※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初産19
家族・旦那

悩みすぎて2度目の質問になります。実母と義母の関係についてなのですが…

悩みすぎて2度目の質問になります。。細かくなりますが事情を聞いてください。

実母と義母の関係についてなのですが両家の家庭を簡単に言うと実母は看護師、実父は運送会社の社長。常識に厳しくごく普通の家庭で愛情を注がれて私は育ってきたと思います。一方旦那の方の家庭は5人兄弟で旦那と長女は義母の浮気相手の子供で愛情がないと祖母に引き取られ戸籍上も祖母になり小さい頃から祖母は2人を育ててきました。残りの兄弟は虐待や義父は働かず義母のパートだけで金銭面的に余裕がなく施設に引き取られました。

実母はその家庭事情を旦那に聞き私に5人も子供産んでどうして誰一人成人までちゃんと育てあげてないの?無責任じゃない?おかしい事じゃない?とあまり義母とは関わりたくないと言ってました。結婚の時も挨拶は祖母にしており義母達の方にも挨拶した方がと言ったのですが『なんで?あんたの苗字も祖母になるのに?戸籍上も祖母が母親で育ててきたのも祖母なのに?』と言われ義母には挨拶しませんでした。

そして子供が産まれいざお宮参りに行く話になり祖母は生活保護を受けているのでお金は私が出しますと話し合いをし、祖母と行くことになってましたが祖母は足腰も悪く糖尿を患っておりお宮参りせっかくですが行けないです。こちらから何も出来なくてすみませんと実母に言い実母もそれは仕方ないので申し訳ないです。でも私達だけで行くのは申し訳ないとなりましたが祖母がこちらは気を遣わなくて大丈夫ですよと言いせっかくなので私と実母と旦那とで15日に行く予定でした。

すると義母が私らが旦那の親なんだから私らが行くのが普通だろ!と文句を言ってき結婚したのに挨拶もこないなんて!と怒っており私は義母にすみません。と謝りました。すると義母がお金はそっちが出して私達が孫を連れていくみたいな言い方をされ困っていて実母に義母に挨拶行ってほしい。両家ギクシャクされるのは孫にとっても可哀想だと言いましたが実母は普通はそちらの家庭が挨拶くるのが普通じゃない?と言い挨拶したいのならそちらからのお誘いを待つから私からは行かないと実母も怒りお宮参りも文句があるのならキャンセルするので、勝手なことをし申し訳ございませんでした。と義母に言いせっかくのお宮参りの予定も無くなりました。

すると旦那が少し前に義母はほっといていいですよ的なことを私の実母に言ったみたいな話がどこからか出てきて義父と義母がカンカンに怒っておりその件については私は全く知らずで旦那に聞くとそんなこと言ってないと喧嘩?になり義父がカンカンに怒っており私たちが親なのにその言い方はなんだ!もう孫も連れてくるな!おじいちゃんとも一切呼ばすな!そして私にもおとうさんと呼ばすな!と何故か私までまとめて怒られており意味がわからなく私もそんな話は聞いておらずでなんで私まで怒られてるんだろうと理解出来なくて、、そして実母は娘を可愛がってくれますが義父も可愛がってくれましたがそんなことを言われこんなことに娘を巻き込んでしまい娘に対してもごめんねとしか言葉が出てこなくてショックです。私はおじいちゃんが早くに亡くなっておりおじいちゃんという存在をしらず娘が産まれ実父と義父両家のおじいちゃんは可愛がってくれてましたが旦那の方の父にはもう連れてくるなと言われ娘に将来寂しい思いさせないか、私たちのせいでと自分をせめてしまいます。

なんか色々とごちゃごちゃになっており旦那にはそんな勘違い起こすようなことしたなら義父に弁解して!と言いましたが義父は頑固なので納得するのかどうか、、

それと義母と実母これからどうしたらいいのか、、お宮参りも行きたかったし娘に対しても申し訳ないしこれから先どうしたらいいですか?

