コメント
そうちゃんママ
きちんと手続きをすれば2歳の誕生日の2日前までもらえますよ!
退会ユーザー
手当の支給は、原則は1歳の誕生日まで、その時点で保育園に入園できなかった場合には不承諾通知をもって半年延長可能です。1歳半の時点でまだ入園できなかったら再度不承諾通知をもって半年延長可能。つまり最長2年は手当がもらえます。
-
ゆあ
そうなんですね、友人は保育園受かったけど不承諾通知をもらって手当を受けれるといってたのでそんなこと出来るんだぁと思ってました^^ありがとうございます!(^^)
- 1月3日
ママリ
保育園に入れなかったという待機証明書があれば、2年まで手当ありで延長できます!
保育園に入れるけど、辞退して延長したい、、とかだと会社の規定に沿って無給でのお休みになるとおもいますよ!
-
ゆあ
そうなんですね、友人は保育園受かったけど不承諾通知をもらって手当を受けれるといってたのでそんなこと出来るんだぁと思ってました^^ありがとうございます!(^^)
- 1月3日
-
ママリ
受かったけど不承諾通知、、って無理な気がします💦
受けたけど不承諾通知ならわかります!
それか市によっては希望して不承諾通知をもらうように保育園の応募をすることもできるところもありますよ!- 1月3日
-
ゆあ
そうなんですね!詳しくありがとうございます✨
保育園受かって友人は落ちたかったみたいで悲しんでたんですが、その後市役所で不承諾通知もらえると知ってもらったみたいです💦- 1月3日
優くんmama
私は現在1年半育休貰ってます。
今月の12日から仕事復帰しますが、普通に育休の手当ては2ヶ月に1度振り込んでいただいてます。
ちゃんと申請をすれば2年間は育休も手当ても貰えるはずですけど?
私の時は、1年経つちょっと前に職場と話をして延長することにしたのですが、保育園の入園不承諾通知が必要だと言われました。
それを職場の総務に郵送して、半年間延長手続きしてもらって…って感じです。
1年以降の延長は半年ごとに申請をし直す必要があるそうで、その時には保育園の入園不承諾通知が必要になると言われました。
それさえ送ってもらえれば、延長の手続きしますからねーって私の職場では言ってくれました。
退会ユーザー
最初から2年とると言ってる場合は、会社によっては1年以降はもらえない可能性があります。
基本は育休1年の予定で、保育園落ちて延長する人のための制度ですので!
みんてぃ
待機児童がいる場合は手当は2歳まで延長できます。
手当もらわずとも会社が認めてくれるなら育休の延長は可能ですが、会社の規約次第です。
育休が認められず、休職扱いということもあります。その場合は、社保料の免除が終わるので支払いが発生します。
ゆあ
ありがとうございます💗
そうちゃんママ
ちなみに、保育園受かったあとでも延長狙いは場合によっては可能ですよ。
そもそも定員に空きがないことを確認した上で、無認可や私立などで、一斉申し込みではないところであれば、既に認可の入園が決まってもそちらを辞退して、私立などで不承諾通知をもらって、そっちを出して手続きすればいいだけです。
ただし、それをやると本当に認可に入りたいときに待機による加点がもらえないので、何を優先するかによって、よく考えることをお勧めします。