
3歳の息子が少人数の幼稚園に通っています。縦割り保育で、年長年中、年…
3歳の息子が少人数の幼稚園に通っています。
縦割り保育で、年長年中、年少満3歳児の混合クラスです。
気になっているのが、縦割りグループ内の男女比がかなり偏っていることです。
上の学年はほぼ女の子で構成されていて、満3歳児クラスは少人数、そのうち男の子は息子だけという状況です。
その上の子たちはしっかりしていて、気が強い子が多く、遊びも女の子中心。
息子が「一緒に遊ぼう」と言ってもここずっと入れてもらえなかったり、下の子たちへのちょっとしたきつい言葉も見られて、
息子は断られ続けて少しずつ元気をなくしてきているように思います。
園の方針としては「異年齢の関わりが成長につながる」とありますが、
今のような男女比・性格構成だと、息子にとっては少し負担が大きいような気がしてしまい…。
同じように
・縦割りで男女比が極端だった方
・少人数ゆえに学年の当たり外れがあった方
・こういう場合、しばらく我慢していれば環境が良くなったか?来年4月以降は年少の女の子たちと離れられるから好転する可能性もあるが、それまで成長の場として耐えるべきか
・それとも転園を検討してよかったか
など、体験談やアドバイスをいただけたら嬉しいです。
幼稚園自体はカリキュラムも先生方も気に入ってます。また転園しても結局息子の問題で変わらない、もしくは悪化する可能性もあるのでは?とも思っています
※身バレ防止のため、一部内容をぼかしています。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
その様子に対して先生がどう対応しているかが全てだと思います。いじわるな子はどこにでもいますが、そういう子に対して、息子さんに対して、どう先生が声をかけるかで息子さんが何を学ぶかという事になると思いますよ。
年長で少人数の園に通ってますが、先生の声かけのおかげで色々な事を学んできているなと実感します☺️

はじめてのママリ🔰
うちの子、現在小1男子です。
満3から年長まで縦割りクラスでした。
クラスは4年間固定でした。
私も満3、年少は、同じような悩みがありました。
うちの子のクラスは上の学年が女子多め下のクラスは男子多めでした。
とは言っても満3の時は同じ学年3人でした。満3、年少の時は、お姉さんお兄さんに遊んでもらったり、お世話してもらったり、時には厳しくお叱り受けたり、遊べないと断られたりしていましたね。
親としては、可哀想と思う気持ちもありましたが、これも成長と思い寄り添いました。行き渋りが出て転園も考えたこともありましたが、幼稚園の先生目線だと、成長段階としてよくある光景の一つということだったので、先生に介入してもらいながら4年間縦割りで過ごしました。
学年が上がるごとに転勤で入られたりと男女比は変化してました。
学年が上がると年長さんだった子達はいなくなり、新しい学年が入るの繰り返しなので、子ども自身はレベルアップしているという自己肯定感はつきやすいように思います。下の子への接し方は、とても学んだように思います。
上の子たちとの接し方に関しては、確かに言葉などは上の学年の子達のほうがたくみなので言い負かされやすかったりしますが、それも経験なのかなと思います。
今一年生ですが、年齢関係なく、誰とでも仲良くなれるタイプにはなりました。
コメント