
息子が問題行動を繰り返し、イライラしています。保育園入園前に改善したい。
お友達を噛む、おもちゃを取る、支援センターでトラブルを起こしてばかりの息子にイライラします。
何回言っても分かりません。
もう連れていくのも嫌になります。
わたしも泣くまで叱らないと気が済まなくて、鬼が来ると脅したり、暗い部屋に連れて行ったりしたこともあります。
そのたびに「もうしない」「ごめんなさい」と泣きながら約束しますが、全然響いてないみたいです。
本人は悪いことしてる自覚はないようで、噛むのはじゃれてるつもり、おもちゃを取るのは貸してというのが恥ずかしいみたいです。
だいたいテンションが上がってやってしまうみたいで自制ができてません。
トラブルの相手はだいたい同じ年くらいの男の子ばかりなので、相手を選んでると思います。
保育園に行きだしたら分かるようになりますか?💦
春から入園予定なので、それまでにお友達と仲良くできる術を身に付けて欲しいのですが😞
- a☻(4歳6ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

ママり
3歳半なら会話出来ていますか?
それなら、トラブル起こしたら即帰ると入る前に約束してみてはどうでしょう?
あとはその場にしっかりいて、お子さんの代弁をしてみるとか?
怒りすぎる人の子供のほうがトラブル起こしがちだと思います。可愛い可愛い愛情たっぷり与えたほうが他人にも優しくできるのかな?と思います。

蒙古タンメンたべたい
言葉はでてますか?
鬼が来る 暗い部屋につれていくとかはその場の恐怖心で謝ったりトラウマうえつけるだけなので叱り方として効果はないと聞いたことあります…
噛んだら帰る
おもちゃとるなら息子さんもおもちゃなしとかこうれをやったら友達と遊べないんだ
そこにいけないんだっていうことをおしえないといけないかなぁと思います
-
a☻
言葉は出てます!
恐怖心で謝るだけで、根本的な解決にはなりませんよね💦
それでも、優しく諭しても本当に分かってるのか分からないので泣かさないとわたしの気がすみません😔
やばいですよね😨
難しいです💦- 1月8日

退会ユーザー
噛んだりなどの行為をしたらすぐ帰るからねと前もって約束してやったら本当に即帰るようにする。泣こうが暴れようが約束は貫き通す。って風にしてればそのうちやらなくなると思いますよ😌親がブレたりなあなあにしてたら治らないです💦
-
a☻
たしかに子ども同士のトラブルが面倒でわたしの対応がなあなあでした💦
そんなことするなら帰るよ!はよく言いますが、本当に帰ったことはありません💦
お弁当も作って行ってるので、必ずお昼すぎまでいてました😔
わたしがブレまくりなのが原因ですね😭- 1月8日

しーちゃん
私もそんな時ありましたー😭
泣くまで叱らないと気が済まない…気持ちわかります💦
私も鬼さん使ったり、真っ暗なトイレに連れてっておばけでるよ!と恐怖で支配してた気がします(笑)
他の方のコメントにもあるように、言葉がわかるようなら、説得してあげるといいかもしれないですね!!これされたらどう思う?とか質問をしてあげるようにして理解してもらえるといいんですけどね😭💦
あと、お約束を理解していたら遊び場に行く前にお約束して、守れなかったら即帰るもいいと思います😊これは我が家もよく使います(笑)おやつの前にこれだけってお約束したのに、もっとーっと駄々こねた時も、買い置きしてたおやつ(結構大量w)を目の前で捨てました(笑)で、本当にゴミに出しました😂
あとは私的な意見ですが、ママももっと周りに甘えたり、難しいと思いますが息抜きしてくださいね(*ˊᵕˋ*)♡私は自分に余裕ない時にやっぱり脅しのような(笑)鬼さんとか使ってしまってました😂
幼稚園など集団生活が始まればまた変わりますし、自分を責めたり、こん詰めないでくださいね😭❤️
a☻
会話は普通にできてます!
たしかに、トラブル起こす→「そんなことするならもう帰ろう」→「ごめんなさい」
で本当に帰ったことはありませんでした💦
やっぱり愛情不足なんでしょうね😨
ママり
下にもお子さんいて大変かと思いますが、怒るより1人の人間として向き合った方がいいと思います。
脅しなんてその場だけで何の成長にもなりません。
そして、マネするようになります。小学生になって、思い通りにならないと脅すような口調で友達に言う子がいます。今ならまだ間に合うと思うので金輪際やめたほうがいいですよ。