
コメント

なめこ
2歳の時に1年通っていました!😃
と言っても、週一で午前中の2時間だけ、親子一緒に製作や遊びを楽しんでおやつ食べて帰る、というものでした💦市の無料の療育施設でしたが言葉の勉強みたいなのではなかったのでそこは別に成果は出ず(笑)
2歳の間は2語文全くでした😅
3歳になってすぐ普通の幼稚園に入りましたが、そこからペラペラしゃべり出しましたよ!
療育では言葉の結果は出なかったけど、私は専業主婦だし毎日何しよう〜て感じだったので療育の日は同い年の子とたくさん関われたりそこの先生に色々相談出来たり、ママの交流もあったし子どもも楽しそうに遊んでいたのでそれは良かったと思っています✨

ひまたんこ
娘は三歳から通うつもりです。新版k式も受けました。
-
ゆい
今ではなく3歳からにしようと思う理由は何ですか?
差し支えがなければ教えてください💦- 1月16日
-
ひまたんこ
地域の療育は三歳からしかないからです(>_<)
- 1月16日
-
ゆい
そうなんですね😣
地域によって年齢が違うんですね💦- 1月16日

まるこ
うちは一歳半から通っていて、しんどくなることもありましたが4歳で凄く伸びてて、保育園の子達より苦手なこともあったりしますが、相手の事を思いやれる人間に成っていってます。
-
ゆい
通った成果が出ているんですね!
私も検討してみます(^^)- 1月16日

みかづきぱん
長女が2歳前から通ってます😊
うちの子はほとんど言葉が出ず、人が多いところだと興奮して走り回るような状態でした。
療育に通い始め、自宅ではできない同年代とのふれあいができたのが良かったのか少しずつ言葉が出始めました!
あと多くても6人くらいのクラスだったので、初めこそ走り回っていましたが今ではきちんと座ってお話が聞けるようになってますよ☺️
どこにも相談する場所がなかったので週一回悩みを聞いてもらえるのは私にとってもすごくありがたいです。
「療育」と聞くと少しハードルが高いですよね。
自治体によりますが市の「親子教室」みたいなものがあるかもしれないのでまずはそこからスタートしてみてはいかがですか…?

びーだま
今1歳10ヶ月で先月から通い始めました。
うちは1歳8カ月のときに言語社会が11ヶ月で、私自身も困っていたことが多々あり、自ら療育をお願いしました。
地域の療育は3歳位からが対象だったので、民間の療育に週2、約45分通っています。
療育には個別と集団がありますが、うちはまだ個別です。
週2確かに通うの大変で成果もまだわかりませんが、毎日どうやって過ごそうか?いかに子どもの体力を発散させようか?と悩んでたので、息子が室内で思い切り遊べる所ができて良かったです。
本人もとても楽しそうです。
そして何より褒め上手な先生方とお話ができる私が一番救われています^ ^
習い事、塾の感覚です。遊び方、接し方、とても参考になります。
まだこの年齢だと、相談する人によって回答も変わってくると思います。
ご両親がどうしたいか?で決めていいと思います。
おそらくこれから先もいろいろな意見に触れる事があると思いますが、素直に耳を傾けつつ、自分達の選択を信じていくことが大切だなぁと今つくづく感じています。
ゆいさんご家族にとってプラスになる選択ができるといいですね。
ゆい
そうなんですね!
うちのところは基本週2みたいで通うのが少し大変かな、と思っています😅
子供も親も楽しめたり相談役できるならいいですね ☺️