
義両親から突然、早く娘を保育園に入れて働けと言われました(直接ではな…
義両親から突然、早く娘を保育園に入れて働けと言われました(直接ではなく、義両親→夫→私と伝え聞いた形です)。
私としては、あと1年自分で育て、来年の4月(年少クラス)から通わせるつもりだったので、すごく戸惑っていると同時に、何でそんなことに口出しされなきゃならないのかとムカムカしています。
義両親がこんなことを言い出した理由としては、
①近所の同じくらいの年の子たちはみんな保育園に通っているし、保育園に通うことで娘も(精神的に)成長する。
来年の4月まで待ってたんじゃ、成長の機会を1年逃し、娘が損をすることになる
②これから娘が成長するにつれお金がかかるし、老後のことも考え、家で何もしないで過ごすより早く働いて貯金をした方がいい
の2点のようです。
②については私も重々承知していますが、働くのを1年早めたからと言って、そこまで蓄えに大きな差が生まれるとは思えません。
また、娘の面倒を見て、その合間に家事をして…という過ごし方を「何もしてない」と言われ、カチンときました。
ですが、それより引っかかったのは①の方です。
確かに近所のお宅では、お子さんを預けて働いてらっしゃる方がほとんどです。
支援室に遊びに行っても、娘と同学年の子に会うことも少なくなってきました。
でも、私が面倒を見ることは娘にとって損なことなんでしょうか?
子ども同士の関わりから得られるものもあるでしょうし、家族以外の大人ともふれ合ったり、社会のルールを学んだり、保育園に通うことで成長する部分は大きいとは思います。
でも、この世に生まれてまだ2年ちょっと。
しつけや社会のルールを教えることは家や支援室でも出来るし、他人とふれ合うのも大切ですが、まずは家族との絆を深めることが一番だと私は思います。
(もちろん、小さいお子さんを保育園に預けていらっしゃる方を否定する気持ちは毛頭ありません。
仕事や経済面など、様々な事情があって保育園を利用されてる方がいらっしゃることも承知しています。)
それなのに私と過ごすことが損だなんて言い方をされ、まるで私より保育園の方が上だと言われてるようで、すごく悔しいし、悲しいし、腹が立ちます。
夫も3歳までは家庭で、と考えていたので、義両親からこの話をされたときはイラッとしたらしく、「二人で相談して決めるから、余計な口出しするな」と言ってくれたようです。
私はこのままあと1年自分で面倒を見て、来年の4月から入園、という姿勢を変えるつもりはなく、夫も私の考えを尊重してくれるようなのですが、どう言えば義両親が納得するか理由がうまく見つかりません。
何かアドバイスいただけたらと思います。
義両親とは二世帯住宅で同居しているので、明日から顔合わせるのも正直イヤです。。。(x_x)
長文にもかかわらず、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- コマ(7歳)
コメント

メメ
取り敢えず義両親には保育料がかかるから働いてもプラスになるどころかマイナスになるかもしれないから預けられない、とでも言っておけば良いと思います。
3歳からですもんね、無償化。
後は枠がないとか、なんかテキトーで。
にしても腹立ちますね笑。
保育園に行ってなくても成長はできますよ。
保育園では確かに貴重な体験が出来るかもしれない。
でも、ママとのんびり過ごすこの時間もこれはこれで貴重だと思います。
人生で、こんなのんびりママと過ごせることってもうないですもん。
うちは自宅保育ですが、今のこの時間は私と子供には確かに必要な時間だったと思います。

あいみ
本気で余計なことですね🖕
むかつくー‼︎ お金が必要なのは分かるし、もちろん保育園に行けば 学んでくる事もあるのなんて、分かってますよー‼︎
けど いつかそうなるんだから焦らなくてよいかと!
うちも敷地内同居ですが
1歳になったら働くだな と決めつけられました。
もちろんシカトしましたよ🤠!
じゃあ、風邪ひいたりしたら保育園迎えにいってくれますか?私の代わりできますか?
オムツも変えた事もなく ご飯もあげた事ないくせに
口だけ達者ですね。。
と煮えくり返りました🤪
なんか、そこまで言われると
ある程度の距離感作っていった方が良さそうですね😅
これから子供の成長につれ、どんどんエスカレートしそうです。
-
コマ
早速コメントありがとうございます。
そうですよね、一生専業主婦でいるなんて言ってないし、あと1年経ったら入園させるって言ってるのに、余計なお世話ですよね!
私自身、年中からの入園でしたが、もっと早く保育園入りたかった!損した!なんて思ったこと一度もなかったです。
めぐさんの義両親さんもなかなかの曲者ですね(x_x)
近くに住んでるから、余計な口出ししてくるんですかねー…。
まさに、今回の件でちょっと距離置こうと思いました。
元々そんなに仲良くもないですけど(笑)。- 1月8日

ききらら
口出しだけして何もしない義理親うちと同じです。
あんたらの子じゃないから教育方針まで口出ししないで欲しいですよね。
子供と過ごせる時間は貴重です♡
-
コマ
早速コメントありがとうございます。
「あんたらの子じゃないから~」はまさしく同じことを思ってました!
しかも、夫自身は年少から保育園に入ったって聞きました!!
自分たちのことを棚に上げて、よくもそんなことを言えたなぁと怒りを通り越して呆れます(-_-;)
子どもとの時間は貴重ですよね!
娘との残りの時間、大切にしようと思います。- 1月8日

