![みぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳2ヶ月の息子が落ち着きがなく、集中力もない。子育てひろばでの行動に悩み、周りの反応に不安を感じている。発達障害を疑う必要はあるか。周りの迷惑を考えて外出を控えるべきか悩んでいる。
もうすぐ1歳2ヶ月になる息子が、最近歩けるようになり、とにかく落ち着きも集中力もありません。
子育てひろばのような場所で、手遊びや読み聞かせをしても1人ふらふらおもちゃがある場所へ歩きまわったり、読み聞かせの絵本を触りに前に行ってしまったり…。
参加していなくても、他の子の邪魔にならない限り、今はそういう時期だと思ってわりと自由にさせていますが、絵本の目の前に立ったときなどは連れ戻し、周りの迷惑にならないよう配慮はしているつもりです。(それでも輪を乱していることにかわりはないですが…)
これまで色々なひろばや集まりへ行きましたが、うちの子のような子は多くなくても一定数いましたし、私自身以前保育士をしていて子育て支援にも多少携わったことがあり、そのときも立ち歩く子がいても特に気にすることはなかったので、今まであまり気にせずにいたのですが、本日参加した支援センター主催のクリスマス会で、私の対応って間違ってた?となんだか自信がなくなりました…。
・パネルシアターに興味津々で触りに行く息子を連れ戻すとギャン泣き。抱っこですぐに落ち着きますが、私が妊娠中でずっと立って抱っこがキツくて座るとまた抜け出してパネルシアターを触りに行く…
・簡単なリレーのようなゲームの順番が待てず1人で無駄に何往復も歩き回る…
・手遊びは好きなので座って参加できましたが、それ以外は基本歩き回る息子とそれを追いかける私…
いつもと同じと言えばそうなのですが、今日はなんだか周りのお母さんやスタッフさんの「何この子?」という視線に耐えられなくなり、プログラムの途中で抜けて帰ってきてしまいました。
帰る際も、手が空いているように見えるスタッフさんは沢山いたのですが、特に「お帰りですか?」などと話しかけられたりもせず…。本来なら私からスタッフさんに帰る旨伝えるべきだったのですが、なんだか泣いてしまいそうで声もかけずに出てきてしまったのは反省です。
長文になり、何が言いたいのかわからなくなりましたが、今まで、今は歩けるようになったばかりで歩くことが楽しいのだと思い、他害もないし自由にさせてきたのですが、自由にさせすぎだったのか?きちんと「今は〇〇の時間」としつけていくべきだったのか?と対応の仕方がわからなくなりました。
直接何かを言われたわけではありませんが、今まで感じたことのない空気を感じて怖くなってしまいました…。
息子に色々な経験をして欲しいのと、雪国で今の時期は寒くて外に遊びに行くことが難しいので、来週も何件か別のひろばに行くつもりでしたが、周りの迷惑を考えたらキャンセルした方がいいのかと迷っています。だからと言って、家にこもりきりも行き詰まってしまってツライところです😞
また保育士だったこともあり経験から息子の発達障害を疑ったことはなかったのですが、一般的に早めに一度きちんと見てもらった方がいいレベルなのでしょうか?
愚痴愚痴と長文になり申し訳ありません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけると嬉しいです。
- みぃ(4歳11ヶ月, 6歳)
![みかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかん
うちの娘と全く同じです!!
支援センターのリトミックとか行ってましたけど私自身が疲れちゃって最近ご無沙汰です😅
妊娠中ですし、あまり無理なさらなくてもいいと思います😌
みんなが集まるイベントの時でなくて、ちょっと人が少なめの時間狙って行って自由に遊ばせるとか☝🏻
歩けることが楽しくてしょうがない時期なんですよね、、
私も冷たい視線を感じたことあります。自意識過剰かもしれませんが。笑
辛い時は無理して行かなくていいんですよ。
肩の力抜きましょ😊
長文失礼致しました🙇🏻♀️
![あゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゆみ
我が家の双子も同じです😂
周囲の迷惑にならない限りそっと見守ってます。
通ってるところは小規模でのほほんとした広場なので、おうたの時間も同じように思い思いに過ごしてる親子さん、結構いますよ☺️スタッフの方々も適度な距離感で接してくれます。
私は子育て初心者なのであまり一般的なことや他のお子さんがどうかは詳しくなく、じっと座って読み聞かせを聞いているお子さんを見ると焦ることもありますが(笑)、今のところ特別不安に思ったことはありません!こんなものじゃないのかなぁと思っています〜。
違うのかな?😂
![ちゃみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃみ
うちも同じですが、人目も気にせず連れて行って自由に歩かせてます!人の邪魔にならないかだけは近くで見守りますが☺️いろんなものに興味をもつのはいいことだなって思うので発見や楽しみを邪魔したくないですし、周りばかりきにする親の姿を子どもが見て育ったら同じように周りばかり気にしてしまうようになったらいやですし!
![Oyu-mi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Oyu-mi
うちも息子も全く同じです!
しかも私も妊娠中です!
いろんなものに興味を持っている証拠だと思って私も自由にさせていましたが、同じく周りの目が気になるようになりました。
最近あまりにもウロウロするのと自分自身がちょっとしんどくなって来たのもあり出かける頻度が減ってしまいました(-.-)
なので最近では支援センターとかは行かず、何もないただ歩くだけの公園に行ってひたすら歩かせる!ってことしかしなくなりました。
人があまりいないので気楽です。
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
私も保育士をしていました。そして娘も歩きだしは落ち着きがなかったです。ただ、厳しい事を言うとお子さんの状態というより、周りが落ち着いていて1人落ち着いていないようなら早めに離席しても良かったかと思います。保育園でそう言う子をたくさん見ているのでついつい普通の事、良くあることと思いがちですが、楽しみにしている他のご家族やそれを計画してきた方からしたら1回目は微笑ましいことでも2回目3回目はちょっと違うのかなぁと思います。発表会で年長さんが発表している時に未満児さんが舞台に乗ってしまったとして、一回は、笑えますが(私が働いていた園は一回でも問題ですが。)二回目はないかなぁと。
支援センターを避けるのではなく、そう言う会を避けてはどうでしょう。ちょっと参加してみて、無理なときはすぐに去るとか。
![おか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おか
同じですよー!!
私は児童館に遊びに行っていますが、体遊びや絵本の時間はじっとしてられなくて歩きたい!歩きたい!です😓
他のお母さんにニコニコ笑いに行ったりするぐらい😅
同じ年齢の子たちは大人しく聞いているのに何でうちの子はぁ、、何で落ち着きがないんだろぉ、、大丈夫かな、、と心配になっていましたが、保育士さんに相談すると保育園に行くとこういう子ばっかりで今は歩くのが楽しい時期だから大丈夫!と言って下さいました。
確かに周りの目も気になりますよね😢
私も動き回るたびに連れ戻して子どもがグズるを繰り返していて疲れていましたが、保育士さんに言われたように今は歩くのが楽しいのか!と思い、自由にさせると気持ちが楽になりました!
周りの目も気になりますが、子どもが楽しくしてたら良いかな!と思えるようにもなりました😊
どうしても周りの目が気になるようなら自由に遊べる施設や公園で制限なく遊ばせるのもよいかも知れませんね!
![みぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃ
まとめての返信で申し訳ありません。
みなさん、優しい言葉ありがとうございます。
心が軽くなりました。
田舎の雪国なので冬の今、歩き初めの子が自由に歩ける場所がなかなかないのが実情なので、私自身の負担にならず周りの迷惑にならない程度に今までのペースで参加していこうと思います。
ありがとうございました😊
コメント