
小1息子がお小遣いをねだり、約束通りに掃除しても毎日お金をねだります。心配で続けるが、駄々をこねたらどうしたらいいですか?
小学1年生の息子がお小遣いを欲しがります。
息子に玄関掃除を担当してもらい、おわったら1日10円渡す約束をしました。
ところが、何回も玄関掃除をしたり、他の場所を掃除してもっとちょうだいとねだってきます。
ひとまず1箇所掃除してもらい、継続することとお金は使えばなくなるということ、我慢も必要だということを教えたかったので、保健師さんにアドバイス頂いて使い道は本人の好きなようにさせました。
増額もせず、ルール通りにやって下さいと言われたのでやってみましたが、毎日ねだってきます。最後はキレてお金をなげたり、私の財布を漁りだします。注意してなだめてもダメでした。
盗みを覚えるのではと心配になってきました。ただ約束したからお小遣いは続けようと思うのですが、駄々こねたらみなさんどうしますか?
- まみー
コメント

だだんだん
1日に掃除する回数を決めてはいかがですか?
紙などに書いて見える形にして、今日の分終わったらシールを貼るなどルールを見える化したらいいかもしれませんよ!

退会ユーザー
なぜそこまでしてお金が欲しいんですかね?
欲しいものがあるんですか?
それとも小学生になって、お友達がお小遣い貰ってておやつ買ったりしてるなか、自分だけ買えないとかでしょうか?🤔
後者なら、皆買ってるなか買えないとかだと可哀想なので、月に500円とかあげてはどうでしょう?
私は小学生の間は500円貰って、400円の漫画雑誌を買い、残りは友達と遊ぶ時に駄菓子買ったり、1円とか数円だけ貯金したりしてましたね(笑)
-
まみー
お金を払いたいだけみたいで、欲しくもないものを要求したりしてきます。
周りの子はお小遣いない子もいるので、それは原因ではなさそうです。- 1月9日

HARU
駄々をこねたらどうするか、という部分に関してだけ言えば、どうしてそんなにお金が欲しいのかを話し合います。今の段階で何か心当たりがありますか?それと、お子さんにどこまでを自分で稼いだお小遣いでやりくりさせてますか?
-
まみー
ひとまずお小遣いは自由に使っていいということにしています。それで買いたいものが買えなかったなどの後悔するのも勉強だと思っています。
どうやらお金を払うという行為がやりたいみたいで、お菓子買ってあげるといってもやだ!と言われてしまいます。
でもお小遣いちょうだい、お菓子買うからといってくるのでうーん、という感じです。- 1月9日
まみー
なるほど、アドバイスありがとうございます!やってみます!