
自閉症スペクトラムと診断された3歳児が幼稚園入園について、どう伝えたら良いか、週1は療育のため幼稚園を休むことになるが他に何を伝えるべきか相談したい。
12/10に自閉症スペクトラムと診断されました。
頭が真っ白になり質問とかではなくまとまりのない内容をこちらで書いたにも関わらず、
同じ自閉症を持つ方、関わっている方、周りにいる方などに励ましの言葉を頂いてまだまだ泣いてしまったりもしますが少しづつではありますが、
前を向く事が出来ています。
コメントを下さった方々ありがとうございました😭💖
今月の17日に3歳児健診があるのでその時に聞けばいいのかもしれませんが、
こちらでも聞いておきたくて質問させていただきます。
来年から年少で入園が決まっています。
11/1の合格した時点では、療育センターの結果待ちとしか伝えていません。
療育センターでは落ち着いたら幼稚園にもお話をと言われましたが、
聞いた時には頭がパニックでしたのでなにも考えることが出来なくて、、、
幼稚園にはもちろん自閉症スペクトラムと診断された事を伝えますが、
何をどう伝えたらいいのでしょうか?
療育に通うため週1は幼稚園をお休みすることになるのですが、
他にも何を伝えたらいいのか分かりません。
よろしくお願いします🙏
- ちゃぴち👦⑉👦⑉👦⑉(2歳0ヶ月, 4歳3ヶ月, 8歳)
コメント

Ayunn
ホント、何基準なんですかね?だいたいの指標があってそれを元に診断されるのだろうけど、この時期の子どもってその時の気分や機嫌で全然違いません?
本当に自閉症的な傾向があれば、診断受ける前に親であるこちらが何かおかしいお気付くと思うのですが…(^_^;
どちらにしても、結果をそのまま伝えれば良いですよ!言い方なんて考えなくても幼稚園の先生達はプロなんで、汲み取ってくれます ^^

退会ユーザー
自閉症と診断されたのですね。うちはまだ疑わしいの段階です。
うちは医師から言われた通りに園には伝えています。
あとは行動などどんな感じかってことも伝えてみた方がいいかなと思います。
あとは関わり方も医師から聞いているのであればそれを基に先生達の接し方をどうしたらいいのか考えれるので。
療育との併用についても何曜日に幼稚園、何曜日が療育に行かせるのかも詳しく話をされた方がいいですよ。
でも結果待ちですよね。それなら療育との併用を考えていますだけでいいのではないでしょうか?結果待ちのことも伝えて、合格したらまた連絡しますと伝えてみるといいかなと思います。
-
ちゃぴち👦⑉👦⑉👦⑉
疑ってはいましたが、いざ診断結果を知らされるとやはりショックは大きかったです。
診断結果の時に色々お話をしてくれたと思うのですが、
私と子供とで聞きに行き私はその場で泣き崩れてしまい正直何も覚えていなくて😣
ただ療育は4月は予約でもう埋まっていて8月からとゆうのはお知らせに書いてありました。
曜日もまだ不明なのでそのまま幼稚園に話をしてみて色々な方に助けてもらいながら伝えてみます。
ありがとうございました!!- 12月13日
-
退会ユーザー
そうなんですよね。私もいつ診断が下されるのか不安です。
お母さんは泣き崩れたのならわけわからないですね。
でしたら、もうどんな様子かを伝えていくくらいで大丈夫だと思います。
これから発達外来には通われるようになるので行く毎に園にはお知らせしたらいいと思います。
療育ってどの施設もいっぱいです。うちの地域もすぐは入れず翌年4月からですがうちも入れるようになりました。
そうですね。もし入れたら病院とも相談しながら曜日ゆっくり決めてみてください。
幼稚園には入れるので幼稚園と病院との連携によりお子さんの様子も少しずつ変わってくることを願っています🌠
ご家族と支え合うことも大事ですのでお子さん大切にしてくださいねm(__)m- 12月13日
-
ちゃぴち👦⑉👦⑉👦⑉
覚悟はしていたものの、どこかで大丈夫だと思いたい自分もいて、
自分でも涙を止めることが出来ませんでした。
療育センターを予約した時に半年後とのことでそんなに多いのかとビックリしました!
幼稚園に行って成長する息子が楽しみでもあり少し不安もありますが、
診断結果を聞く前も聞いたあとも息子が大切な存在とゆうのは変わらないので、
息子のために色んな方に教えて頂きながら私達も自閉症を少しづつ理解して行きたいと思います😌- 12月13日
-
退会ユーザー
私もそんなことがないだろうと思っていましたが、幼稚園側からの指摘により療育を勧められました💦
いざ、第三者から言われたらショックしかないお気持ちはよくわかります。
泣きたいときには泣かないと気持ちも楽になれませんし。
楽しみな部分と不安な部分があって当たり前ですよ。私も未だに不安があります。
でも診断は親からしてみたら、複雑な気持ちになります。
そうですよね。子供は宝ですからね😃大事な存在です。
理解するのには時間がかかってしまいますが、前向きに考えていきたいですよね。
絶対今よりも良くなるって信じていきましょう😊- 12月13日

