
配偶者控除がされていない可能性があります。会社に再度確認するか、自分で確定申告する必要がありますか?
本日年末調整の還付金が入るとことで、源泉徴収票が会社から発行されました。明細が全て電子化されたためメールで届き、主人(同じ会社です)のを見ると、申告したはずの配偶者控除の欄が空白になっています。これは配偶者控除されていないということでしょうか?
現在育休中のため、昨年度の収入は20万以下です。
会社にも配偶者控除を受けたいということを伝え、書類も提出しています。
過去の産休育休期間は配偶者控除受けられることを後から知り、自分で確定申告をしました。そのため今回は手間を省くために年末調整で配偶者控除の申請をしたのですが、できていないとなるとまた会社に言うか自分で確定申告するかしないといけなくなりますよね。
ご存知の方おられましたら助言頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
- かたおか(6歳, 13歳, 15歳)
コメント

かんかんママ
配偶者控除されていないので、確定申告に行かないとダメですね💦
かたおか
お返事ありがとうございます。
やはりそうですよね!なぜできていないのか謎です…
ちなみに住宅ローン控除受けていますが、関係あるか分かりますか?住宅ローン始まってから配偶者控除受けるのは初めてです。
かんかんママ
会社側か税理士のミスだと思います💦
うちの旦那の職場の場合、毎年、翌年の年末調整の用紙も渡されます😅
住宅ローン控除はまた別なので関係ないと思いますよ😅
かたおか
そうですよね!
配偶者控除受けるってちゃんと言ってあったのに…がっかりです😑
とりあえず会社に連絡して修正できるか聞いてみます!
かんかんママ
言ってあった?
配偶者特別控除の用紙は書いて提出してありますよね?
かたおか
同じ職場なので、育休のその年だけ配偶者控除できるというか、する人が初めてだったみたいな感じで事務の人もあまりよく分かっていなかったようでした。
なので本部にも伝えてもらって配偶者控除できると確認してから提出したはずなんですが…
配偶者控除できないわけではないなら単純に申請できていなかったということですよね。職場に確認してみます。
かんかんママ
同じ職場のだと事務のミスなのかも…
会社で年末調整の修正ができるのは1/31までだそうですよ😊
かたおか
修正お願いしてみます。確定申告行くの大変なので😩
手間が省けると思っていたのにガッカリです…念には念を入れて私が職場でしっかり書き方とか聞いて書けばよかったと思いました😭
お返事ありがとうございました😊
かたおか
すみません、ひとつ思い出したことがあるのですが…
主人が会社にその用紙を出すときに「20万以下だと出しても意味がないけど、とりあえず名前だけ書いて」って言われてそうしたと聞いたのですが、配偶者控除でそんなことってありますか?関係ないと認識しているのですが…私の生命保険料控除が意味がないということならまぁ理解できるんですが🤔
かんかんママ
それ、会社の間違いですよ💦
私、専業主婦なので収入0ですが、38万円控除されてますよ😅
控除の表です😊
かたおか
ですよね!私も関係ないのにって意味不明でした😑むしろ収入少ないほうが控除額が多いのに何言ってんだと…旦那もよく分かってなくて、言われるがままそうしたんだと思います。同じ会社なんだから私が手続きすればよかった泣
だとすると会社が間違っている可能性が高いですね!他にも奥さんを扶養に入れて配偶者控除受けてる人がいるはずなのに…
今日は仕事納めでバタバタしてるぽいので、年明けにでも確認して、会社がやってくれないなら確定申告します。自分の認識が合っていると分かって良かったです!ありがとうございました😊
かんかんママ
税金関係は、会社の事務とはまた別だから、適当に覚えてるのかもしれませんね😓
うちの場合ですが、旦那が年末調整の用紙を持って帰って来るので、私が全部記入してますし、旦那の職場の事務は、書き方のコピーも一緒に渡してくれますよ😊
かたおか
うちもいつも私が下書きして清書させているんですが、今年からパソコンで直接入力していくと控除金額が自動計算されるみたいなやつになったらしく…私も配偶者控除を年末調整でやるのは初めてだったので会社の言うことなら合ってるかなと信じてしまっていました🥺なんでも確認が大事ですね!勉強になりました😅
かんかんママ
ハイテクですね😲
これを気に税金の勉強した方が、役に立ちますよ😊
私は何年も前ですが、確定申告の入力のアルバイトして、税金の事は知ってる方が得だ思って少しずつ覚えました😄
かたおか
そうですね!私も何年も前ですが上の子たちの時に育休中の配偶者控除を知り自分で調べて確定申告し、還付金もらったので、その時に無知は損だなと気づきました😭
間違いに気付けてよかったです!
アルバイトされていたんですね!
税金ってややこしくて敬遠しがちですが、これを機に少しずつ勉強したいと思います☺️
色々ありがとうございました♪