
離乳食用品で悩んでいます。左のおかゆカップを買ったけど使い心地は良いですか?粥の裏ごしについても教えてください。右のおかゆ達人の方が良かったかな?助言をお願いします。
もうすぐ離乳食が始まるので
写真の二つ、どちらを買おうか
悩んだ結果、「左のおかゆカップ」を
買いました。右側は、お米からや
炊いたご飯を電子レンジでお粥が
作れます。(←おかゆ達人)
★左のおかゆカップを買ったのですが
もし同じのを使っておられる方、
使い心地は良いですか?
教えて頂きたいです。
★10倍粥はスプーンで裏ごしが必要ですが
7倍粥や5倍粥は多少裏ごし・つぶす
などが必要なのでしょうか?
☆また、右のおかゆ達人にした
方が良かったのかな~と買ってから
思っています。どうなんでしょう?
沢山質問してますが教えて頂けたら
助かります(。´Д⊂)
- タマクロ(6歳, 9歳)
コメント

rye
逆に教えていただきました。
ありがとうございます。
はじめのうちはそんなに食べないのでごはんをすり潰してお湯でのばしてあげればいいかな?と思ってました。長男の時もこんな感じで手抜きしてました(笑)

きなこ
左のおかゆカップを使っていました!
離乳食初期は作るのも一苦労、どんな状態が10倍粥の正解なのかも分からなかったのでかなり重宝しました☺︎なので使い心地は良かったです。裏ごしネットはかぼちゃや人参などをこすのにも使っていました。100均の濾し器は早い段階で壊れましたが、これは強いです!₍₍ ◝(●˙꒳˙●)◜ ₎₎
7倍粥の時期は、すり鉢ですり潰していました。
5倍粥は煮詰めて、すり潰しはしませんでした。ここらへんになるとあのカップは使わずだいぶ適当にすることができるようになっていました。「もうこんな粒や固形がいけたのね!」と子どもの様子を見ながら…
離乳食スタートは不安だし最初は手間がかかりますが、進むにつれて私でも何とか楽しく作れているので大丈夫ですよ♪ゆったり、がんばりましょう〜!
-
タマクロ
有り難う御座います(*˘︶˘人)
もうドキドキで、上手く作れる
かが不安です。使い心地が
良かったと聞いて安心しました。
これを使って頑張ります‼
7倍粥はどのぐらい潰したら
いいのですか?- 5月10日
-
きなこ
7倍粥は、最初の頃は大体粒が無くなるくらいに擦り棒をグリグリ回していました。
上手に食べていたら、粒を残すように上からトントンおし潰す感じでした。
少しずつステップアップするつもりで作っていましたよ☺︎
私も離乳食が始まるのが不安で仕方なかったです…でも、大丈夫!なんとかなりますよ♪
たまに外食の際に月齢にあったベビーフードを買って固さを確認したり、米がゆの素(箱入りの粉状のものにお湯を注ぐもの)を買ってみて、お湯の量によって10倍、7倍、5倍粥を作れるのでその固さを勉強したりしていました。この方法は以前ママリで勉強しました:.* ♡(°´˘`°)/ ♡ *.: (笑)- 5月10日
-
タマクロ
有り難う御座います(>ロ<*)))
なるほど、作り方分かり
ました。22日から始めて10倍
粥を食べさせ始める予定なので
食べてくれるかドキドキです。
ベビーフードが販売されている
のは知っていましたが、米がゆ
の素は知りませんでした‼
Σ(*゚Д゚ノ)ノ
買い物に出掛けた際に探して
みます- 5月10日

ぐります
メーカー違いでおかゆカップみたいなのを使ってました。
10倍粥の時はこれでおかゆを作って裏ごししてましたが…
7倍粥になったら量も多いし、毎日炊くのが面倒なので大人のご飯からお鍋で作ってます。
裏ごし、つぶしはしてません。
-
タマクロ
ありがとうございます‼
食べる量が増えたら鍋で
ですか…頑張ります(^∀^;)
裏ごし、つぶしもいらないの
ですね。ありがとうござい
ました(*˘︶˘人)- 5月10日

みりりん
うちは10倍粥の時は
すりつぶし+裏ごし
↓
すりつぶしのみ
↓
すりつぶしなしで炊いたままのもの
と進んで、それ以降は水分減らして炊いただけです(^^)
うちは毎日離乳食用意するのが手間に感じたので炊飯器でまとめて一気に1週間分炊いて小分けで冷凍してます♡
炊飯器でお米と一緒に炊くカップでおかゆは結局作ってませんが、
野菜を入れて一緒に炊いてます。
炊けたらいい感じの硬さになってるのですりつぶしとか楽ですよ❤︎
茹でるのとは違って蒸されてるので甘みも栄養もあってよく食べてくれます♡
-
タマクロ
有り難う御座います(*>ω<*)
説明分かりやすくて
助かります。なるほどお粥
だけに使うしか思ってなかった
ので野菜を蒸せるなんて
素晴らしいです‼教えて頂き
有り難う御座いました(*´ω`*)- 5月10日
タマクロ
いえいえ(;´∀`)
私は初めての子なので
分からない事ばかりで
ここに来たら皆さん優しく
教えて頂けるので助かって
いるんです(*^^*)