※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あー
子育て・グッズ

乳児期の発達障害についての症状について相談です。

お子さんが発達障害と言われている方、お知恵をお貸しください🙇‍♀️
乳児期の発達障害について。

下の子がいまだに寝返りできません。おもちゃを撮る時に片方の肩が少し浮く程度です。惜しい!とかいう感じもなくほぼ仰向けで寝ているのみです。
色々調べると発達障害のある子は寝返りが遅いパターンが多いようです。

また発達障害のある子は新生児期に手がかからないことが多いようで、うちの下の子もそうです。新生児の頃から夜中(19時から翌朝7時まで)は一度起きる程度。眠い時もすんなり寝ていたしウンチをしても泣かなかったです。最近は後追いというか私の姿がないと泣くようになり、眠い時も泣きます。その方のブログでは、4ヶ月以降夜中よく泣き出したそうで、うちの子も最近夜は3、4回泣く日もありますがこれは夜泣きなのか判断もできません。

また、人見知りをしないというのも症状にあるしく、うちの子も誰に抱かれても人見知りしないし私が抱っこしてて知らない人に抱かれてもなくこともありません。(まだ人見知りは月齢的にもう少し後かもしれません)

以上は下の子の印象です。

上の子は下の子のような印象はなくむしろとても手がかかるタイプだったんですが、一歳ごろから神経質な性格なのが気になります。床に落ちている髪の毛一本を拾ってきたり、靴や洗濯たたみをしてくれる時も角度が微妙にしっくりこないと何回が繰り返してその行為をしています。
また、お絵描きしても◯が書けません。お箸もできません(手先が不器用という子が多いそうです)。
またお子さんが発達障害という別の方のユーチューブでは、お子さんが年少の時からみんながダンスしてる中1人だけ踊れなくてぼーっと立っていたそうです(その子は年少から入園したそうです)。上の子もそんな感じでした。3月生まれだからって思うことにしてたけど、その方のユーチューブを見るといたって普通の発達に見えたのに、むしろうちの子より発達早いと思ったのに発達障害と診断されたそうで自信をなくしてしまいました。

ただ子供達にこんな症状があるだけなら、個性と思っておおらかに構えられるんですが、先日私自身がADHDと診断されてしまったのです。だからこの子たちも…と気になり始めました。早く気付けば療育にも参加できるかもしれないし、できるなら早く気づいてあげたいです。

長くなりましたがお子さんが発達障害の方は、乳児期のからどんな症状がありましたか?

コメント

5人のまま

人見知り、場所見知り、きっちり決まった場所にしまう、ひとつのものを1列にずーとならべる、ぼけーっとしててうごかない、落ち着きがなくずーとうごいてる。

ADHD(小3),自閉症(年長、年少),グレーで経過観察(2歳児)の子を育ててます。

私もADHDと軽度知的があり遺伝したっぽいです!!

首座り2~3ヶ月
寝返り4~5ヶ月
1人歩き10~13ヶ月

と、遅くはなかったです。

  • あー

    あー

    ありがとうございます😢ふつうの発達をしていてもADHDと診断されることはあるんですね😢

    • 12月28日
mnmndan

0歳のころは発達の個人差は大きいのであんまり気にしなくて大丈夫ですよ。2才ではしを使える子のほうが少ないですね。3才でもまだ難しいので要求水準高いとお子さんも、ままも疲れちゃうので気にしなくていいですよ。

気にするべきなのは本人が困ってるときですかね。うまく切り替えられなくて泣きとおしたりパニックとか。
几帳面を言い換えればこだわりですけど、それができないと気に入らなくてパニックなら心配ですが違うなら大丈夫ですよ。

  • あー

    あー

    ありがとうございます、上の子は大丈夫かなーと思うことにします😢けどやはり下の子は心配…

    • 12月28日
ネイト

親がADHDの場合子供がADHDになる確率はかなり高いそうです。
我が家も主人がADHDです。うちは上の子も下の子もADHDで、上の子は学習障害もあり、手先が異常に不器用で、ピアノとかリコーダーは出来なかったですし、コンパスも使えませんでした。運動も得意じゃないです。逆上がりなどできません。上の子は赤ちゃんの時とにかくひたすら泣く子でめちゃくちゃ手がかかり、後追いもひどく大変でした。首すわり、寝返りはやや遅めでしたが、目立つのは言葉が遅かったです。下の子は全然泣かない子で夜泣きもなくて育てやすい子でしたが、首座りが遅く、寝返りの方が先でした。お座りも8か月頃で言葉もゆっくりでした。かなり神経質で過敏です。白いご飯がおかずで汚れるのが嫌でご飯用のお箸とおかず用のお箸と分けて使うほど…あとは服汚れたり少しでも濡れたらすぐ着替えちゃいます。雨の日は靴が濡れるのを嫌がります。大きい音が苦手です。歩き出したら高いところに登るのが大好きでいつもヒヤヒヤしてました。学習障害なしのADHDでした。
大変なのは学習障害のある上の子です。下の子は風変わりではありますが、賢くて性格もすごく優しくて可愛いです。上の子は空気が読めず、人間関係でも勉強でも苦労してますが、めちゃくちゃポジティブで明るいので、本人は全く困ってません☺️周りもちょっとおバカな天然の元気な明るい子と思われてます。長々とかいてしまいましたがADHDの子はすごくかわいいですよ😊とっても楽しくて魅力的です!