
幼稚園から持ち帰った鉛筆を友達のものだと言い、反省しているが、親としての育て方に不安を感じている女性。経験者のアドバイスを求めています。
私の育て方が間違っていたのかな…
冬休みに入り幼稚園から荷物を持って帰ってきて
筆記用具を確認すると
知らない鉛筆や鉛筆キャップが何個か入ってました。
本人に確認すると、最初は戸惑っていましたが
お友達のやつをとってきてしまったと教えてくれました。
人の物を取ることはいけないことなんだよ。と教えると
反省してくれていました。
きちんと先生に話して、一緒に謝ろうね。
そしてお友達のところへ返してあげようねと
伝え、幼稚園へ連絡しました。
園からは特に何も言われなかったのですが、担任の先生と本人で話したようで、本人から「今日ね、先生とお話したの。ちゃんと言ってくれて先生は嬉しいよって言われた。今回はお友達には先生から返して内緒にしておくねって言われた。」とのことでした。特に担任の先生からの連絡はなかったです。
人の物を取ってはいけない。当たり前のことを私は教えてあげることができてなかったのだと否定的になってしまい、どうして人のものをとってしまったのだろうと考えてしまいます。
何が正解でわけわからなくなってきました。
経験ある方、いらっしゃいませんか?
- ままり
コメント

ゆう
保育士してます…
が、ただいま育休中ですが(^_^;)
お子さんの年齢は、おいくつですか?
私の勤務する幼稚園でも同じような事、しょっちゅうありますよ😃お道具箱を準備して、お絵かきや製作の際に、お道具箱の中の物をガバーッとひっくり返してクレヨンを出す子、使う物1つづつ取り出して使う子それぞれです。保育士も、お片付けの時に一緒にしますが間違えて入れてしまう事もしばしばあります。念の為、本人には確認したりもしますが、お片付けを適当にしてしまう子もいるので一概に言えば自分の物、人の物構わずお道具箱に入れてしまう事もあります。
使いたい物だけだして使い終わったら、お道具箱に入れて別のを取り出して行けるようにしようね…と私は園児に伝えています。ままりさんも、お子さんに家でも同じ事を実践してみてください。すぐには出来ないかも知れませんが徐々に身についてきますよ。

ゆづき
小学校で働いていました。
小学生でもお友だちのものを取ってしまう子はよくいました。
悪いことだとは分かっていたかも知れませんが、その時に欲しいと思った。だからとってしまったということだと思います。
幼稚園の先生の対応からしてもよくあることなのだろうと想像しました。
育て方が間違っていたのではないと思います。
むしろきちんとお友だちのものだと言えたことが素敵だと思いますし、それを言える信頼関係をお母さんと築くことができているのが育て方を間違えていない証拠だと思います。
間違いや失敗で得るものがたくさんあります。小学校もトラブルだらけです😂
トラブルがあるからこそ、そこで学び、成長することができるので、これを1つの成長のきっかけとして捉えて、同じことがまたあればまたじっくり話をしての繰り返しでいいのではないかなと思います。
-
ままり
コメントありがとうございます!
信頼関係を築いているという言葉にすごく今救われました。
先生方に悪い印象を与え、子供がそういう目でみられてしまうのではないかと不安で不安で。- 12月25日
-
ゆづき
何かトラブルがあったからといって子どもに悪い子のレッテルを貼るのは教育に携わる者失格だと思います。
もちろん、同じことがないように今後、注意して見てくれるなど、そういうことはあるかもしれませんが、その事でお子さんがマイナスに見られることはないと思います。
先生方はお子さんたちのことをみんなかわいくてみんな大切な子だと思ってらっしゃるのではないかなと思います。
誰にでも失敗や間違いはありますし、幼稚園の先生はいい意味でそんなことに慣れていると思います。
なので心配ないと思いますよ☺️- 12月25日
-
ままり
保育園の先生、学校の先生本当に素晴らしい仕事だと思っています。
だからこそ、ガッカリさせたのではないかと心配ばかりしていました。
子供がちゃんと話してくれたことを嬉しく思い、また繰り返さないように一緒に成長していきたいです!- 12月25日
-
ゆづき
ままりさんにとったら人のものをとってしまったということはものすごく大きな事だと思います。
でも、子どもと関わる仕事をしていしたらその大きな事も「そんなこと」かもしれません😂
園から連絡がないのもその証拠かも知れません。
これは大ごとだからちゃんと話をしないととなればきちんと場を設けて話をされるはずです。
ガッカリなんてしないです!
何度も繰り返してる訳ではないですし、ままりさんもきちんと誠意のある対応をされてます。
むしろ、先生方もきちんとお子さんから聞き取りをしてくれて、丁寧に対応してもらえて良かったと思っているのではないかなと思いますよ☺️- 12月25日
-
ゆづき
間違えて↓に追記を書いちゃいました😭💦
- 12月25日
-
ままり
丁寧なお返事ありがとうございます😭😭
- 12月25日

ゆづき
少し言葉足らずだったのですが、「そんなこと」というのは今の段階では重く捉えすぎなくて大丈夫ですよという意味です!
何度も繰り返している。
嘘をついてごまかす。
などがないようなので、心配しすぎないでくださいという事が伝えたくてそんな表現になってしまいました。
ままり
年齢は年中さんで5歳になります!
しょっちゅうある事なのですね、園からは何も説明がなかったもので不安に押しつぶされそうでした😔
アドバイス実践したいと思います、ありがとうございます😭
ゆう
大丈夫ですよ( ^ω^ )
まだ5歳なら、伝え方にもよりますが自分の物と人の物に執着する年齢でもないですし、日頃から良し悪しを理解してもらえるには。ただ、お片付けが出来なくても、何回も言ってるでしょ?とか何回言えばわかるの?は絶対に避けてくださいね。
ままり
そうなのですね!
言ってはいけないワード気をつけて言わないようにします!!ありがとうございます😭😭
ゆう
お互いに、子育て頑張りましょうね😆