※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママン
子育て・グッズ

一歳三ヶ月の子の言葉の発達について心配。アドバイスをお願いします。

一歳三ヶ月の子がいます。
これまでの発達は標準的かと思います。

言葉についてですが、ワンワンしか意味ある単語を発しません。
まんま、パパ、いないいないばあ、など意味は分かってる言葉はいくつかありますが、支援センターなど行くと結構単語が出ている子もいて、うちの子は大丈夫か心配です。

言葉の発達のためにできることなどアドバイスください!

コメント

はじめてのママリ

実家に帰ったときや外に遊びに行ったときなど、いつもと違う環境にいるときに喋る単語が増えている気がします😊
前回の帰省も今回の帰省も、お喋り上手になって帰ってきてます😃
大人がたくさんいて、話しかけてもらえるのもあると思います!

ことのんママ

ウチはちょうどその頃から急激に単語が増え始めた気がします。1歳0ヶ月から保育園に行き始めたこともあり、それまではママ、バイバイ、イヤの3つくらいでした。

やはり、同じくらいの子や少し大きい年齢の子がいる環境というのは大きいと思いますが、自宅では、単語で話さないように気をつけていました。
話せなくても、言葉をたくさん頭に覚えている時期なので、何をするにも「ごはんを食べようね。」「これは、ママのコップだよ。これは、◯◯ちゃんのコップだよ。」「今から保育園に行こうね。」と話しかけをしていました。

そのうち、お迎えに行くと「ママ、来た。」と言うようになり、「ママ、来たね。」「ママが来たー。」と文章になっていきました。

あと、話しかけるときは、なるべく顔を見て話すようにしています。口の形なども、子どもが見ているようだったので。

  • ことのんママ

    ことのんママ

    ちなみに1歳3ヶ月で単語3〜5個でしたが、1歳半検診で、単語20個程度、2語文が「ママ、来た」の一つでした。

    今は発語よりも、たくさんの言葉を吸収してもらう事が大切かなと思いますよ。

    • 1月4日
a

テレビはなるべく見せないようにして、絵本を沢山読んであげると言葉が蓄積されやすいみたいです😊

deleted user

寝返りや歩くのと一緒で、数ヵ月の差に親が神経質にならない方がいいのではないでしょうか?