とまと
幼稚園の先生方の方が慣れてらっしゃると思います。週1でお休みすることを伝えて、あとは聞かれたことに答えるなど、ちゃぴちさんから幼稚園側へ相談するようなスタンスで良いのではないでしょうか?
姉の子が自閉症ですが、他の子より少し気にかけて見てくれているかな?という感じがします。少し個性的ですがとってもいい子で、おともだちもたくさんいます☺️
-
ちゃぴち👦⑉👦⑉👦⑉
幼稚園の先生の方が確かに慣れていますよね‼
療育へ通うのも8月からみたいなのでその事も伝えてみます!
まだ受け止めきれていなくてうまく話せるか分かりませんが私なり話をしてみます。
ありがとうございました!!- 12月13日
-
ちゃぴち👦⑉👦⑉👦⑉
書き忘れました😣
お友だちがたくさんとゆうのはとても嬉しいです。
うちの子もお友だちが出来るといいな😍- 12月13日

ゆう
療育には行っていない、自閉傾向ありの年少の息子がいます。うちの場合は3歳児検診で発達診断もしてる小児科を紹介してもらい、コミュニケーションに少々問題あるが、幼稚園に慣れれば追いつくだろう、との診断でした。
幼稚園にはその旨(3歳児検診で紹介され、小児科受診し、こんな風に言われてます)を話しました。
後、こんなことで癇癪起こしやすいとか、こだわりとか箇条書きで書いて教えてもらえれば、と言われたので、思いつくことを書いて後日先生に渡しました。
最初からきちんと説明しておけば、園での対応もスムーズですし、何かあった時相談もしやすいです(^-^)
-
ちゃぴち👦⑉👦⑉👦⑉
ゆうさんへの返信を下に書いてしまいました😅
- 12月13日

ちゃぴち👦⑉👦⑉👦⑉
うちは来週3歳児健診なので、そこでもなにか紹介や話をしてくれますかね?
一応健診が終わってから幼稚園には伝えようと思っているので健診でも色々聞いてみてもいいかもしれませんね。
書き出すとゆうのがまったく頭になかったので、
私なりの言葉で書いてみようと思います!
ありがとうございました!!

ゆう
最初に療育センターに行っているということですので、健診では、じゃあそちらで引き続き相談してくださいね、くらいかもしれませんね💦
でも相談はいくらでもしていいと思います。
うちは健診の際に心理士との面談をし、断言は出来ないが何かはありそう(心理士は医師ではないので、確定診断は出来ないそうで、あくまで疑わしいしか言われませんでした)と言われ、発達センターに定期的に発達の先生が来てるのでどうですか?と言われました。市から発達診療の予約をすると遅くなるので、直接紹介する病院にも電話してみてください、とも言われ、すぐ電話したら幸いにもキャンセルがあり、11月の健診で、2月の診察予約がとれました。
今は3ヵ月ごとに経過観察の診察をして、5歳になったら心理テスト的なのと、IQのテストをしてみましょう、と言われています。
そういった経過もあり、市の子ども課から定期的に電話は来たりしています。
-
ゆう
ちなみにうちの姉の子が自閉ではないみたいなんですが、1年くらい遅れの知的ありらしく、幼稚園通いつつ、週2で療育行ってるそうです。
療育の方が幼稚園でやるより簡単な課題が多いらしく、食べるのも大好きな子なので、給食も楽しみに通っているそうです。- 12月13日
-
ちゃぴち👦⑉👦⑉👦⑉
確かに、ゆうさんとは入口が違うので同じとは行かなそうですが、
何も分からない状態で素人なのでプロの方に色々聞いてみます。
うちの子も食べるのが大好きなのでもりもり食べて笑顔で幼稚園や療育に行ってくれることを願うばかりです☆- 12月13日

pipi
そのまま、お子さんの状況、出来ないこと、不安なこと伝えれば良いかと思います!
出来ないことは園でサポートしますね!と前向きに言ってくれました😊
-
ちゃぴち👦⑉👦⑉👦⑉
ありのまま話すことが大切ですよね‼
サポートしてもらいながら元気に通園出来るように私達も頑張ります✨
ありがとうございました!!- 12月13日

