![まこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どものしつけに悩む2歳8ヶ月の息子が多動気味で、外食や買い物での行動に困っています。理解が難しいこともあり、どう伝えればいいか悩んでいます。
子どものしつけに悩んでいます
2歳8ヶ月の息子がいます。
多動気味で、とにかく落ち着きがなく、じっとしていられません。
フードコートで食事をすれば、すぐに椅子からおりて歩き回ろうとします。何度も「食事中は座る」ことを教えても聞いてくれない。だから、最近は外食することはなくなりました。
買い物中も、店のものを触りたがる。何回言ってもだめ。叱れば寝転がってギャン泣き。何度買い物を中断して帰ってきたか…
今日も、知らないおばさんに「しつけできない親。迷惑」とボソッと言われました。
色々な事が込み上げてきて我慢できなくて、帰宅中の車内で「お母さんが触らないと言ったら触らないの!」「静にしなさいと言ったら静にしなさい!」と怒鳴ってしまいました。
もう疲れました
発達がゆっくりで、ようやく3語分がでてきました。私の言ってることは大体は理解できるようになってきましたが、やっていいこと、悪いことの理解が中々できません。
どうしたら理解してくれるようになりますでしょうか?子供への伝え方に悩んでいます
- まこ(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
保育士していました!
先のことを丁寧に伝えてみてはどうですか?
![®️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
®️
うちも2番目の男の子が月齢も同じ、内容も全く同じです。
でもうちはまだ2語文も出てきません😅
今、療育に通っています。
スイミングスクールにも通わせています。
とにかく、集団行動に慣れてくると変わってくると思います。
保育園には通われてますか?
-
まこ
コメントありがとうございます!
同じような方がいて心強いです。息子も療育の手前の親子教室に通っています。
保育園には通っておらず、来年度から幼稚園の満3クラスに通う予定です…- 12月26日
![るい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るい
私の息子も落ち着きなくて
少し前までは外食行って
落ち着きないのは当たり前
座ってられない、買い物行けば
カートに乗らない手はつながない…で
1人で連れて行くのが大変でした🤣💦
YouTubeとか好きな動画は
あまり見せないですか?
息子はYouTubeが好きで
外食中ご飯が来るまでと
決めて見せて大人しくさせてました…
買い物は無理なので週末に
旦那と3人で買い物へ行ってます!
いつのまにか
外食行っても大人しく
座ってトミカで遊んだり
持参の塗り絵などして
ちゃんとご飯来るのを
待てるようになりました^^
買い物もちょっとした物なら
2人で行きますが、相変わらず
カートへは乗りませんが
ちゃんと着いてくるように
なったし、会計の時も
待ってられるようになりました!
今は大変でイライラしますが
時間が経てば落ち着くはずです😭✨
それまでは極力2人では出ず
旦那さん頼りましょう😂👌
-
まこ
コメントありがとうございます!
動画も考えたのですが、正直葛藤があり中々見せられずにいます…。
でも、動画も時間を決めれば有効な手段ですね。
息子も、早く落ち着いてくれることを願っています- 12月26日
![🍓🍓🍓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍓🍓🍓
うちも2歳半とかの頃はそんな感じで目に入ったものにはダッシュ、お菓子コーナーで騒ぐとかあったり、病院で次だからと待合室(それまでは院内ウロウロでなるべく迷惑かけないようにしてた上で)で知らないおじさんに「うるさい!なんとかしろ」と言われたり、帰った後に怒鳴ったりといろいろ状況重なります。
いろいろと自治体とかとも相談したのですが
「なぜダメかを伝えながら注意する」を最初してましたが、視覚優位の我が子は親の言葉が伝わりにくく、結局わかりやすく「ダメ!」だけの方が伝わる、と言われました。
しばらく大変でしたが言葉が増えてコミュニケーションが取りやすくなってきた今はだいぶマシになっています。なんでダメか、とかも今は伝えています。
-
まこ
コメントありがとうございます!
同じ経験された方がいて心強いです(>_<)
息子も視覚優位です。なぜ駄目なのか説明しないと、いつまでたっても理解できないと言われたこともあり、悩んでいました。
確かに「駄目!」と一言伝えた方がいいかもしれませんね。ありがとうございます!- 12月26日
-
🍓🍓🍓
その頃のうちの子は自分の気持ちをうまく表現できない+自制心全くなしのわがままな子って感じが合わさって大変でした。
今は言葉の意味がわかるので注意すると泣かずに言葉で気持ちを表現してくれてます。
(気がつけばここ3ヶ月くらいは床に大の字ギャン泣きアピールはなくなってます)
うちの子は療育で一気に言葉が増えて、またプレ幼稚園で集団行動の場に慣れたのかマシになってますがいまだに「お菓子ー💢❗️」と騒ぎます。泣いてアピールがないので良いですが…。- 12月26日
![あえ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あえ
うちも来月3歳になりますが
あまり落ち着きがなく
家でさえご飯の時歩き回ります🤦♀️
お店のものも買わないのは
触らないと怒ると機嫌が悪くなります💦
ただ段々と初めの頃から比べると
少しずつ成長していってます!
同じような子を育ててない方は
躾してないんだろうな〜
と言う目で見てきますが
本当に口うるさく言ったって
言い方を変えたって
その子の性格だと私は思っています!
色々気になりすぎて発達検査も受けましたが何も問題もありませんでした。
周りの方の目線何度気にしたかわかりませんし
悩みすぎて本当にこの年齢になるまで育児ノイローゼにも2回ほどなりましたが
時期や性格だと思えたので
これからも言い続けて
落ち着く時期が来るまで頑張るしかないと思います🤢
-
まこ
コメントありがとうございます!
私なりにしつけをしているのですが、周りの人から見たらしつけしていないように見られているんだな…と考え、よく悩んでいます。
これだけ悩むのも、今の時期だけだし性格もありますよね。
今の時期だと考え、頑張ります- 12月26日
![ママちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママちゃん
同じ月齢です😊
ウチも本当にここ数ヶ月の間ぐらいで初めて2人でお買い物に行ったりできるようになりました。
それまでは勝手にどっか行ったりで手がつけられない感じでした。
お買い物に行くときは、車の中で「今からお買い物に行きます。お店の中では走ったらダメ。ママの言うこと聞く。わかった?」は必ず毎回言い聞かせてます。
外に出ても走ったらこけたりすることあるので「走ったらダメ。ゆっくり歩く。」って言ってたら、子供も「走ったらダメ。ゆっくり歩く。」って自分で言ってるので、一応理解はしてるのかなって思ってます😃
![ハムハム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハムハム
もう解決なさっていたらすみません。
娘と似ているので気になってしまいました💦
息子さんは音に敏感なタイプではないですか?
うちの子は聴覚過敏で、フードコートだとかなり落ち着きなくなります。
お店で目についたものを触りたがるのも同じで、私は娘のことを
好奇心旺盛で抑制がききにく、衝動で動いてしまうと解釈しています。
娘は叱っても言い聞かせても何してもできなくて、
厳しくしていたら自傷行為が出てしまったので
お互いにストレスになる場所には出かけないようになりました。
ちなみにうちの子も療育に通っています。
まこ
コメントありがとうございます!
今から買い物するから、静にしようと最初に伝えるのでしょうか?
ママリ
そーですね!
今から買い物あるから○○くんは
一緒に行くよ!買い物してるときは
静かにしようね!などですね!
あとは、絵カードを見せるのもいいとおもいます!