コメント

deleted user

そんな義父母みたいなおじいちゃんおばあちゃんいらないです〜💦
疎遠でいいのでは?
私だったら関わらないです。悪影響なので😅

deleted user

そこは旦那さんが上手く立ち回るしかないかなーと思いました。
旦那さんからいくら生みの親とは言え親らしい事は何もしてもらってない、戸籍上も育ての親も俺にとっては祖母だけ。
だからあちらのご両親に挨拶するのは祖母だけでいいと俺が決めた。
それに挨拶に来いと言うけど、一応嫁に来てもらうんだからこちらが出向くのが筋だし、こー言う時だけ母親面されるのもどうかと思う。
などあればまた違うかと思います。

ただ実母さんが不信感を持つのも分かりますし、関わりたくないのも分かりますが、そこはよその家庭の事なのでうちに秘めて口出しはせず、一応大人として一度挨拶しとくのも悪くないのではないでしょうか?
そうすれば大人としての対応はした訳ですし、後からぐちぐち言われてもこちらはする事はしたと言えるので。

もしくは割り切ってあちらの義父母とは関わらない方向に持ってく方がいいかと思います。
普通や常識を持ち合わせてない人たちにそれを分かってもらおうと思ってもきっと無理なので。
それに祖父母が居ない家庭も沢山ありますし、義父母が居ないからと言って特段寂しい思いをする事もないと思います。

お宮参りは最悪3人で行かれたらいいと思います。
今時家族だけでするのも珍しくないですし、うちも3人でやりました。
周りもほとんど夫婦だけで来てらっしゃいましたよ😊
せっかく自分の家族が出来たんですから、私は家族3人も悪くないと思いますよ^^

ななな

私なら…
両家ギクシャクする事が可哀想
寂しい思いをさせる
より
義母さんたちと関わる方が
悪影響
だと思うので
関わらないです💦

産まれた時から
祖父、祖母がいない子だってたくさんいます。

実母に挨拶にも頼みませんし
旦那に弁解も頼みません。

とと

旦那さんが放っておいていいと言っているなら、
もう義母とは連絡取らなくてもいいし
素敵なお祖母さんがいらっしゃるので、
そちらと関わりがあるだけで十分だと思います。

お母さんが仰ってることはとても正しいことだと思いますよ。
確かにお子さん出産して、親というものがいかに大事かわかったと思いますが、
産むだけが親じゃありません。
育てるのも親です。
ましてや浮気して5人産んで育児は放棄なんて
そんな人、人間じゃありません。
主さんが楽なように家族付き合いされたらいいですよ。
そもそも育児を放棄する人に合わせるなんてことしなくていいんです。

24

義両親と関わる必要がありますか?
正直、私は関わりたくありません😅
育てたのは祖母さんですし
戸籍上もときたら、
もう産んだだけの親のですよね。
産んで責任持たずの人達に
関わってほしくないです。
無責任すぎる。。。
旦那さんもどう思ってるのかわかりませんが
旦那さんがハッキリしないと
いけないと思います。
私も母方祖母以外、みな
生まれる前か生まれてすぐ
亡くしているので
おじいちゃんという存在は
あまりわかりませんが
寂しいなんて思ったことありません。
ですから、ご自分を責める必要なんてないと思います。
お宮参りも3人で行かれてはどうですか?
私なら3人で行っちゃいます!笑
実際、2人目のときは
両家で行くのが面倒で
家族のみで行きましたよ😂
別に両家とも関係は良好でしたが。

(22)

私はおじいちゃんとおばあちゃんが早くに亡くなっていたので
おじいちゃんおばあちゃんのほとんど記憶がないのですが
それ以上に親から愛情をもらっていたため
寂しいと思ったことはありません。

義母さんのことが好きならまだしも
初産19さんも義母さんの言動や行動に不信感をもってるのなら
無理に関わる必要ないと思います。

特にお金は初産19さんたちに出させるのに
義母さんが連れて行くみたいな言い方をするような人
私は地雷にしか思えません🤢

お子さんは初産19さんが苦労する顔よりも
元気な笑顔のほうがいいんじゃないでしょうか☺️✨

実母さんも義母さんが文句言うから私もいかないわというのは少し子供のような気もします。
旦那さんの戸籍上義母は関係ないので無視で
実母さんに初産19さんがどれだけ楽しみにしていたかを伝え一緒にいかないか誘ってみてはどうでしょうか?
義母さんにいかないっていった手前もう行けないとまだ意地を張るようでしたら
旦那さんと3人で行くのもいいと思います☺️

両家実家が遠方だったり
折り合いが合わず疎遠になっていたりで
祖父母(赤ちゃんからみた)は呼ばずに
3人で行く人も多いですよ