はじめてのママリ
同じく自閉症スペクトラムの子がいます。
私の場合ですが、園には診断を受けたこと、自分が分かっている範囲の子供の特性を伝えました。
もしかしたら具体的に見えてくるのは集団生活が始まってからかもしれませんが、おそらく入園してすぐに家庭訪問か懇談があると思うので細かいことはその時に伝えてもいいと思います。
あとはうちは明らかに周りにもわかるタイプだったので最初の保護者会で、周りにも簡単に打ち明けました。
-
ちゃぴち👦⑉👦⑉👦⑉
幼稚園でも家庭訪問があるんですね!
確かに集団生活を始めてみないことには分からないこともありますよね😣
来月からプレ保育が始まるのでそこで母子分離になるのでどうなる事かドキドキします。
プレ保育の後で時間を取ってもらう事が可能かも聞いてみようと思います。
ありがとうございました!!- 12月13日
ゆう
横から申し訳ありません(;´д`)
ちょっともやもやしてしまって…。
子どもの発達に全然不安のないお母さんはみんなそう言うと思います。実際実母にも言われました。
このくらいの年の子はみんなこうだし、うちの子だって普通です。こう思って、不安なんか感じていないお母さんは診断を受けられる医療機関に子どもを連れて行くなんて多分しませんよ。
私も不安に思ってはいましたが、いざ現実に自閉傾向ありと言われた時はショックでした。でも、家で不安でもやもやしているより、診断してもらって子どものために今から手を打ってあげることは大切だし、何よりこちらの気持ちも楽になりました。
自閉だって決めつけるのは確かに危険ですが、自閉じゃないって決めつけるのも危険だと思います。
ほんと横から申し訳ありません💦そういう風に言われることもしんどい時もあるので、ちょっとう〜んって思ってしまったのでコメントさせていただきました🙇♀️
ちゃぴち👦⑉👦⑉👦⑉
うちの場合は、健診で引っかかったのではなく私が心配をしてこちらから動きました!
その結果が自閉症スペクトラムとの診断結果です‼
今回は幼稚園への伝え方をお聞きしたくてこちらに書いたので詳しくは書いていませんでした😅
確かに幼稚園の先生はプロですよね!
電話でうまく伝えられるかは分かりませんが話をしてみようと思います。
ありがとうございました!
途中までですが前回書いたものを貼っておくのでお時間があれば読んでいただけたらと思います☺
ままり
横から、かつかなり昔の質問にすみません💦
ちゃぴちさんのお子さんの症状うちの子にかなり似ているんですが、他に症状ありますか?言葉の遅れ、極度の人見知りだけで自閉症と診断されるのですか?💦
ちゃぴち👦⑉👦⑉👦⑉
言葉の遅れと極度の人見知りとおおまかに書きましたが、
もちろん他にも多々、自閉症の症状に似てるところがありました!
一応上記の2つがひどくて療育に行こうと決めたのですが、他の行動が自閉症をあまり知らない私でも自閉症かもしれない、、、
そう疑うきっかけになりました。
トミカなど、ものを1列に綺麗に並べる
手のひらを内側にしてバイバイをしてた(今は普通に出来ます)
こだわりが強く、特にボタンを押したり電気を付けたり消したりを自分がやりたいと言い、先に押してしまったりするとやりたかったと泣き出したりしました。
でも親や友達にもしかしたら自閉症かもしれないと相談しても、
みんなに大袈裟じゃない?
とかその年の子はみんなそんなもんだよ。
とか言われました。
1歳半健診でも「男の子は言葉は遅いし、人見知りもひとそれぞれだけど直ってくると思うよ」とか
けど、私からしたら幼稚園のプレなど行って明らかになんか違う。と直感で思い始め旦那と話して療育センターで調べてもらおうと決めました。
最近は特に教えていないのにいつのまにか数字やアルファベット、あと車が好きなのですが社名や車種を言えたりします。
かなり道を把握していて、
行き先を伝えていなくても
「今日は○○に行くの?」とか聞いてきます。
こんなのも自閉症特有のものだと思います。
療育は少しでも早い方がいいと受診してからしみじみ思います。
特にうちの地域は療育センターに検査の予約をしたいと言ったら半年待ちでした😣
診断結果を聞いた1週間後に3歳児健診でしたが、
そこでも問診票に書いてなければ気づかなかったと保健師さんにも言われました。
あのまま自分が行動してなければ3歳児健診でも引っかからなかったのかも?と思うとあの時迷いながらも受けておいて良かった
と今は診断されたからこそ色々と動くことが出来たのであの時の自分の直感は間違えていなかったと今では心から良かったなと思います。
診断されて悲しかったし、今もなぜうちの子が😭
とも当然思います。
でも目を背けてもいけないんだと思いもしました。
療育の支援センターに週一で通っていますが、
今は人見知りもだんだん良くなってきて周りのお友達とも遊べるようになったり、
幼稚園の慣らし保育も母子分離だったのに泣かずにいられて、
今から幼稚園をとても楽しみにしています。
ちょっと話が反れちゃったかもですが、こんな感じでした。なにか参考になれば☺