Ayunn
旦那さんも義両親と同じ考え方なんですかね(^^; じゃないと、奥さんに伝えないですよね?
私なら旦那がどぅ思ってるのか聞くし、自分の思いも聞いてもらいます。もし、夫婦間で話ができていたのに旦那に言われたら、なぜその場で義両親に自分たちの方針はこうだから!と伝えなかったのかとキレます。
直接義両親に言われたら、『共働きが多い時代に、安心して子育てに専念させてもらえて幸せですぅ~♡』とか言ってスカしてやります!w
-
コマ
コメントありがとうございます。
夫は、ものすごくそういう気が利かない性格なんです(^^;)
以前も義母が変な干渉をしてきて、「それを私に言ったら、私とお義母さんの関係がこじれるのに、言うべきかどうかを自分で判断できないのか」と私がキレたら、「俺は親から伝えろって言われたから伝えただけなのに、何で怒られなきゃならないんだ」と逆ギレされたことがあります(笑)。
本当に、言われたとおりのことしかできない人なんでしょうね(^^;)
なので、今回「余計な口出しするな」って言い返してくれただけでも、夫としては頑張った方だと思ってます。
お互いの考えの共有は十分ではなかったかもしれません。
なんとなく「3歳未満での入園なんてまだ早いよね」「そうだよね」ぐらいの話しかできてなかった気がします。
もう一度、来年からは私も働くから今は娘との時間を大切にしたいと、きちんと話してみようと思います(^^)- 1月8日

ちゃむ
保育園は保育に欠ける子が入園するところなので、そういう場に入れろというなら幼稚園の方がおすすめですよ☺️
だからどちらにしてもすぐには入れないです。
自宅でお母さんが保育できるなんていい環境でしかないです!
3歳まで見られるなんてみんなむしろ羨ましいと思いますよ!
って言ってあげたいです!!!
(お休み中ですが、保育士です)
子どもだってお母さんと一緒にいたいです。園の子どもたちもそうでしたし、働くには娘も保育園預けるしかなく預け始めましたが、そりゃ寂しいに決まってます。
後ろ髪引かれる思いで預けてるんです。
それを爺さん婆さんポジからあれやこれや言われたくないですよね。
無視していいと思います。
保育料だって共働きすれば当たり前に3万いく家庭、それ以上の家庭もありますよ!
保育料3万超え、なかなか厳しいです。でも家で見られるなら保育料なんていらないんですから、その分、子どもに使ったりできますよ!
気にせず年少から預ければいいです!
人の金の心配するならお前らがあたしらに金よこせ!できないならあれこれ言うな!!!と言ってやってください!!
-
コマ
コメントありがとうございます。
私も元々は幼稚園に通わせたいな、と考えていました。
しかし、義両親の中では近所の保育園なら送り迎えも代わりにできるし、元町内会長だった義父の顔もきくし~という理由で、私には選択の余地もなく近所の保育園に入れることが勝手に決まってました(°°;)
確かにその保育園は割りと人気のある保育園なのですが、うちの娘に合うとは限らないし、自分で選びたかったのに…。
近所の子どもはみんな保育園に行ってるっていうのも、そのお宅のママさんたちはそうせざるを得ない状況だから保育園に入れてるのであって、好き好んで預けてるわけではないですよね。
私が育てられる状況にあるのに、わざわざお金払ってまで娘に寂しい思いをさせるなんて、そっちの方がよっぽど損だと思います。
正直、かなり傷つき落ち込んでいましたが、(´・8・`)さんのおっしゃるように、気にせず!もっと強気にいこうと思います(^^)- 1月8日

ままり
私自身、保育園に年長手前で入りましたが、損したとは思っていません!
ちゃんと29歳、社会人として成長しておりますぞ!✨笑
小さいうちの1年で、損する、という科学的根拠なんて聞いたことないので、義母はなんとなくまわりのみんなが保育園に通わせているから保育園に行くことがいいことなんだと思っているだけだと思います!
家庭で過ごすことが損だったら、小さいうちから保育園に通わすことを国が義務教育にしているはずですよ!って義母に反撃してください!✊
-
コマ
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ありません<(_ _)>💦
そうですよね、私も妹も年中からの入園でしたが、損したなんて思ったこと一度もないと妹も言ってました!
私の友人は2歳から娘さんを保育園に預けて働いているのですが、親戚のおばさんから「まだ小さいのにお母さんと離ればなれでかわいそう」と言われたそうです。
年少前に保育園に入れて文句を言われる人がいる一方で、私のように早く保育園入れろと文句を言われる人もいる。
結局、何をしても文句を言われるんですよね(笑)。
娘のためと言いつつ、田舎だから周りと違うと浮いて嫌だとか思ってるのかもしれません。
おっしゃるとおり、科学的根拠があるのならば国が義務教育としているはずですよね!
自分たちの考え方がいかにも正論かのように押しつけてこないでほしいです(-_-#)
義両親たちに負けず、自分の意志を貫こうと思います!- 1月9日
コマ
早速コメントありがとうございます。
義父が町内会長をやっていた関係で近所の保育園には顔がきくらしく、「枠が空いてなくても、俺が口をきいてやる」とか「明日にでも空きがあるか確認してやる」とか言ってるそうで、本当に余計なお世話です(x_x)
でも、預けて働いても保育料がかかるからプラスにならないというのは使えますね!
参考にさせていただきます(^^)
長い人生のうちのたった3年間を母親と一緒に過ごすことがなぜ損なのか…理解に苦しみますよね。
義両親の言うことは気にせず、娘との残りの時間を大切にしようと思います!