
友達の子供に手を出すべきか悩んでいます。怒っても泣かないし、効果がないようです。どうすればいいでしょうか?
もうすぐ2歳の男の子がいます。
昨日同じくらいの子がいる友達親子2組とランチしました。
ウチの子が2人の子供達に頭突きしたり、顔をひっかいてしまったり、泣かしてしまって疲れました。友達にも申し訳ないし‥‥
友達たちは、子供達の手とか頭とか叩いたりして怒ることもあると言ってたのですが、叩いたりするの良くないのかなと勝手に思ってて今まで手はあげたことありません。私が甘いからお友達に悪さしてしまうのか?
そういう時叩いて怒ったほうがいいんでしょうか?私が怒っても昔は泣いてましたが、最近は泣きもせずあまり効き目ない感じです。
アドバイスお願いします。
- コアラ−5kg(8歳, 12歳)

miyurio
2才ならそろそろきちんと叱るべきですよ。頭は叩くのは良くないですが酷いときは手を叩いたり、目をみて何がいけなかったのか説明します。

日の丸
誰も遊んでくれなくなりますよ。張り付いてでも手が出るのを阻止するべきです。自分の考え、やり方は家庭内だけにして、他人の前ではパフォーマンスとしても大げさに注意した方が相手も納得します。きっちり謝ることと。

jojomama
わたしも出来るだけ手はあげないように、とやってきましたが、本当にいけない、と思ったとき(自分や他人の体、心を傷つけた時など)は両手を持って、目をみていけない、と言ったり、たまには手をペチン、と叩いたりします。3歳の息子ですが、その時はギャン泣きしますが、本人なりに学んでいるようです。ちなみに、手を出したり、かじったり、ものを投げたり、は、この年齢の子どもは多少なりともあるみたいです。あきてつはるさんが悪いとかでは決してありません。子どもの言い分を理解しようとする姿勢、いいことわるいことをきちんと、ブレることなく教えてあげること、それを心がければ、緩めるところはゆるめていいと思います!

たまぱんだ
上の子が、同じぐらいの頃、よく手を出す子で困っていました。
叩くの嫌だなぁ、痛いなぁと目を見て言うものの、効果は感じられず…
叩かれたら同じように返してみましたが、
泣くだけで話ができず、これも違うな、と。
色々調べるうちに、
言葉がうまく出ないもどかしさで、手を出す子がいると知り、
確かにあまり伝えてこないなと思い、彼女の気持ちを代弁すると(例えば、○○したかったんだね、など)
彼女自身も、うまく整理されるようで、今は手を出すことはなくなりました。
そして、おしゃべりも上手になりました(笑)
親からするとつらい時期ですよね(TT)
解決法がみつかりますように。

肋骨ボンバー☆神
姉は手を叩いたり、おしり叩いたりして怒ってますよ。
私も姉の子供には、悪いことをしたらちゃんと顔を見て、目を合わせて叱ります。
じゃないと子供は悪いことが分からない人になってしまいますよ。
読んでて、ちょっともう子供に舐められてるのかな?とも感じました。

コアラ−5kg
コメントありがとうございます!
目を見てしかるのも大事ですね。

コアラ−5kg
コメントありがとうございます!
昨日は友達にケーキ作りを教えてもらってて、それでついていられませんでした。ダメですね。
誘われなくなっても寂しいので気をつけます。

コアラ−5kg
コメントありがとうございます!
目を見てキチンと言うこと大事ですね。子供だから仕方ないがどこまでなのか分からなくなる時あります(>_<)でも、悪いことはちゃんと分かってもらえるように頑張ります!

コアラ−5kg
ウチの子も、他の子より言葉が遅いようで、まだワンワン、ウマウマ、アンパンマンをアーンくらいしか言えないんです(>_<)
パパママも言ってくれません。
◯◯したかったんだねとか言ったことなかったです!
やってみます(^^)

コアラ−5kg
コメントありがとうございます!
確かになめられてしまってるのはあるかもしれません‥(>_<)
私が今までちゃんと、叱ってこなかったせいですね。
頑張ります!
コメント