
2歳の子が義両親に懐かず、義母に懐かせようとしても拒否し、元々泣きやすい。実母には懐いており、義母にはトラウマがあるのか悩んでいる。下の子が生まれるお宮参りで義母が来るが、上の子が不安定。
2歳の子がいるのですが義両親に懐きません
義母から懐かせたいからと言われていて
生まれてから月1程度には顔見せに行ったり
3ヶ月頃からは預かってもらったりしていました
元々よく泣く子で
そのうち慣れるかなと思っていましたが
旦那の実家に連れていくと入る前からギャン泣き
義母が家に来ると泣いて離れなかったり
目を合わせないように私や旦那にくっついて見ないようにするので
抱っこも出来ないし
遊びぶことも厳しいような状態です
実母は最近会うようになったのですが
元々子供の扱いの上手いからかすごい懐いていて
2人でスーパーに買い物に行ったり
名前を呼んで2人でキャッキャ遊んでいて
帰る時は寂しそうです
でもそこまで沢山会ってるわけではありませんでした
義母には良くしてもらっていると思いますが
預かって貰ってたのがトラウマになってしまったのでしょうか
今後慣れていくのでしょうか
下の子が産まれその子は懐いてくれたらなと思うのですが
どう接しさせていけばいいのかと悩んでます
下の子のお宮参りがあり
義母が来るようですが上の子の機嫌が悪くなって
お宮参り所では無いのではないかと不安でしかたないです
- ママリん

暁
うちは、逆に別れる時にギャン泣きしてコート着ようとしないし、嫌々で逃げるし、帰宅中、ずっと泣いてるから大変です。
懐いてくれないっていうより、そういう時期って思う方が楽ですよ😂
懐いてくれ過ぎても大変ですし、程々に懐いてくれる方が良いですよね💦
多分、その子の性格みたいで人見知りな子なのかもしれませんね。
下の子も成長する時にいろんな人と会ってたりすると人見知り少なくなるかもしれないですね✨

ママ
トラウマもあると思います。
またこの人だ!ママと離れさせられる!って思ってしまって、怖いんだと思います。
何回かはママと一緒に義母といる時間を過ごして、それで大丈夫になってから預けるのを再度やってみてもいいかもですね。
下の子も産まれたばかりとのことなので、尚更下の子にママ取られちゃうって思う時期だから、この時期にばあばに預けられたら下の子に手出したりするかもです💦
上記の説明をして、義母にはしばらく預けるとかはやめる話にしたほうがいいかもですね。
コメント