※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カカ
お仕事

妊娠17週で転職後に妊娠した女性が、社長に妊娠報告したら不満を言われ、産後復帰に不安を感じている。再就職か復帰か悩んでいる。

妊娠17週です。

長くなりますが、聞いていただければ嬉しいです😭

転職をして半年です。
面接の際、結婚する予定があるのか聞かれましたが
その時は付き合っている彼がいること
結婚はいずれしたいと思っていることを伝えていました。

実際、まだまだ先の話だと思っていた結婚の話でしたが、わたしの姉が海外転勤が年内に決まったことがきっかけで
お互いの両親とも仲が良かったこともあり
話はどんどん進み入籍に至りました。

そのことを社長に報告した際、あまり喜ばしい話ではない、面接の時と話が違うと言われました。
また、妊活をするならみんなに言ってからしなさいとも言われていました。

私は元々生理不順で母も中々子どもを授かれなかったと聞いていて何となく自分も中々授かれないのでは思っていました。
その場合のことも彼とはしっかり話していたぐらいです。
結婚式も翌年の予定だったので、妊活を積極的に行っていた訳ではなかった中、授かることができました。

上司に報告と、謝罪をしたところ
上司は本当におめでとうと感動してくれました。

社長には安定期になってから伝えようとなり、先日報告しました。
予定日を確認するのみで電話を切られました。

確かに、本当に迷惑だと思います。
仕事も一から教えていただき、やっと慣れてきた半年程で妊娠報告は社長としても納得がいかないのもわかります。
ですが、医療関係なので少しは妊娠報告などには寛大なのかと思っていましたが、あまりにも態度に出されすぎて悲しくなりました。
産後復帰させてほしいことも伝えていますが、どうなるかもわかりません。
また復帰させていただきたいが会社にとって都合のいいようにしてもらうことに従いますと伝えました。

転職して一年足らずで妊娠され方いますか?
私の様な状況だったら皆さん再就職するかこのまま復帰させてもらえるならするかどちらにされますか?

働き出して初めて社会から離れる恐怖もあります。
ですが、子育てと仕事の両立をできる自信もなく 
どうすればいいかずっともやもやしています。

長文失礼いたしました

コメント

いちご

私なんて働き始めて1週間くらいで入籍して働いて1ヶ月で妊娠してつわり酷く結局会社辞めてしまったので相当迷惑かけてしまいましたが、
申し訳ございませんと謝るだけ謝って辞めました!!
私の場合旧姓で働き始めてすぐ入籍したのでまた苗字変わりその手続きなどもして頂いので大変だったと思います。

  • カカ

    カカ


    ご回答ありがとうございます。
    やっぱり仕事をしながらだと中々スムーズにいかないですよね。
    共働きじゃないと幼稚園も入りにくいと聞いたので辞めるのも悩みます。
    お子様は入園されてますか?😳

    • 1月11日
  • いちご

    いちご

    私は両立は向いてないので子供が小さいうちは子育てに専念できるように仕事は辞めました!
    上の子が4歳、下の子が3歳になったら入園させるつもりです!

    • 1月11日
  • カカ

    カカ


    わたしが想像するよりも育児は大変なんだなと思います。。
    私は旦那からの希望もあり、出来れば働き口が早くからほしいので半年で入園できるならと考えています😞
    もっとどうしたら入れるか調べてみます!ありがとうございました🙇‍♂️

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

女性が働きやすい環境に…と国は推進してますが実際はそんなものですよね😂難しい話だなあと思います💦
社長さんと会う機会は多いのでしょうか?多くてストレスになったり考え込んでしまうのであれば、やめてしまってもいいかなあと私は思います。復帰しても子供の風邪で…とか早退するたびに嫌味言われそうですよね💦
早くに妊娠をよく思わない人はどこの職場にもいると思うので、仕方ない!と割り切って働けるなら続けるのもアリだと思います🌱

  • カカ

    カカ


    ご回答ありがとうございます。
    妊娠してから本当にそう思うようになりました。
    私の周りの人からすれば
    年頃の女の人を雇うことはこのようなことも想定するべきだと言ってもらったりして、勇気を出して言ったんですがダメでした😭
    実際には人間なのでやっぱりうまくいきませんよね😭

    社長とは私は滅多に会いませが、社長に常に今日あったことを話すお局さんがいます。
    わたしの会社の変なところが、どんなミスでもとりあえず新人がしたと言うことにするとスムーズに済むからと言う風潮があり、実際私じゃないことも社長に報告する際、私のミスになっていました。
    お局さんの標的が今私なのでこのことが知れたら次は何が来るのかとストレスです😭

    ここで話を聞いてもらったので少し気持ちが晴れたのでまだ頑張れそうです!ありがとうございました😊

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当ですよねえ💦💦
    わたしも色々あったので、早くもっと働きやすく、妊娠育児に理解のある職場が増えることを願います😭😭 

    その職場の風潮、変ですね😱
    申し訳ないのですがちょっと引きました…ストレスすごくないですか?
    お局さんが奇跡的に理解ある人であることを祈ります…🙏

    ご無理せず、赤ちゃんのことが一番だと思うので!仕事は探せばありますし、資格を取ってキャリアアップ目指すこともできると思います!
    頑張ってください!

