※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ(28)
ココロ・悩み

子供が産まれてから周囲の悪質な光景やニュースに心を痛めています。子供がイジメや悲しい思いをしないよう心配しています。親になった今、より深刻に考えてしまい、心が病んでしまいます。

子供が産まれてから
以前よりさらに周囲が気になるようになりました。
市バスに乗った際に
『うるせぇー黙れ!』と子供に怒鳴る母親や
小学低学年くらいの男児3人組が
自販機に唾を吐き
『これで水買えなくしてやったぜ』
とケラケラ笑っていたり
注意しようかと思いましたが
赤ちゃんを抱えているいたので
3人で向かってこられると私1人だと対象出来ますが
赤ちゃんに何かされたらと何も注意出来ず
赤ちゃんの為に児童館に行こうかと
児童館を調べてみると
過去に神戸で児童館にて小学低学年の男児複数が
女児に対し『殺すぞ』と脅し
服を脱がせたりというイジメと言えない犯罪があったり

気にしてもしょうがないのですが
わたしが子供の時はなかったような悪質な光景や
ニュースが目に入るので
悲しくなりました。
自分の子供がこれからイジメや
悲しい思いをしないか
他の子供も悲しい思いをして欲しくない。

親になる前も関心を持っていましたが
自分も子供の親になり
より深刻に考えるようになり
病んでしまいます。

コメント

まーさん

わかります、子供産まれてから今までと世界観変わりました!
今までだったらこんな事見落としてたんだ、見ないふりしてきたんだなぁと思いました。
悲しいことまで潜在意識で無意識に気になるようになってしまいましたよね…

  • はじめてのママ(28)

    はじめてのママ(28)

    まーさんさんのようなママが周りに沢山いたらいいなと思います。
    中には子供に無関心だったり、悪い親の真似してしまう子供もいるんだと思います、、、。
    私が1人でいて、悪いことしてる子供が居たら迷わず注意したいです、、、

    • 12月17日
ちびこ

ものすごく分かります。
悲しいニュースを見たり、息子がそうなったらと考えると泣いてしまいます。
親になると一生心配事が付いて回るんだなぁと思ってしまいます。

  • はじめてのママ(28)

    はじめてのママ(28)

    悲しいニュースが流れる度に
    ポロポロと泣いてしまいます。

    • 12月17日
猫LOVE

すごく分かります!!私も子供産まれてからは、とにかくこの子を守らなければ!!って気持ちが人一倍強かったように思います💦

  • はじめてのママ(28)

    はじめてのママ(28)

    本当に守ってあげたいし、
    自分の子供以外も出来るだけ守ってあげたいです。

    • 12月17日
にゃおん

そうですよね、、、
イジメられるのも心配だけど
自分の子どもが加害者側に
なったら、、、と思うともっと
怖いです、、、

  • はじめてのママ(28)

    はじめてのママ(28)

    本当にそうならないように日々気をつけたいです、、、

    • 12月17日
あやこ

小2の母親ですが地域を選ぶこと大事かなと思います。
娘のクラスの子供達は無邪気で可愛いです。高学年になっても皆さん、礼儀正しくて日々驚いています。近隣の中学生の高校生も荒れてる子は見かけないです。
ちょっと高級住宅地よりなんですが。

  • はじめてのママ(28)

    はじめてのママ(28)

    高級住宅地よりに引っ越せばいいんでしょうか。

    • 12月17日
  • あやこ

    あやこ

    考えすぎもよくないですよ。ということも含まれています。

    • 12月17日
  • はじめてのママ(28)

    はじめてのママ(28)

    世の中悪い人ばかりではないですもんね。
    コメントありがとうございます、考え過ぎないようにします。

    • 12月17日
deleted user

子供を持つと本当に世の中を見る目が変わるというか、目につくところが変わりますよね…
日々の虐待ニュース、いじめ問題。
自分が子供の頃からあったものだけど、今はネットの普及で子供に悪影響を与えている事もあると思います。
いざ親になると自分の子はもちろんのこと、世の中の子供たちが悲しい思いをしない世の中にはならないものなのかと思う日々です。
実父が教員でしたが、昔は殴る蹴るのいじめだったから見つけやすかったが、今の時代SNSやネットでのいじめが主流だからなかなか証拠が掴めなくて…と言っていました。
先生たちも子供たちをどう守っていくか大きな課題となってるようです。
先生たちばかりに頼らずまずは家庭で守れることは守ってあげないとですね。

  • はじめてのママ(28)

    はじめてのママ(28)

    はるさんのような考えを持った大人達がもっともっと増えることを願ってます。
    私も私に出来ることを
    自分の子供だけでなく
    周りの子供も出来る限り守ってあげたいです。

    • 12月17日
めくま

いや、それ住んでるとこが悪すぎませんか???

うちの近所は、
いじめが全くないとは思わないですが、
住んでる限りには、
かなり穏やかです……………。
小学生も中学生もすれ違ったら挨拶してくれたり、
子連れで移動してたら、
割とたくさんの人が助けてくれるし。
児童館も、エリア毎にスタッフさんがいるし。

  • はじめてのママ(28)

    はじめてのママ(28)

    パン屋に買い物に行くと
    おばあちゃんが
    『いつ産まれたの?可愛いね、大事にしてあげて』と声をかけてくれたり、
    信号待ちしていた時、
    同じく待っていた親子の4.5歳くらいの女の子が
    ベビーカーを覗いて
    『赤ちゃん可愛い』って言ってくれたり
    いい人もいます。

    • 12月17日
あや

私も気になるようになりましたが、そこまでの地域の方にはあった事がないです😅

まだ賃貸とかなら、
将来の子供の学区や治安を考えてお引越しを検討した方がいい気がします😅