![ちまちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が保育園で泣いてしまうことが多い。先生から「障害が的な話」があり、不安に感じている。何か疑うべきか。
年少児の娘がいます。娘は、今の保育園に1歳児クラスから通い、1歳児クラスから年少児の今まで、朝の送迎では泣いてしまうことが多いです。そして、2歳児クラスの時には下の子も産まれ、2歳児クラスから年少児の今、日中も不安でぐずったり泣いてしまうこともあるようです。ちなみに、下の子は同じ保育園に入れず別の保育園に通っています。
今日、クラスの先生から、「お母さん達も十分に関わって下さってるし、愛情不足って訳でもないと思いますし..年少も終わる頃だし落ち着く年代だと思うんだけど、日中も泣いてしまったり、どんな事でスイッチが入ってしまうのか、なんでなのかわからない、グレーな..」という話をされました。
遠回しに障害が的な話をされた感じがしてモヤモヤしています。確かに、乳児から通っていて年少ともなれば、落ち着く年代だとは思います。
保育園で朝や日中泣いてしまうことがあること以外、特にこれといったことはないと思うのですが..何かを疑うべきでしょうか😞💦?
- ちまちゃん(3歳7ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント
![Jh](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Jh
先生もわからないから、プロに判断してもらいたいのではないでしょうか?療育や発達センターは、発達障害を調べるという限定して場所ではありませんよ😊一度相談して、気になっている状態の理由などを見てもらえばお子さんが楽になっていくかもしれません💡
![controlbox](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
controlbox
上の子が3歳半で一度自閉症スペクトラムの診断がおりてます。気持ちの切り替えが苦手で、確かに保育園送迎は泣いてたことも多いです。
上の子の場合はそのほかにも、言葉の遅延、集団指示でワンテンポ遅れる、友達がいないなど、複数当てはまるのが決定的でした。
気持ちの切り替えが苦手なだけなら、保育士さんは障害と決めつけるのではなく、もっとお子さんに寄り添ってあげればいいのに…と思いました。でも、通ってる園は忙しかったり人が少ないんでしょうかね…
実は最初に指摘された保育園に居辛くなり一度転園したんですが、転園先だと朝泣いてたら必ず一人先生が離れたところで寄り添ってくれたので、年中になる前からほとんど泣かなくなりました(言語訓練に通って身の回りの理解度が格段に上がったのもありますが…)
そういえば、上の子が4歳4ヶ月頃泣いてた理由は、寒くて朝が眠い、昼寝がなくなって眠い、体操教室が始まってしんどいなど、体力的にきついから、だったと思っています。でも「眠い」って言えずにワンワン泣くんで私は毎朝困惑してました。
なんとなく、気持ちの切り替え以外に当てはまるものがなければ、体力つくまで先生方も待てないもんかなぁと感じちゃいます。
-
ちまちゃん
コメントありがとうございます*そうだったのですね😞
うちの子の保育園は、保育士さんが少ない感じはしないと思うのですが..新しい年度になると、担任の先生達もガラッと変わってしまい、持ち上がる事がほとんどないので、そういったことも関係しているでしょうか😣でも、今は新しい先生とも1年近くは過ごしてきた訳ですし..それは関係ないのか💦今までの保育園での姿を先生から聞く中で、やはり、気持ちの切り替えは苦手なのかもしれません😞
下の子が保育園が別なことも関係しているのか..もう少し様子を見るべきか..早いうちからそういった機関と関係を繋いでいくことが大切だとは思うので、どうしていくか子どもの姿を家庭でも気になる姿がないかしっかりと観察出来ればと思います💦- 1月6日
ちまちゃん
コメントありがとうございます*家庭では特に気になるようなことはないと感じているので、保育園でどういった時に泣き出すなどの姿があるのか、そういった姿を詳しく保育士さんから機関の方に伝えてもらい、家庭とも繋げてくれれば良いのですが..💦一番困っているのは子どもだとは思うので、保育園で安心して過ごせるようになればと思います😞
Jh
うちの子も家庭では心配は少なかったので、幼稚園でのことを詳しく聞き出して書類にしてセンターでお話しました💡地域によるのかもですが、こちらでは個人情報とのことで、まずは保護者が療育に説明し、幼稚園と繋げなければなりません💡センターと園で情報を共有するという書類もサインしました‼こどもの心理や行動のプロと繋がれれば、先生も安心して指導できますし、お子さんにとっても困り事が減るのではと思います😊
私が通うセンターでは、発達障害の子、遅れがある子、引っ込み思案な子など、さまざまな子がいて、みんな楽しそうに通っていますよ😊