
2歳前後のお子さんの食事時間について相談です。娘は食べるのが遅いようで、親としてどう対応すべきか悩んでいます。自身も食べるのが遅く、家族以外との食事が苦手な経験があり、娘の食事ペースをどう見守るべきか考えています。
2歳前後のお子さんをお持ちの皆さん、
お子さんはご飯を食べ終わるのに
どのくらいの時間かかりますか?
娘はすぐに遊び始めたりぐずり出したりして、30分くらいで食卓から離してもお腹が空いた素振りを見せなかったのでずっと小食だと思っていたのですが、最近途中で遊び始めてもその後1時間ほど放っておくとしっかり一人で完食できるということが分かりました。
私自身小さい頃から食べるのがとても遅く、親だけでなく祖母や親戚からも口うるさく「ほんとに遅いね、早く食べなさい」と言われ続け、みんなでご飯を食べるのが苦手になりました。
どんなに早くしなさいと言われ育てられても遅いのが治ることはなく、今でも旦那に遅い遅いと言われますし、30歳を過ぎても未だ家族以外の誰かとご飯を食べるのはとても苦手です。
人それぞれ食べるペースがあると思いますし、もし娘も単に食べるのが遅いだけであるなら、私と同じように食べること自体が嫌いにならないよう1時間くらいは見守ってあげたいなぁと思うのですが、この頃からしっかり早く食べられるようにするのが親の務めなんでしょうか?
ちなみに体重がまだ9キロ台でなかなか増えないので、時間をかけてでもなるべくたくさん食べて欲しいという希望もあります。
- もっち(5歳2ヶ月, 7歳)

退会ユーザー
長男、食べるのめっちゃ早い
次男、黙々と食べるが時間かかる
と両極端な2人がいますが、私はほっといてます😂
お腹いっぱいになったらご馳走様するでしょうしね🤣
ただ、遊んでいたら
遊ばないで食べようね😋
遊ぶなら片付けちゃうよーって声掛けはします☺️
遅いね!とか一生懸命食べてるのに早く食べなさいとかは言わないです😊
あくまでも遊んでいたら…です🤣
あとおしゃべりばかりで箸が進んでいない時はおしゃべりは後にしてまず食べちゃお!って言ってます😅
コメント