
2歳の男の子がトイレの練習がうまくいかず困っています。言葉も少なく、保育園での行動にも問題があります。外に出ようとするなど危険な行動も見られます。どうしたらいいでしょうか?
自閉症の可用性があると言われている
2歳になったばかりの男の子なんですが
トイレの練習はどうすればいいですか?
全く分かっていないと思います。
また、最近はだめと言っても分かっていないように
見えます。ヘラヘラしてふざけて言っても言っても
やります。
息子はことばがまだ単語35個程度で
保育園で集団行動が出来ないところが怪しいと
言われいます。みんなとべつの方向にいったりなど
最近はリビングを一人でとびらを開けて玄関まで
いきたぶん外にもみてなかった行くと思います。
- らっこ(3歳10ヶ月, 5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

ひーママ
うちの子も、ダメがわかるようになって行動に移せるようになったのは最近です。笑
へらへらはしてますけど…
また、何度か玄関の鍵を2つ開け、外に行かれたこともあります…。今は鍵3つかけてます。笑
2歳時点では、はっきりした単語はゼロでした。
トイトレはまだ完了してませんが、下の子生まれたら振り出しに戻ったパターンです…。保育園ではパンツ、家ではうんちだけトイレです😅
以前まで教えてくれたんですけど、今は気が向けばトイレ行く程度…家だと甘えが出てしまって💦
元々トイレの存在が気になっていた子で、よくついてきていました。また、お風呂の洗い場でおしっこしちゃっていたのですが、それで逆に感覚をつかんでいた感じです💧(汚くてすみません…)
療育で、必ずトイレの時間があり、その時にトイレに座らせていました。なぜか座れば必ず出せる子で…。笑
それだけでも意味があったなーと思いますよ☺️
あと、うちはこどもチャレンジがあうタイプの子だったので、DVDやおもちゃは効果ありでした。

にゃおん
うちの子は上の息子が
自閉症です。
あれ?って思ったのは2歳の
時でした、、、
うちの息子は全く言葉が出ず、
3歳すぎても何も喋らなかった
です。
そして、集団行動はできず
でした。
トイレは時間を決めてできるだけ
同じ時間にトイレに連れていくを
繰り返しました!
言っても分からないので身体で
覚えさせるしかなかったです。
そして、漏らされるのを覚悟で
オムツははかせずトレーニング
パンツをはかせていました。
トイレにシール貼るところを
作り、トイレに行くと出ても
出なくてもシールを貼らせて
いました。
そして、出た時はシール2個、
もしくはきらきらシールなどを
はれるようにしてましたよ😊
-
ぽつ
横から失礼します!うちの子も意味のある発語がなくようやく喃語の種類が増えてきたなーというレベルです😂3歳過ぎに言葉はでてきましたか?また今は会話ができますか?💓差し支えなければ教えてください🙇♀️
- 12月20日
-
にゃおん
3歳すぎて4歳なる頃に
びっくりするほど喋り
だしました😂
単語や2語文になども
すっ飛ばして急に普通に
会話できるほど喋りだしました!
自閉症や発達障害の子に多い、
段階飛ばしってやつですね😊
今は普通に会話できますが、
やはり言葉だけでは意味が通じ
にくいことはあります!
うちの息子の場合は聴覚情報より
視覚情報からの方が理解出来る
ようです😊- 12月20日
-
ぽつ
そうなんですね!😍💓
喋らないころからは想像もできないですね😊喋りだしは遅くてもいいのでわたしもはやく子供の喋ってる声が聞きたいです😊💓ありがとうございました!💕- 12月20日
-
らっこ
言葉は少しはでてきていますがトイレに関しては全くできません😔
- 12月20日

まき
こんにちは✨
3歳自閉症スペクトラム、発達年齢マイナス1歳の息子の母です☺️
うちの子は2歳で自閉疑いで療育にいき、3歳で低酸素脳症による自閉症スペクトラム障害と診断がついています。
うちの子は排泄はまだおむつです✨
まず感覚過敏からおまるやトイレに近づく事すらできなかったのですが、おまるに指でタッチするから始まり、やっと今おまるに座れる←数秒間のところまできました✨
冬で寒くなってきたため、肌も過敏なうちの子は入浴や着替えもパニックになるほど嫌がるので、トイトレも難しい季節がきたな〜と思っています😂
来年からは児童発達支援センターへ毎日通う事になりますので、それまでに少しでも進歩できたらOKとかなり達成ラインを下げてやっています✨
私もトイトレちゃんとしなきゃ、幼稚園に入るまでにおむつ外さなきゃ、と1-2歳半くらいまで頑張っていましたが、パニックで大泣き、大暴れでその頃はトイトレどころではなかったです😅
今思えば言葉も通じない、意味もわからない時期に、何か分からないけど本人にとっては怖いものに、何度も座れと強制されていたんだなって思うと、可哀想な事をしてしまったなって思います😭
言葉が少し通じたり、発する言葉が増えてきて、こわい、イヤが親側にも少し理解できるようになりました。
無理をしない、座れる時だけ座る、座れないならタッチだけを徹底して、やっとおまるに座れるようになったので、私は時期を待つことも大切だったかな?と思っています。
まずはスモールステップで、
1日に1回おまるにタッチできたらOK、それができたらおまるの横でおむつ変えてみるとかから始めてもいいと思います☺️💦
ダメと言われてもふざけてしてしまう、うちの息子もおっしゃっている通りです💦
何度優しく注意しても何回でも繰り返してきます😭
親は本当にストレス溜まりますよね😅
主治医やリハ、療育と色々と相談しましたが、うちの場合はしてはダメと分かりながらも、親に相手にされたい見てもらいたい欲求が強く繰り返していると言われました💦
親の愛情を試しているという事もあるそうです。
自宅保育、療育も親子通園で毎日一緒に過ごしているし、子供の欲求は底なしだな〜と頭を悩まされますね😅
うちの場合はイタズラを注意する事に私が疲れ、怒りたくないと無視を決め込んで静かに片付けるを繰り返しいました💦
療育の先生からも注意すると相手にされたと思って余計に行動を繰り返させてしまうと言われたので。
結果イタズラでは気を引けなくなったからと今は自傷行動に問題行動がうつってしまい、、親にみてもらうため、自分の頭や顔を叩く、わざと車に向かって飛び出す、階段から飛び降りるなど、何でそうなるの?!って感じです😂
リビングの扉、、うちも同じです😅
二階の窓もわざわざ窓下に物を持っていき、よじ登ってあけようとしたり、いつ何をするか目が離せないですよね😵
窓は上部につけられる鍵が安く売ってあり、療育ママさんもよく使われているみたいです✨
うちは戸建ですが、もし窓から出ても自宅庭からは出られないように、外構を工事する予定で今見積もり中です。
下のお子さんもいらっしゃるようなので、気が休まる時がなく、ママさんは本当に大変ですよね😭
らっこ
なんかトイレに座っても降りたいーって感じなのでできる時くるの?!って感じです😭