
1歳7ヶ月の子供が熱性痙攣を起こし、救急外来で治療を受けた後、次回は痙攣が5分以上続かない限り救急車を呼ばない方が良いか悩んでいます。かかりつけの小児科へ行く予定で、熱が急上昇した場合にどう対応すべきか不安があります。
1歳7ヶ月の子が昨日(12/17)17時に38.6の熱で保育園から連絡があり、
急いで迎えに行って家に帰ったあと
いつもより元気がなくお昼寝もほぼできていなかったようでグズグズ。
食欲もなくとりあえず食べれそうなものを少し食べさせて、
お風呂はやめにして着替えて熱計ったら40.2
座薬を入れようと思っていたその時に熱性痙攣がおきました😢
吐いたものが詰まらないように横向けることしか覚えていなくて本当に怖くて生きた心地がしませんでした。。
夫に救急車を呼んでもらい、救急外来でダイアップという痙攣予防の座薬を入れてもらい、
家に帰宅したのち(21時30分くらい)解熱の座薬(アンビバ)を入れました。
また8時間後にダイアップの残りを入れてくださいと言われ、少し前に入れたところです。
今回は初めて起きたということもあり、
焦ってすぐ救急車を呼んでしまったのですが
次回からは5分以上痙攣が続いた場合じゃないと
救急車を呼ばない方が良いのでしょうか?
今日また朝起きたらかかりつけの小児科へ行く予定なので聞くつもりではいますが、
救急車を呼ばないにしても、病院がやっていない時間なら救急外来で行くべきですよね…?
(日中だったら意識が戻り次第、小児科へ行くべき?)
少し前に熱を測ったら38.3だったので
次また急激に熱が上がって熱性痙攣が起きるんじゃないかと怖くて怖くて…。
昨日は夫がいたのでまだ良かったですが
今日は2人きりなのでまた起きたら救急車呼んでしまいそう。。
冷静にならないとですよね😢😢
- (´•ω•`)(6歳)
コメント

退会ユーザー
熱性痙攣が起こったらとりあえず親は冷静に、動画を撮るのがいいと聞いたことがあります
痙攣の様子や持続時間の把握のためらしいです
ただ私も初めてなら不安で救急車を呼んでしまうかもしれません…

いず
うちの子は痙攣持ちです。
ほぼ1回きりで熱性痙攣はしないと思ったのですが、
2回目した時は焦って救急車呼びました!
動画なんて撮ってる暇ないです🙀
私ならまた痙攣起きたら
救急車呼んじゃいます🚑
何かあったときの方が後悔するし1人じゃ余計に不安です😓
-
(´•ω•`)
コメントありがとうございます😢
遅くなりすみません💦
1回きりの子もいるんですよね。。
私も1回きりであって欲しいと願いますが、
熱の上がり方とか熱性痙攣が起きる前のぐったりした感じとか
全てがトラウマで怖いです。
もし2回目起きたらその時も救急車呼んでしまいそうです。。
そうですよね。万が一何かあった時に後悔しますよね😫- 12月18日
(´•ω•`)
コメントありがとうございます😢
遅くなりすみません💦
確かに!動画も医師の診断にとても有効な手がかりになると見たことがあります😣
すっかり忘れていました。。
何分から始まって何分に意識が戻って、、ということしか見れてなかったです😢
そして小児科の先生に聞くつもりが、
今日は今日で呼吸がしんどそうで
自分に余裕がなく聞くのを忘れていました😫
次も救急車呼んでしまいそうです。。