※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さぁち
ココロ・悩み

心療内科通院の経験者に、通って良かったか相談したいです。育児ストレスで限界感じ、孤独やイライラが続く状況で、薬やカウンセリングで改善できるか不安です。授乳中でも飲める薬についても知りたいです。

心療内科に通われたことがある方、通って良かったですか?
教えていただきたいです。

現在育児ノイローゼ?気味で正常な対応ができず、文章もダラダラ長く分かりづらい内容ですすみません。

気分の浮き沈みがありつつも、今まで何とかやり過ごしてきました。
ですがもう色々と限界で(今までもそれの繰り返しでしたが💦)、子供にも優しく接してあげれず素っ気ない対応になることも増え、家事もままならず洗濯物も山のように溜まり(畳めずそのまま放置、嫌で仕方なかったのに)、旦那にもまたかといった雰囲気で心配されることもなくなり毎日孤独に苛まれ子供がいなければこのまま消えてしまいたいと思ってしまってます…
元々メンタルも弱い方ですが、周りにはそういう風に見られたくなく明るく見せる面があります。
(結婚前に仕事で鬱状態になり、旦那にストップをかけられ休職しましたが周りにそう思われてるのが嫌に感じてしまい、逃げるように退職した過去があります。気にしてるのは自分だけとは分かってるのですが💧)
ママ友やそこそこ仲のいい人はいますが、弱音を吐ける相手もおらず、地元も飛行機の距離なので頼れる人もおらず …(今実家もゴタゴタしていてそれもストレスの原因の1つです)
何もやる気が起きず家事育児も疎かになっていてそんな自分にも嫌気がさし、家の中が荒れていることにもストレスを感じて生きているのが辛いです。
ここ最近は外出するのも億劫で引きこもりがちになっていて、人とも接したくないと思ってしまい旦那とも話したくなく余計悪循環です、、
上の子2人は幼稚園に通っていますが、バス通園でバス停も私だけなので最小限の関わりで済んでいます。

主人は育児に協力的で色々フォローしてくれてるので感謝してますが、感情的な私に対してはドライな対応になってきて(当たり前でしょうが💦)心配されることもなくなりそれも余計に孤独感強くなり本当に辛いです…唯一弱音やボヤき吐ける相手なので先日限界きたときにLINEでつい送ってしまったのですが、心配の言葉はなく子供見るからどこか出かけてきたら?くらいでした。それだけでもありがたいのはわかっていますが、今余裕のない私にはとても冷たく感じてしまい、誰かに気持ちをわかってほしかっただけなのにどこにも居場所はないような、なんとも言えない気持ちになりました。

完璧主義気味なようで、色々とできてない自分にもストレス、家の中を散らかされたり色々やらかす子供にもストレス(当たり前なのに)ですぐ怒ってしまいます、適当に手を抜いてはいるつもりですがそれでもストレス抱えてしまいます…
弱い自分を認めたくない気持ちから、病院へ行くこともこれまで何度も考えましたが躊躇いがあり、自分の気持ちを溜め込む性格なので病院へ行く意味もないかなと思い結局行かず今まで過ごしてきました。
仕事休職するために病院へ行かなければならなかったので1年半ほどの通院歴はありますが、正直そこでも色々溜め込んでたのを話せたわけではなく、正直必要性は感じなかったので最小限の通院で最後は行かなくなりました。
先月、区が開催してるママ会(愚痴やボヤきなど何でも吐き出せる場)へ出向き、心療内科で薬もらったら本当にイライラがなくなった、という方の話を聞きました。
もちろんきちんとカウンセリング?受けた上でではありますが、もし私もその必要性があり薬を処方されれば、イライラだとか今のこの状態は改善されるのか?それならば家族のためにも何とかしたいと思っています。
また、授乳中でも飲める薬はあるのでしょうか?授乳中なので、可能であれば断乳等はしたくないです。授乳することが唯一自分が必要とされてる気持ちになれるので…

ダラダラと支離滅裂な文章で申し訳ありません。
最後まで読んでくださりありがとうございました。

コメント

りんご

お子さんもたくさんいらっしゃって、家事に育児に毎日すごいですね。
私には到底できません。

私の経験でお話させていただきますので参考程度に…。
心療内科が悪い訳では無いのですが、とにかく話を聞いてもらうことでかなりストレスがなくなると思います。
なので心療内科でカウンセリングというより、カウンセラーさんにカウンセリングしてもらうことを何回か続けてみて、それでもダメでしたら心療内科にかかるが良いかと思います。個人でお家でやってるカウンセラーさんとかすごいリラックスして話せますよ。
精神のお薬は結構強いので…もし授乳で大丈夫と言われてもあまり飲むのはお勧めしません😭実際わたしも妊娠前に、妊娠希望してる事を伝えたら妊婦でも大丈夫と言われて処方されて、実際妊娠したらやめてくださいと医者に言われて不信感しか持てなかったです。
しかも、辞めるのがつらくてつらくて…離脱症状というのがかなり辛いです。子育てしながらあの離脱症状は…かなり酷なので、お薬はホントのほんとに最終兵器と思ってここまで来てます。

  • さぁち

    さぁち


    コメントありがとうございます。
    実際は余裕がないので💦子供ともちゃんと接してあげれなかったり怒鳴りちらしてダメ母です、、

    ちぇりさんの経験からアドバイスくださりありがとうございます。
    妊婦でも大丈夫な薬処方されたのに止められた…そんなこと言われたら不信感でますよね💦
    私は休職して1年ほど処方された薬服用してましたが、効果があったのかどうかはよく分からなかったです。。その辺りの記憶が曖昧なのもありますが。
    離脱症状ですが、結構強いお薬飲まれてたということでしょうか?先月参加したママ会には心療内科の方も同席されていて、その方からは(処方されたらイライラ治った、という方の話の後)依存することはないと聞いたので安心してしまってました😣
    カウンセリング、実際どのようなものなんでしょうか?また、どうやって探しましたか?
    保健師訪問や区が様々な支援してるので、まずはそこで相談しようかなとも考えてたのですが…性格上壁を作ってしまうというか、大丈夫な風に見せてしまうので結局思ったことを話せず終わったりで活用しきれず。。
    一度カウンセリング受ければ話せるようになってくるのでしょうか😢

    • 1月18日
  • りんご

    りんご

    薬は先生曰くかなり弱いやつらしいです。フルニトラゼパムという眠剤と安定剤だった気がします。
    依存はしなかったのですが、辞める時にとても大変でした。
    仕事で発病し、辞めて服薬だったので、薬に効果があったのか、辞めて落ち着いたのか分かりませんが…😅
    カウンセリングはGoogleで近くのカウンセリングを検索しました!
    大丈夫な風に見せてしまいますよね…分かります。
    カウンセラーさんと一対一なので初めは緊張しますが、プロなので上手に聞き出してくれました。同性の方だとなお話しやすいかも知れませんね。

    • 1月19日
ペパ🔰

私も仕事が原因で心療内科にかかり、その頃妊娠が分かったので薬なしで様子を見ていました。
転勤もあり病院も変わったのですが、感じたのは病院によって全然違う!
ドクターの診察前にカウンセラーともお話出来る時間があり、そこでかなりスッキリ出来ました。
薬は使ったことないので分かりませんが💦
今の病院は出産後かかろうとしたら薬出すので断乳してくださいと電話先でまだ私の状態を見てもいないのに言われて不信感です、、
粉ミルクに無くて母乳にあるメリットかなり多いので、やめたくないですよね。