
相談員、ケアマネ、ソーシャルワーカーさんなど、病院や介護施設等にお…
相談員、ケアマネ、ソーシャルワーカーさんなど、病院や介護施設等にお勤め、もしくは知識がある人に相談です。
旦那のお母さんのことです。
お母さんは昨年、急に扁桃腺の感染症で呼吸困難になり、低酸素脳症で意識も戻らず寝たきりになりました。
最初は自発呼吸もできず、気管切開したため、喉にはカニューレがあります。
今は自発呼吸もできて、酸素には繋がっていません。
胃ろうはもともとの持病もあり、様子見ということで今は鼻腔栄養です。
状態もおちつき、転院を2回。
今は療養型にいます。
私自身は特養の介護士です。
ですが、事務的なことなど恥ずかしながらはあまり知りません。
病院にはそれぞれソーシャルワーカーさんがいますよね?
そのソーシャルワーカーさんが次の病院を紹介してくれたりしているらしいです。
お義母さんにはケアマネはつけれないのでしょうか??
お義母さんは去年の2月に60歳になったばかりなので介護保険適用ではないと聞きました。
もし申請するなら障害者のほうだと。
ソーシャルワーカーさんを信用していないとかでは無いのですが、病院ごとに担当?が変わってしまう感じだと思ってしまいます。
あと、お義父さんはお義母さんが倒れてから面会時間いっぱいずっとお義母さんにつきっきりです。
毎日です。
グループLINEには、
今訪室しました
今から注入です
注入のペースは...
今日の熱は·····
血圧は·····
など、何通も送っています。
これも毎日です。
看護師さんのあら捜しみたいなのも見受けられます。
そりゃ毎日病院にいるので、看護師さんの色んなところが見えるのはわかりますが·····。
それにしても·····ってかんじです。
お義父さんも精神的にやばう感じもしてます。
毎日病院に通うのが忙しいからお義母さんの生命保険の手続きもまだ1つしかおわってないそうです。
驚きです。
誰か詳しい方、知恵をお貸しください。
お義母さんにケアマネはつくんでしょうか?
- はむ(4歳1ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

みーこ1001
病院で看護師してます。
ケアマネは介護認定受けて結果が出ないとつけられないので今はつけられないと思います。
ソーシャルワーカーさんは今後の方向性など相談にのってくれます。
どこか転院するのか、施設に行くのか、家に帰るのかなど。
ソーシャルワーカーさんはその病院の職員なので病院が変われば担当も変わります。
お義父さんも心配なんでしょうね。

あかちゃんまん
こんばんは。
ケアマネは介護度をもっていて介護保険でのサービス利用時に介入になると思います。
今は気切があるとなると医療療養でしょうか?
ソーシャルワーカーは、おっしゃる通り転院先を探すお手伝いや、介護や福祉サービス利用の際の相談窓口でもあります。病院職員になりますので、転院により担当が変わるのは仕方ありません💦
在宅に帰るのであれば、訪問介護や訪問看護などの利用ができるかとは思いますが…
-
はむ
返信遅くなりすみません。
在宅は厳しいと思います。
看護、介護の知識がある人が1人もおらず、お義母さんは体温調節もできていないので、お義父さんがそれは望んでないとおもいます。
あたしとしてはほんとはもっと関わりたいのですが·····
お義父さんが結構、いい意味でも悪い意味でもくそ真面目というか·····頑固というか·····。
あまりお金のことやお義母さんのことを聞くと嫌な顔をされるんです💦
旦那はそんなお義父さんにあきれて、あまり会いたくないとまで言います💦- 1月13日

なほ
福祉関係の仕事をしています。
65歳未満の方すべてが介護保険を利用できないわけではなく、国で定めた特定疾病に該当している方であれば、65歳未満でも介護保険を利用できたように思います。特定疾病に該当しているかどうか入院先に確認し、該当していなければ障害福祉サービスを利用することになるかと思いますので、その場合は市役所の障害サービス担当課に相談する必要があるようです。
突然のことで家族の皆様も色々ご心配かと思いますが、分からないことなどは相談員さんに気軽にお話してみるといいかもしれませんね。
-
はむ
返信遅くなりすみません。
障害者として申請するってことですよね。
それもしているのかどうか·····。
なんせ、お義母さんの病院に通うのが仕事かのようになっていて、お義母さんのところに行かなきゃいけないから忙しい。ってかんじでして·····。
まずはお義父さんをどうにかしなきゃなって思ってます💦- 1月13日
はむ
返信遅くなりすみません。
回答ありがとうございます!
ソーシャルワーカーさんが頼りですね。
お義父さんも心配というか、なんかややこしい家族だなって病院に思われてないかなって心配もあります😅