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

うーん、、なんだかストレス多そうな環境ですね😅😅
友達は転職してすぐ妊娠して、辞めてました💦
ちなみに共働きじゃないと入りにくいのは保育園です。

  • カカ

    カカ


    ご回答ありがとうございます。

    女性が多い職場なので余計そうかもしれません🙌

    やはり皆さん、このような場合は退職される方が多いんですね。
    ありがとうございます!
    保育園が入りにくいんですね😳
    仕事は旦那が辞めることを納得してくれないと辞められないのですが、、
    安定期にやっと入ったのでそろそろしっかり考えていきます。ありがとうございました🙇‍♂️

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

働く場所はいくらでもあるし授かれた命を1番に考えて…スパッと辞めるのが幸せな道だも私は思います😊✨

お金より大丈夫なものってあります😉

ある程度お金はいるけど…(笑)
でもお金で命は買えないので授かれた奇跡を忘れずに…と私は思います🤗💗

  • カカ

    カカ

    ご回答ありがとうございます。

    そうですよね、なによりも大切なものは何かを考えるべきですよね。
    奇跡を忘れずに大切に授かった命を守っていきます!🥰

    ありがとうございました😊

    • 1月11日
Leaf16789

私はパートでしたが、採用して頂いたにも関わらず1ヶ月後に妊娠発覚→夏頃はもはや悪阻で休みまくり→年末に退職と、とんでもなく申し訳ない形での就労経験をしました。

社会人としてどうなんだと自分で自分を責めたりもしましたが、職場の皆さんのご理解と温かな協力があった事、そして「落ち着いたら絶対戻ってきてね!」とまで声を掛けてくださった優しさに慰められました。

初マタさんのようなケースだった場合、もし私なら‥よほどのことがない限りは別の場所に面接に行くと思います。
妊娠だけで迷惑そうにされてしまった職場が、子育てトラブルに寛大だろうか?と不安になってしまう為です。

仕事をしなければならない、収入がとんでもなく足りないという場合でない限りは、縁あってお腹に宿り任された命と向き合って毎日を過ごせる幸せを満喫していいのではないかと思います。
子育て、本当に幸せだけど、本当に大変ですからね!笑

余裕ができてきたり、幼稚園や保育園に入園した時の空き時間にパートしようかな、くらいでも良いのではないでしょうか?(°∀°)♪

  • カカ

    カカ


    遅くなりすみません。
    ご回答ありがとうございます🙇‍♂️

    ここでたくさん皆さまからご回答いただいて、自分だけじゃないと思うだけで少し元気になりました。

    たくさん教えてくださった職場の方に申し訳ない気持ち

    せっかくここまで教えてもらったこともあり仕事は続けたい気持ち
    で、考えていましたが社長の言葉で本当に気持ちが折れてしまい、旦那と相談しています。

    旦那はサラリーマンなので特に不安定な収入ではないのですがまだ20代と言うこともあり家族3人を1馬力でというのが不安のようです。
    ですが、この件で仕事は一つじゃないとここを退職することは許してくれそうです。
    せっかく授かった命を大切に守っていきたいのでゆっくり考えます。
    ありがとうございました🙇‍♂️

    • 1月14日
LAPIS

面接の時に結婚する予定があるのか聞かれたということは、きっとまだ若い方なんでしょうね
確実に妊娠出産で休職されたら困るという会社側からの前振りです
でも、社内に妊活宣言してから家族計画を始めるように社長に言われるだなんてセクハラでしかないと思います
そういった状況の中で生理不順を理由に避妊もせずにいたのでしょうか?
わざわざ揉める元を作ってしまった印象を受けます
「医療機関=女性が多い職場」なのかはわかりませんが、予定外な進展に寛容な環境が少ないです
元から妊娠できたら退職すればいいと考えていたのなら話は別ですが、周囲からとやかく言われることを気に病むのであればせめて1年は待つべきだったでしょう
今の状況は社内規定で育休を取れるかどうかも微妙です
保育園に入れて働き続けるつもりでいても産休の後に残れずに退職することになるかもしれません
いくら旦那が仕事を続けてほしいと言ったところで勤続日数が足りなくて育休を取れなかったら辞めるしかなくなります
まずそこを確認しないと先には進めません

