
出産で10万以上支払い、医療費控除申請について質問です。来年ネットや税務署で申請可能か、医療費控除と確定申告は別か、ふるさと納税の手続きがノンストップでできるか知りたいです。
詳しい方教えてください😭
今年出産し、普通分娩で
実費10万以上支払いました。
▶︎妊婦検診も含め、
医療費控除申請ができるということであってますか?
▶︎医療費控除申請は、来年になってから
ネットや税務署?で行えるということであってますか?
(領収書がいるんですよね、クリニックまでの電車交通 費も含められるんですよね)
▶︎医療費控除と確定申告は別でしょうか?
(年末調整は会社へ在籍していますので、
保険料とかの書類は提出済です。)
▶︎ふるさと納税を行う予定なのですが、
ノンストップでやれるのかどうかが知りたいです。
以上よろしくお願いします🤲🥺
- なな(3歳0ヶ月, 5歳8ヶ月)

あ
年間の医療費を足して、そこから出産育児一時金42万を引いて、さらにその額から10万を引いた額が10万円以上でしたら、申請した方がいいです^_^交通費も含まれますので、領収書を持っていきましょう。
ネット、税務署で行います。
医療費控除と確定申告は全くの別物です。
ふるさと納税に関しては分からないので、分かる範囲でお答えしました💦
また地域によって違う部分もあるそうなので違いましたらごめんなさい🙇♀️

れん
わかる範囲でしか言えませんが、妊婦検診や家族の医療費も全てできますが、産後に出産支援金(46万から一時金を引いた物)とかもらっていたらそれも差し引かれます。
あと入院中の食費や別にかかった部屋代とかもダメだった気がします。
あと月に医療費の上限が超えてしまい、戻ってきた分も差し引かれます。
それらを引いて10万を超えた分が、もどってくるとおもいます。
医療費控除は、来年なってからやれます。期間は忘れましたが💦
領収書や会社とかでもらう医療費と紙がいるような気がします。まとまってるので🤔
医療費控除は、会社でやってるものとは違うと思いますよ。あれは給料に対してのものだと思うので。
もちろん個人経営とかされてる人は、医療費控除同じ場所でたしか確定申告やってた気がします。違ったらごめんなさい。
ふるさと納税はわからないです。
事前に税務署で話を聞かれるとやり方を教えてくれるし、資料とか封筒もくれるので、行かれた方がいいと思いますよ。

のん
妊婦検診も、出産後母乳外来など通ったならそういうのも対象。もちろん内科や皮膚科受診など治療目的のものは全て対象。
ネットは1月からできます、税務署などでする場合は2月くらいから。
領収証は提出義務はありませんが、保管しておく義務があります。何か言われた時に見せられるようにしておいてください。
病院までの公共機関をつかっての費用は対象(領収証不要、メモ書きでOK)、タクシーは陣痛時とか公共を使える状態じゃない場合は対象(領収証必要)
医療費控除は、確定申告の還付申告という部類になりますね。年末調整しているなら医療費控除のみ。
医療費控除する場合はノンストップはできなかったように思います。
医療費控除する時に一緒にふるさと納税の申告もできると思います、、、私はやってないけど、会場でPC入力する時はいつもふるさと納税とかしてないか聞かれたし、入力項目もあったかと。
-
のん
2~3月は個人事業主が確定申告するのでかなり混みます。医療費控除は5年遡れますので赤ちゃん連れていくなら無理に3月までにしなくても4月くらいにゆっくり税務署で教えてもらいながら手続きでもいいと思います。
- 12月11日

みな
医療費控除のことは他の方が答えているので、あと受けられるのが高額医療控除、が受けられます。
でもこれは、私は会社のけんぽに問い合わせたら、自動的にやってくれて、口座に戻りがありました。
不明点はけんぽに連絡すると教えてくれますよ!

退会ユーザー
医療費控除するならワンストップは使えません😉
室料差額、予防接種、産科医療制度等の対象外のものもあるのでネットで調べて10万超えるようなら医療費控除できます✨
領収書の提出義務はなくなりました、が保管義務は5年間あるので保管しておいてくださいね。
医療費のお知らせ というのが毎年届くかと思います、それは必要ですが11月以降くらいからの受診したものは記載されてないので注意してくださいね、あと自費分も記載されていません😉
確定申告の中に医療費控除がありますね。
公共機関の交通費も含められます✨

なな
皆さまありがとうございます!!!
とても勉強になりました!!!
そしてとても助かりました😭❣️
税務署で話を聞いた上で
医療費控除の手続きとふるさと納税の確定申告を行おうと思います😊!!!
コメント