
息子さんは9ヶ月でずりバイやハイハイができず、立つことはできるがうつ伏せが苦手です。お座りはできるがハイハイに移行できず、心配しています。練習方法や対処法を教えてください。
今月の18日で9ヶ月になる息子ですが、ずりバイもハイハイも出来ません。移動は基本的に寝返りゴロゴロで移動しています。本人が立ちたがるのでテーブルなどに掴まらせて立たせると立っていることは出来ます。
うつ伏せにすると顔を上げるとお尻が下がって、お尻が上がると顔が下がっている状態です…(´・・`)
個人差があるのはわかっているんですが…。
ずりバイすらしないのでどうなのかと心配になって質問させていただきました( ˃ ⌑ ˂ഃ )
ちなみにお座りは出来ています。お座りからハイハイに行こうとする姿勢にはなるんですがいつも勢い余ってうつ伏せに倒れてしまいます…(;_;)
気長に待っているので大丈夫でしょうか?
何か練習させた方がいいなどありますでしょうか?
よろしくお願いします。
- しぃたす(9歳)
コメント

ゆみちぇる
私は今1歳10ヶ月になる娘がいます。
先月やっとズリバイが出来るようになりました。(゚o゚;;
1歳半検診の前にかかりつけ医に相談していて、市の療育センターでトレーニングを受けています!
のんびり屋さんの子どもは成長が周りと比べて遅いらしいのですが、トレーニングを積めばゆっくりでも出来るようになりますよ!*\(^o^)/*
私も第一子で心配で沢山病院も行きました!まずは様子をみてうつ伏せを楽しいと思ってもらえるようにトレーニングしてみると良いと思います!
気になるようであれば病院の先生に相談するのが1番安心しますよ!

えま
わたしの友人の息子さんは、10ヶ月でズリバイ、1歳でハイハイを始めたと言っていましたよ!来週2歳になられますが、1歳半くらいから芝生を走り回っています(^_^)
-
しぃたす
やっぱり個人差がありますよね( ˃ ⌑ ˂ഃ )
早い子は本当に早いのでダメだと思っていても比べてしまって…。
来週小児科に行くので先生に相談してみようと思います。回答ありがとうございました♡- 5月5日

glmq
もうすぐ9カ月なのですね(*^^*)
発達には、本当に個人差があるので
しぃたすさんの息子さんは、少しゆっくりな方なのですね!でも少し心配ですよね。
私のクラスにも以前、1歳でもずり這いや、ハイハイをしない子がいましたよ。
この年齢のこの時期の発達には、個人差があるので、全てがこう!!とは言い切れませんが、その子は徐々にずり這いや、ハイハイをして今では元気に周りのこと走り周っています(^O^)
かと思えば、ハンディキャップが見つかり支援方法を考えていく...というケースも、もちろんあります(^O^)
10カ月検診や、1歳半検診などでも発達のことについてなど、相談できますよ(^O^)
やはり、3歳を越えて非常に遅れが目立ってきたりすると、支援していくという方向になるかもしれませんが、
いまの段階では、気長にその子のペースで
発達していくことを、待ってみても全然大丈夫だと思います(*^^*)!
けれど、早く歩かなきゃ!などで、ハイハイやずり這いがまだなのに、歩行器などに乗せると、ハイハイなどの発達を飛び越えちゃうので、あくまでもその子のペースで
見守ってあげてください(*^^*)
あくまでも、私の主観なので
お気を悪くされましたら、申し訳ないです。
-
しぃたす
気を悪くするなんてとんでもないです!回答していただいてありがとうございます。
体重も結構重い方なのでなかなかハイハイしないのかなーと思っていたんですが気付いたらあれ…?もうすぐ9ヶ月だよな…と思って不安になってしまって。
そうですよね…もう少し様子見てみようと思います。1日1回は歩行器に乗せてました!長時間ではないですが、ちょっとお休みした方が良さそうですね(;_;)
貴重なご意見本当にありがとうございます♡- 5月5日
しぃたす
私も第1子なので周りと比べてしまい不安になってしまい…悪循環です。もっと大らかに子育てしないとダメですよね(;_;)
のんびりの子は自分のペースで成長するんですね。トレーニングされているんですね。
とても参考になります♡
来週、予防接種で小児科に行くのでその時に先生に聞いてみたいと思います。
本当にありがとうございました( ˊᵕˋ )
ゆみちぇるさんも娘さんもトレーニング頑張ってくださいね(๑•̀ω•́)
ゆみちぇる
わかります、わかります。
子育てはわからないことだらけで何が良くて悪いのかわからなくて不安になりますよね( ; ; )
誰かに話を聞いてもらうと楽になるので、話してみるのが1番ですよ!
私は最近やっとズリズリ出来るようになった娘に感動して涙が出ましたよ!その時やっとゆっくりでもいいんだなって思えましたもん!d( ̄  ̄)