
お子さんがベッドから「落ちて怪我する」心配なくなる時期について教えてください。
布団でなくベッドで寝ている方!
いつ頃からお子さんがベッドから「落ちて怪我する」心配なくなりましたか?😂
夫の海外出張が終わり、
私たちも3ヶ月ぶりに実家から社宅に帰ってきました。
その間に息子はつかまり立ちを覚え、簡単なバリケードならすぐ突破するパワーを身につけてしまいました💦
実は3ヶ月の頃に一度転落しており、怪我はなかったものの完全に私のトラウマになっています😭
部屋が少ないため別部屋で寝るのも難しく…
ベッドから落ちないように気をつけていたことや、
どのくらいの月齢からそこまで気にしなくて大丈夫になったか教えていただけると幸いです🙇♀️
- なつ
コメント

ままり♡
つかまり立ちしたぐらいから
1人で降りることを覚えてました😭
しかも降りる時にちゃんとベッドにお腹くっつけて足から‼︎
教えていないのにいつの間にか..ガードなど一切していません😂
とりあえず壁側に寝せてます!

はっぴー
わたしの娘も3回ほど落ちました😓😓😓
娘の場合、8ヶ月ごろから落ちなくなりました😳
足から降りるということを覚えてその頃から後ろ向きになっておりてます!🙆♀️🙆♀️
まだまだ心配ですが😱😱
-
なつ
やっぱり皆さんありますよね😭💦
そして心配は尽きませんよね😭😭
娘さんすごいです!8ヶ月でちゃんと降りられる子もいることを知れてちょっと希望が湧きました✨☺️💦
見守りながら低い段差から徐々に練習させてみようかな😂- 12月22日

MM
うちも8か月頃から足から降りるようになりました😊ですが数日前寝相悪すぎて足の方まで転がって行って落ちました😭💦
壁側で寝かせてるので足元の床にだけ毛布敷いていて一応落ちてもいいようにしてます!普通に起きている時は10センチ程度の少しの段差でも今は足から慎重に降りてます😂
-
なつ
あああ足元😭うちも足元からでした😭😭
あれ以来足側に段ボール敷き詰めてます📦万全じゃないので心配ですけど💦
慎重に降りてるの想像したらキュンとしました☺️
うちも遠くない日にできるようになるといいなぁ…!- 12月22日
-
MM
寝ている間に転がって行って落ちられたらたまりませんよね😭うちはもう少し大きくなるまでは毛布敷いておくだけでいいやと思ってます😊
急に足から降りるようになりますよ😂あと1、2か月程度ですね💕- 12月22日

ママリ
つかまり立ちやずり這いが出来るようになった時に転落してしまい高さが93センチあるベットフェンスをつけました。
ネジ付なので結構頑丈で体当たりしても跳ね返されてます。
-
なつ
ベッドフェンス!検索したら色々みつかりました!😲✨✨
よくベビー洋品店でみるような側面だけのをイメージしてたんですが、ちゃんとぐるっと囲めるのいいですね…そして強いのすばらしいです…買おうかな…🤔- 12月22日
ままり♡
ちなみに、いまだに落ちて怪我はします!
なつ
つかまり立ちの頃!!😳✨
しかもちゃんと足から!すごいです!!
そしてまだ落ちちゃうのもあるんですね😂
ある程度は落ちるものと思って対策した方がいいですよね💦
とりあえず夏用のラグを何重にも畳んでベッド下脇に敷いてみましたが💦💦
ままり♡
そうですね😂
落ちるときは落ちますしね😂
でもハイハイしてない時は手も出ないので要注意かなと😭
今ではベットに上り下り自在で困りますが😂
なつ
とにかくしばらくは特に要注意ですね💦
おぉぉ…気をつけるとこが変わっていくだけで親の苦労は次から次へですよね😂