
婚姻費用を全額支払ってもらうためには、相手に対してどのようなアプローチが効果的でしょうか?裁判所に相談するしかないと考えていますが、子供がいるため親の助けを借りています。支払いが不安定で困っています。どうすればいいでしょうか?
審判で決まった婚姻費用を毎月必ず支払ってもらうためにはどうしたらいいでしょうか?
旦那とは約3年前から別居していて、いずれ離婚をお互い考えています。調停で婚姻費用が決まり、その後相手の給与が増えていることが判明したため、増額の調停、その後審判で増額が正式に決まりました。増額してから半年くらいは毎月必ず振り込んでもらえてましたが、去年の5月頃から全額振り込みが無かったり半分しか振り込まれなかったり、2~3万円足りなかったり…きちんとした金額を支払ってもらえなくなってしまいました。
こういう場合、毎月必ず全額を支払ってもらうためには相手に対してどのような発言が効果的でしょうか?(ちなみに、相手も相手の親も常識が通じるような人たちではありません。) 最終的には裁判所に相談するしかないと思っていますが、どう思いますか?
1番下の子が4月に入園するのでそれまでは働けずにいて、相手からの振り込みがない場合は親に助けてもらっています。でもそれもいつまでも助けてもらうわけにはいかないし、やはり相手には毎月必ず支払ってもらわないと、私自身がお金の悩みで頭がいっぱいになってしまって苦しいです。
どうしたらいいでしょうか?
- yutoma(9歳, 11歳, 13歳)
コメント

ねこ
相手も相手の親も話が通じるようなまともな人じゃないなら私だったら弁護士に相談します(>_<)

退会ユーザー
とりあえず就職するまでの機関は両親に子供たちみててもらって休みの日だけ働くとか夜だけ働くとかしたらいいと思います
少しでも収入あれば気持ちも違うのでは?
-
yutoma
母は長年パニック障害で、今は少しうつ病にもなっていて、父は仕事していて休みが不定期、そのような理由から両親に預けるのも無理なため、やはり私が働くのは1番下が入園するまでは難しいと考えています。
- 1月14日

退会ユーザー
意に反したら申し訳ないです。
何の為の審判かという事で…裁判所に直接相談してしまった方が良いと思います。
私も現在調停中ですが、何のために調停しているかといえば、婚姻費用や養育費の妥当な金額を見出す為と、払ってもらえなかった場合の差し押さえができる様になので。
弁護士さんも無料相談程度にしておかないと結構お金がかかると思うので、早急に裁判所に相談すべきかな?と私は思いました。
-
退会ユーザー
私も保育園の申し込みは4月からですが、まだ入れるか不明で、離婚調停中ですが、両親が見てくれているので仕事はしてます。
やはり収入がしっかり安定しないと不安ですよね💦- 1月13日
-
yutoma
そうですね…思い返せばせっかく何回も足を運びやっとの思いで決まった婚姻費用なので、大変な思いをして調停や審判を何度も行ったことが無駄にならないためにもやはり裁判所に相談します!
ありがとうございます。- 1月14日
-
退会ユーザー
それが良いと思います。
調停、審判でせっかく頑張ったんだし😊
相手に対する思いやりや気遣いはもはや必要ないと思います。義務は義務なので。
一度差し押さえしたら、相手も懲りると思いますし。- 1月14日

しのすけ
わたしも上の方と同じ意見で、払ってもらえないなら差し押さえ手続きに移行します、と連絡送り滞るなら差し押さえします!
給与差し押さえなら毎月自動で入ってくるようになるので毎月のストレスが減りますよ。
-
yutoma
やはり裁判所に相談して、そのような流れになるよう手続きしたほうがいいですね!やってみます!ありがとうございます。
- 1月14日
yutoma
そうですよねぇ…
まともな人だったらこんなに悩まなくてすむのに😒
ありがとうございます。
ねこ
せっかく審判して法的に決めているので給与の差し押さえしちゃいましょう😏