
実母とのコミュニケーションにイライラしています。特に予防接種に関する意見で責められた気持ちが強く、今後の連絡を避けたいと思っています。どう思われますか。
実母に対してイライラしてしまいます。
現在、実母とは新幹線で2時間半ほどの距離に住んでいます。
息子の時は里帰り出産をしましたが、その際にも度々衝突があり、予定よりも早く帰宅することになりました。
その後もLINEなどで最低限の連絡は取っていましたが、やりとりの中で引っかかることが多く、特に動画の催促などにモヤモヤする気持ちが続いています。
先日、2ヶ月健診で予防接種がありました。動画撮影が可能だったため、その様子を撮って母に送りました。すると、以下のような返信がありました。
* 「なんでお母さん(私)が抱っこしながら打たせてあげないの?怯えて泣いてて可哀想」
* 「今回のことがトラウマになって、今後病院に行くたびに泣くようになると思う」
私は医師の指示に従い、赤ちゃんを寝かせた状態で接種を受けさせました。それにも関わらず、このような言い方をされ、自分が配慮のない母親であるかのように責められている気がして、非常に嫌な気持ちになりました。
その旨を伝えたところ、
「責めたつもりはない。そう感じるあなたの受け取り方がおかしい。産後でホルモンバランスが崩れてるから、イライラしてそう思うだけ」と返されました。
結果として、私の気持ちは否定され、産後のせいにされただけで、さらにモヤモヤが募りました。
そもそも、予防接種の際に抱っこしなかったことが、そこまで赤ちゃんのトラウマになるものなのでしょうか? 医師からは「寝かせてください」と言われただけで、抱っこするような指示は一切ありませんでした。
こんな些細なことで実母にイライラしてしまう私の方がおかしいのでしょうか。動画を送ったこと自体、私の配慮不足だったかもしれませんが、これをきっかけに、ますます母と連絡を取りたくないと感じている自分がいます。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
距離置いた方がいいと思います。
ママリさんのお母さんも、文章読む限り配慮できる方ではないので、余計に産後の今は関わらない方がストレスにならずママリさんの為にもなるかなと💦
あと、生後2ヶ月にトラウマも何もありません。覚えてませんよ。たしか1歳くらいしたらここで痛いことしたって覚えていて白衣着た先生みると泣いてしまうってことはありました😅医師の指示に従うべきであってこれが最前の方法であり安全配慮されたものだと思うので、気にしなくていいと思います!
もう連絡取るのやめましょ!私も関わり一切なくしてから幸せです😂

はじめてのママリ🔰
2ヶ月なら何もわかってないしトラウマも何もないと思います。😥
医者に言われた通りにこっちはするしかないし、可哀想とか言われても‥って感じですね😅
寝かせろと言われてるのに可哀想なのでって抱き抱えてたら怒られますし逆に変な親認定されそうです。
何も考えずに思ったことをそのまま言っちゃってるのかなと思いますが否定的な発言が多いと言われた方は嫌な気持ちになりますよね。
普通にお母さんの言い方の方があまりよくないと思いますが、言ってもわかってくれなさそうなので
お母さんの言う通り、ホルモンバランスのせいですぐイライラするし気になるから、落ち着いてから動画もまとめて送るねでしばらく放置でいいと思います。💦
-
はじめてのママリ🔰
注射打った後は忘れたかのようにケロッとしていたのでおそらく覚えてないと思います🥹笑
確かに医者の指示に反抗すると変な親認定されますよね、、よっぽどのことがない限り反抗なんてできないです😭
まさに実母は思ったことをすぐ言わないと気が済まない性格なので、溜め込んですぐ言えない私とは分かり合えないです、、
遠方に住んでるのでそこが唯一救いです。連絡も極力にして放置しようと思います😭ありがとうございます🙇♀️- 11時間前

chi
私も産後、実母にイライラしてました。よくある義母にガルガルするのではなく実母にしたパターンです。1番は娘しかいない母の性別マウントが原因でしたが…ちょこちょこ意見を押し付けてくることもありました。
今まで自分が子どもの立場だったのが、親になると考えや価値観が変わってくるし意見も合わなくなります😭
そこで私の時はそうだったなんて強く言われたら、いや知らないし!ってなりますよね。
ましてや今回は医師からの指示だったわけですし…何も間違ってないと思います🙆♀️
本当に責めたつもりはなくてもこちらがそう感じているのだから、もう少し配慮してほしいですね。
今は距離を置いていいと思います!大切なのは自分とお子さんです!育児していくのはお母さんです!自分の心を大切にしてくださいね🙌
私も完全には無理ですが自分からはあえて関わらないようにしたらだいぶ気持ちが楽になってきましたよ〜
-
はじめてのママリ🔰
私も産後は本当に実母とぶつかりました。性別マウントはよくわからないですね、、男の子でも女の子でも我が子はかわいいことに変わりないですよね。
確かに実母はよく、娘(私)が親になっても子供という感覚は変わらないと言ってました。私を一人の大人としてではなく、子どもとして接しているからこそ、ぶつかることが多いのだと思います。
今回の件で流石に懲りたので連絡控えます。自分の体調第一に育児に専念します✊✨- 11時間前

あおちゃん
可哀想で抱っこしたくなるというお母様のお気持ちは分かりますが、意思の指示のもとですからママリさんを否定する理由にはなりませんね💦
確かに産後だからなのかもしれませんが、それはコントロールできるものではないので、そういった受け取りかたになった事がおかしいわけでもありませんよ😊お母様も、責めたつもりがないのならごめんねだけでいいのにと思います😅
少し距離をおかれるのが良いと思います。自分が落ち着いて、連絡を取りたいと思った時に取らないとまた繰り返しかな💦
ちなみにですが、医師?病院?にもよりますがお子様の検査やワクチンなど嫌がることをするときは寝かせたりスタッフに変わったりすることがあります💡
それは、母親が押さえることで本来味方である母親への不信感に繋がるからです。覚えていない時期といえど本能で愛着形成をしている時期なのでわかりますし、赤ちゃんの人権を尊重することからそのようにすることがあります。
終わった後に、頑張ったね、痛かったねなど声掛けしながら抱き締めてあげれば十分伝わりますので気にしなくて大丈夫です。
昔は母親が抱っこすることが当たり前だったんだと思いますので、今時を知らないんだなぁって思ってスルーしましょう!
-
あおちゃん
すみません、意思→医師です💦
- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
実母は自分の非を認めないので絶対謝ってこないと思います🥹軽くでいいからそんなつもりじゃなかったけどごめんねぐらい言ってくれればいいのに、、と本当に思います😇
今は寝かせるのも主流なんですね!そしてそんな意味があったとは目から鱗でした😳✨
確かに母親が敵だと認識したら帰ってからも大変ですもんね💦
自分のしたことは間違ってなかったんだとわかって安心しました😢ありがとうございます🙇♀️- 10時間前
はじめてのママリ🔰
実母曰く自分は気遣ってるつもりらしいです(どこが?って感じですが笑)
2ヶ月の赤ちゃんだとトラウマも何もすぐ忘れますよね、、何を根拠に言ってるんだと本当思いました😂
連絡は必要最低限にして今は放置します!帰省も控えます🙇♀️