※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よーぐる
子育て・グッズ

子育てがしんどい。長男の成長が遅く、発達障害を心配。友人の子供と比べて落ち込む。上の子の影響で下の子も同じ目線で見てしまう。

子育てがしんどい、、

子どものことはかわいくて仕方ありません。
本当にたまらなく大好きです。

しかしうちの長男が成長がとてもとてもゆっくりでした。
本人なりに成長しています。
それでもどうしても気になってしまい、発達障害に当てはめてしまう自分がしんどいです😢
実際、発達があまりに遅かったので通院したのですが、行くたびに自閉症かな?アスペかな?というふうに、特性ばかりを探されている気になり、いいところや伸びたところを認めてもらえないことでしんどくなります。

自分自身、教育に携わる仕事をしているので、専門ではないけど多少発達障害について知識があるため、そういう風にものごと捉えがちになってしまいます。もちろん本当に特性が強くあるならいずれそういう手立ては必要だと思っています。
でも、この子を育ててきた2年間の多くの時間を発達障害なのか、、?と疑いながら子育てをしてる。そんな自分に疲れました。

同時期に出産した友人の子数人はみんな女の子ということもあるのか?とてつもなくできることが多いです。
それに比べて息子はまだまだ赤ちゃん感、というかうまくやり取りできないこともあり、友達もあれ?て顔をしてることも😅
2歳児のやり取りでうまくいく方がすごいですか?
友達の子たちがすごすぎるのか、やっぱりうちの子が何か違うのか、、
子どものためにいろんな子と関わる機会を増やしてるのに、比べてしまって結局落ち込んでます😢

子育てってしんどいですね。
上の子でこういう思いをしてるから、ついつい下の子もそういう目線で見てしまって自分が嫌になります😢

コメント

どきんちゃん。

子育てってめんどくさいの塊ですよ!笑
私なんてオムツ替えミルク着替えさせ 全てにおいてめんどくせえ!と思いながら子育てしてます!笑

  • よーぐる

    よーぐる

    すんごい沈んでたんですがめちゃくちゃ笑いました😂😂😂

    • 1月20日
deleted user

よーぐるさん、毎日お疲れ様です。ホント育児って大変ですよね…。
がんばっても誰も褒めてくれないし…。ひとつで来てもまた不安要素はでてきて…。
悩みは尽きないし…。

私も保育のお仕事しているのでごく共感しました😫
私の経験からは、2歳じゃまだまだ伸びしろはあります!
むしろ男の子だとなおさら、赤ちゃんです。一人一人成長の具合は違いますからね!
女の子と比べてると尚更あかちゃんです!(笑)

もう、しんどい時は
子どもと一緒に一日ぐーたら過ごしましょ!
私は最近悩むのがめんどくさくなって、悩むことを辞めました😤笑
どーにかなる精神です。

  • よーぐる

    よーぐる

    ありがとうございます😭
    不安すぎてたまに潰れそうになります😅

    保育士の方の視点からそう言ってもらえると、もっと息子を信じようと思えます😭私が悩んだところで、息子が発達障害だとしてもそうじゃないにしても何にも変わらないとは思うのですが、どうしてもね😭😭
    いざそうなったらできることを探さねば!と思いますが、このモヤモヤ段階がやたらとしんどいです😭

    私もこのすぐ考え込むループから脱出したいです😢💕どーにかなる!本当その通りですよね😭

    • 1月20日
  • deleted user

    退会ユーザー


    知識とかある分周りからは「大丈夫」って思われるけど、そうじゃなくて我々も初心者🔰ママなんだから悩んで当然ですよーー(;_;)

    よーぐるさんは
    1人じゃないですよ!
    頑張りすぎず、方の力を抜いて育児を楽しんでいきましょっ!

