊びで取り入れるリハビリを教えてもらったのですが、それをやろうとすると娘はやっぱり抵抗して、やり慣れたやり方でやってしまいます。背筋が強すぎて、膝でお座りさせててものけ反ってしまうので、一人座りできる気がしません。専門家全員がお手上げな娘をどうやって育てていったらいいのか、もう自信がなくなってしまいました。

今もあれだけ自分の意思で食事&ミルク飲まずやのに泣いてるし…泣くなら食べてくれ飲んでくれ…

コメント

まか

発達の方だけのコメントになりますが🙇‍♀️
うちの子も発達が遅く、お座りは9ヶ月、ずり這いは10ヶ月頃にようやくって感じでした。
それまでは寝返り移動、仰向けうつ伏せで遊ぶでした。
ギャン泣き程ではなかったですが、うちの子も反り返ったりで抵抗凄かったです😂

  • アクアマリン

    アクアマリン

    回答ありがとうございます(*´ω`*)そうなんですね✨少し安心しました。今まさに寝返りだけで部屋中大移動してます(^-^;つたい歩きも10ヶ月以降でしたか?
    反り返ると大変ですよね💦

    • 1月22日
  • まか

    まか

    伝い歩きは1歳過ぎてからです。
    1人立っち、歩くのはまだです。
    1人立っちはもう少しって感じなんですけどね😂

    • 1月22日
  • アクアマリン

    アクアマリン

    そうなんですね✨一人立っちするのが楽しみですね(๑>◡<๑)

    • 1月22日
mizu

まだ7ヶ月ですよね?それならズリバイもおすわりもできなくても何ら普通だと思いますよ(*^^*)
もちろんもっと早くからできる子もいますが、7ヶ月なら半々くらい?かなと思います!

友人の息子くんも今9ヶ月ですが、最近やっとおすわりができるようになったところです😊
(保健師さんに相談したら、9ヶ月になる頃にできていればまず問題ないと言われたそうです)

  • mizu

    mizu

    途中で投稿してしまいました💦

    離乳食に関しては、うちの息子がまさに食べない子でした😂
    7ヶ月の時点ではほぼ食べてなかったかと……
    私も諦め気味で、離乳食休んだりしてました💦
    でも今は本当に同一人物?というくらいモリモリ食べます。
    本当に赤ちゃんって謎です💦
    周りには1歳の時点でまったく食べなかったという子もいます!

    • 1月22日
  • アクアマリン

    アクアマリン

    回答ありがとうございます!
    なぜか周りが発達早くて…支援センターで出会う子は2週間ぶりに会うたびに進化してるんです(笑)BCG受けたときも周りはみんなお座りかずりばいしてて、どっちも出来てないのが娘だけでびっくりしました。住んでる市の保健師さんに、半年でずりばいしてないのがおかしいみたいな感じで発達相談員さんを呼んできたので、その時に初めて不安になりました。離乳食、もりもり食べてるとのことでちょっと励みになりました!何かもりもり食べ始めたきっかけとかありましたか?

    • 1月22日
  • mizu

    mizu

    そうなんですね!うちBCG受けたときは確か5ヶ月でしたが、おすわりもズリバイもまったくしてなかったです!
    そして6ヶ月でズリバイしてる子はむしろ少し早いほうな気がしますよ😊
    保健師さん、不安煽るのはやめてほしいですね💦
    離乳食については、うちの場合は夜間授乳をやめたことがきっかけだったように思います!

    • 1月22日
  • アクアマリン

    アクアマリン

    BCGの時に本当に衝撃でした。。。あの子もこの子もずりばいしてる😳ってなりました…ある子なんかママの真似して口を「パッ」と鳴らしててすごい😳😳って思いましたし💦保健師さんは好意で手厚くしてくれてるんだと思いますが、ちょっと構いすぎというか…そのわりにはあまりアドバイスがアドバイスになってないという(笑)娘は夜はわりと朝まで寝るので、早々に夜間授乳してないんです(´;ω;`)何か別のきっかけが見つかるといいんですが😅

    • 1月22日
  • mizu

    mizu

    そうなんですねー💦
    それはびっくりしますね!!
    夜間授乳もうされてないんですね!
    息子は夜間授乳やめた10ヶ月までは夜中も1,2時間起き、そしていまだに数回起きるので、朝まで寝るなんて本当に本当に羨ましすぎます😭😭😭
    ないものねだりですかね笑

    • 1月23日
  • アクアマリン

    アクアマリン

    寝かしつけが遅いからっていうのもあるかもしれませんが、わりと夜は寝てくれます✨昨日は1回起きましたが、添い寝するとすぐ寝ました(*^^*)本当にないものねだりですね😅

    • 1月23日