
義家族に不満あります。義実家は田舎で義父と義長男が農家をしています…
義家族に不満あります。
義実家は田舎で義父と義長男が農家をしています。義長男夫婦(50代近い)には子供がいません。田舎な為、後継ぎ等の問題があるのに長男夫婦は不妊治療などもせず気ままにしています。私も子供がなかなかできなく不妊治療を2年してやっと授かりました。私の旦那は次男なのですが、長男夫婦に子供がいないのでプレッシャーがすごく不妊治療をしたのもあります。(金銭面の援助がなく実費で300万ほどかかりました)
子供が生まれ何度も義実家に行っても長男夫婦は会いにもきません。もちろんお祝いもなし。
この先、私達の子が家を継ぐことになり、墓もりや祭り事をしていく事になると思うのに少しも何も思わないのか…
長男夫婦は子供がいないのでよく外食やユニバに行ったりして貯金がないみたいで、夫婦の保険料も義父が出しています。
今後自分達が施設に入るとかになったら誰が対応するのか、働けなくなった後どうするのか…
なにも考えてないんですかね?
義父に言っても、「わしの死んだ後の事はしらん、勝手にするだろ」と言われます。(ちなみに義母はいません)
旦那はもともと嫌いなので、ほっとくって言いますがどうなることやら…
- ゆみ(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

なつみ
跡継ぎの件は義父から直接言われたりするのですか?農家の家に男の子が生まれたからといって必ず跡取りにならなくても良い気もしますが。

ママリ
うちも田舎ですがもう跡取りがどうとか言う時代ではないかと😅
不妊治療するしないも、その夫婦が決めることなので💧
旦那様も嫌いでほっとくって言ってるなら、「絶対その言葉忘れないからね❤️」って念押ししといた方が良いと思います。笑
ゆみ
誰も実家の仕事を継いでなかったのですが、義長男の前の仕事場が倒産して、求職したのですがどこもないので実家の仕事を継いでます。
田舎では仕事を継いでいる長男が跡取りとなります。
義姉、義長男、義姉、旦那になるのですが、義姉はどちらともお嫁に行ってます。
ゆみ
義長男は跡取りとして大事に育てられてきました。昔の田舎ではそれが普通だそうで。
義実家の敷地内に長男夫婦が家をたてて住んでいます。
なつみ
もしゆみさんの下の子が男の子だとしても、跡継ぎのことは考えなくてよいのでは?と思いました。私の実家も農家ですが、長男の同級生でも継いでる人は少ないです。お子さんが大きくなってから自分で決めることだと思うので、そこまで跡継ぎは気にしなくてよいかと思います。今から男の子を産め、男の子なら跡継ぎだ!と言われてるわけではないんですよね?
ゆみ
農家は義長男の代で終わりにするそうです。
墓もりや祭り事はうちの子がしていくと思うのですが…
なつみ
将来ゆみさんたちもそこのお墓に入るなら、お子さんが墓守するのも仕方ないと思います。祭りごとがどこまでなのか、地域性もあるのでわからないですが、旦那さんが義兄さん嫌いで関わりたくないと言っているのなら関わらなくても良いのでは。
ゆみ
私達がそこのお墓には入らないで家の近くのところになると思います。
祭り事は田舎の為とても多いです。
ゆみ
関わらなくていけたらいいのですが、施設に入るにしても何にしても連絡先等は私達か私達が死んでたら子供になると思います。