ちゅーん

結婚はしていましたが子なしで転職して研修終わって1ヶ月で妊娠しました。出産ギリギリまで働いてまた戻ってくる予定がつわりや切迫で寝たきりや入退院を繰り返し3ヶ月休んだのち退職しました。気に入ってた職場だったのでとても悲しく、また面接からでもいいのでお願いします、今回はご迷惑をおかけしました。と謝罪しました。

そもそも!!面接の時と話が違うなんて、もし面接で結婚はすぐですなんて言ったら採用しなかったのでは?それって違法ですよね。

面接ってこっちも会社を選ぶ権利があります。お願いして働かせてもらうわけじゃありません。女性の結婚や妊娠について会社としてどうお考えですか?、面接でこう質問したっていいと思います。私はママ大歓迎!シフト自在!なところで選びました😊残念ながら上記のような結果になってしまいましたが。初マタさんの会社のような子育てに協力的な社会(会社)
でないなら私ならやめます。
自分のライフスタイルに合わないし。

仕事は失ったけどなんとか無事に息子が誕生し、子育てに明け暮れ今は満足しています。最後になりましたが妊娠おめでとうございます㊗️マタハラに負けず元気な子産んでください✨

  • カカ

    カカ


    ご回答ありがとうございます。
    せっかくいただいたご回答に遅くなりすみません。🙇‍♂️

    ぽみさんはとても良い職場に出会われたのですね。゚(゚´ω`゚)゚。羨ましいです🥰

    結婚はしたいと思っているだけで近々結婚します!なんて面接で言えないですよね(笑)
    次、職を探すときは参考にさせてきただきます。
    妊娠中に転職活動ってできるものですか?😳

    実は今日仕事場に行った途端子宮が痛くなってしまいました。やはり嫌味に聞こえてしまったり周りを気にしてしまい、、
    ストレスからなのか単に体を動かしているからなのかはわかりませんが不安です😭

    家族を持つことが私の夢だったのでそのことを第一に考えられる仕事を探そうと思います🙇‍♂️
    本当にありがとうございました😊

    • 1月14日
めい

医療関係です。正直に言いますと主さんには申し訳ないのですが、同じような境遇で一年以内に妊娠してすぐ居なくなった方二人いて、本当に迷惑だなと思ったことがあります。

せめて子供の予定があることを周りにも伝えているならいいかもしれませんが、そうでなかったのなら周りの方達はどう思うかな…と思いました。

主さんを雇用した際、人手に余裕があったのなら別ですが誰か他の人の穴埋めや他に子供予定してる方がいるとか、新規出店とかではないのでしょうか?
私の場合は私が長年働いていて子供を考え始めたので社長が私の代わりに入る人を雇用してくれましたが、入社当初は離婚したばかりだったのに半年で妊娠し再婚…ちょっと非常識だなと思いました。
勤務代わって休日出勤させられたりと周りもかなり気を遣いました。今育休入れてるのか辞めたのかわからないですが残されたスタッフの不満は多々あります。厳しいこと言いますがいまだに良いとこ取りだと言ってる方もちらほらいます。言われても仕方ない、気にしないならそのまま勤務されてもいいのではないでしょうか?

おめでたいことではありますがやはり残されたスタッフの方の気持ちを考えてしまいます。
主さんの社長が言った妊活するならみんなに言ってからしなさいはごもっともなのかなと思いました💦

  • カカ

    カカ

    的確なご指摘ありがとうございます。
    そう思われるのも承知です。
    私も立場が違うければそう思っていたかもしれません。

    現在7ヶ月になりますが、体調の変化も幸いそこまでないので休んだりすることもなく働かせていただいていますが、やはりお腹も出てきているので制限されることが多々あり、皆様にフォローしていただいてることも感謝しながら過ごしている日々です。

    私なりに毎日反省の気持ちを持って仕事をしています。
    あまり、反省しすぎて気負いするのも赤ちゃんによくないとアドバイスもらい、赤ちゃんには私たちのところに来てくれた感謝を毎日伝えています。

    ご指摘いただいている報告する件ですが

    妊活をしていないですと言ってできてしまうこともありますし
    しているのに出来ないの?と言われるのも私は嫌です。

    自分が言われて嫌なことはやはり他の人にも言うべきではないと感じますし
    私は妊活報告などは必要ないと思います。

    どちらにせよ、私は大変迷惑をおかけしているのは承知です。
    しっかり反省して産休に入るまでの間しっかり仕事をやりろうと思います。

    ご指摘ありがとうございました。
     

    • 3月3日