    • 1月20日
GD

すごい分かります💦うちも上の子が発達障害じゃないんかと毎日疑いながら子育てしています😅
周りに比べると圧倒的に赤ちゃんみたいで…イライラしちゃいけないと思いつつもイライラしちゃいます💦
今週発達検診の予約しているのでドキドキしながら待ってます💦
下の子の成長も気になりますよね💦上がこんなに遅いんなら上の子よりも成長が遅いって事はないじゃろって自分に言い聞かせてます😂

  • よーぐる

    よーぐる

    うわー😭共感していただけて、そしてイライラって感情もなんとなくわかります😭そう思う自分がものすごく嫌になりますよね、、😭
    発達検診の予約ってどんなことをするのでしょうか?😫通院しているということですか?😫

    わかります笑
    これ以上に遅いことはないだろうと思いますよね笑
    でも私は本当に悩みすぎて、うちの次男はまじで愛想が良すぎるくらい誰にでもニッコニコなんですが、そういうところさえも長所として捉える反面、大丈夫か、、?と疑ってしまってて自分で自分の首しめてます、、笑

    • 1月20日
  • GD

    GD

    どんな事するのか分からないんですが、どのレベルの発達くらいか見てもらえるんだと思います‼︎2歳なんでまだ発達障害なのか断定はできないんだろうと思うんですけど💦
    それから療育に通えたらなと思っています💡
    保育園に通わせてないぶんズット家でみてたら余計考えますしね💦

    あたしもこのままいくと同じ様に思う気がします笑
    人見知りがすごくても大丈夫か、と思いますしね😅負のループですよね笑
    上の子が徐々にでも人並みくらいに成長したらなにも思わなくなるんでしょうが、その日が来るまで頑張りましょう✨

    • 1月21日
チョコパフェ

比べるのはやめましょう!
私も男の子のママなので周りと遅くても気にしません。
それが我が子なんだなと😊
それに2歳児でやり取りしてたら凄いですよ😂
保育園通ってますがおもちゃの取り合いで手が出たりしてて心配ですが他の子もそうですと聞いたら安心します。
やはりクラスの女の子を見ると早いなーと思いますね🥺
それに子育てはしんどいし疲れますよね🤣
私は仕事の方が楽だなーと思いますよ笑
本音を言えばお風呂入れるのも着替えも送り迎えも面倒です笑

  • よーぐる

    よーぐる

    本当、比べていいことなんて絶対ないですよね😢ちゃんと自分の子を受け入れてあげられてない自分に落ち込む日々です😫

    女の子はやっぱり早いんですかね😢現実わからないので、そう信じたい私の気持ちもあって、。笑

    本当に子育てって楽しいばかりじゃないですよね🥺

    • 1月20日
I&S&K

うちの子発達障害ですが、比べてしまうお気持ち分かります。遅いって、まだまだ成長段階だからと言われても個人差あるから言われてもちょっとした事で気になったりしますよね。

うちは3歳手間で指摘され5歳までグレーできて5歳の時に診断されたのですが、診断されてからの方が開き直りというかスッキリしました。

我が子を疑うのって何だかいけないような気がしちゃいますが、その疑いが本当にそうなら疑いでなくなったからだと思ってます。

今思うと私も疑う事に疲れた事何度もありましたが、親ならちょっとした事で気になるのって当たり前なんじゃないでしょうか。子供に興味があるわけですから。子供に興味がなければ、心配や疑ったりはしないです。
世の中にはそんな親もいる中、よーぐるさんはしっかりお子さんと向き合ってるからこそ疲れてしまうんだと思います。

疑う事がいけないとは思わずに、疑う事で改善策を見出していけばいいと思いますよ!
何事も疑問を持つことで、いろいろ成長をしていくんだから。

私は結果として息子が発達障害でしたが、疑問を持ったことでいろんな方に沢山助けられて周りにびっくりされるくらい息子は成長してくれました。

疑ったことで周りの力を借りられる環境になり、すごく満足してます。疑わずにそのままきてたら、私自身が潰れたと思うので。