※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しぃ
子育て・グッズ

赤ちゃんが夜中に寝言や動きで覚醒することが増え、おっぱいで寝かしつけることに不安を感じています。同じ経験の方の対応方法を知りたいです。

夜中、自分の寝言や寝相?で覚醒してしまう子いますか?

いつもお世話になっています!
生後3ヶ月の男の子です。
生後1ヶ月頃から、夜はよく纏まって寝てくれる子で、21時には就寝、7時間から8時間は寝てくれていました。
しかし最近は、夜中に寝言なのかむにゃむにゃ言ったり手足をバタバタと良く動かしたり、おならをしたりして居ることが増えました。
トントンとして寝入る時もありますが、大体は覚醒してしまいます。

ここで泣いたりぐずったりするのであれば、お腹すいたのかな?これが夜泣きというやつなのか?と思うのですが、泣いたりぐずったりしません😓
ニコニコご機嫌に、声を出して笑ったりもします笑
泣かないので、あやしながら再度寝かしつけしますが、寝ないので最終的におっぱいをあげて寝かしつけています。

いったいどんな現象なんでしょうか😅?
成長の過程で、こんな事もあるものなのでしょうか?
また、泣いたりぐずったりしてないのに、おっぱいに頼ってしまって、おっぱいで寝るというのもどうなのかな?と思ったりもしていて😓
もし、同じような経験のある方がいたら、どうやって対応していたのか教えてください!

コメント

スヌーピー

3ヶ月半の女の子を育ててます!
うちも時々 覚醒することがあるので、眠くなるまで放っといたら自然に寝ます(笑)
不思議なことに、夜中に覚醒してもぐずったりは今のところないです☺️
知能も発達してきてるからなんですかね⁇
ただ、暗闇でご機嫌で声出して一生懸命動いてる姿が可愛いくて、寝落ちするまで観察しちゃいます❤️

  • しぃ

    しぃ

    3ヶ月半ならほぼ同じくらいです😀
    コメントありがとうございます😊

    知能の発達ですか!じゃあ成長期過程だと思ってればいいんですかね😀
    私も30~1時間くらい様子見た事あるんですけどひたすらご機嫌で、眠気に負けてしまうこと多々で😅可愛いんですけどねー毎日となると、なにか寝るのに不都合なことあるのかなーって心配になっていて。
    少しすっきりしました😀

    • 12月23日