※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くらうん。
子育て・グッズ

児童館で他の子供が問題行動を起こし、親が対応しない場面に遭遇。皆さんはどう対処しますか?

皆さん、毎日の育児お疲れ様です。
今回は児童館でのことです。少し前のことなんですが、苦手と言うか、もう居合わせたくない親子がいます。

初めての時は、児童館にある小さな滑り台でのことです。
その滑り台は、片方は全面滑る部分、もう片方は階段と滑る部分がついています。娘(当時1歳)は小さな滑る部分から登り、上まで登りきりました。そこには2人の男の子(4〜5歳くらい)が座っていて、娘はその背後にたっちしてニコニコ。するといきなり1人の男の子(仮にAくん)が振り返り、バシンと娘の背中を叩きました。娘はビックリして大泣き。私は咄嗟に娘を抱き上げ、「痛い痛いだからやめてね!」と注意しましたが、Aくんはそのまま去って行きました。

それから直ぐに娘が泣き止み、また小さな滑る部分から上に登り始めました。するとAくんは逆の滑る部分からダッシュでこちらへ来て、娘が登っているのが解っているのに滑ってきました。その時は直ぐに抱き上げたのでぶつかりはしませんでしたが、それがもう1回あり、その時は抱き上げるのが間に合わず、激突してしまいました。
当然娘は大泣き。児童館の方も慌てて駆け寄って「Aくん、小さい子がいるんだから危ないでしょ!」と言ってくれました……が。その子の親と言うと、もう1人の児童館の方と座りながら「Aくーん、どうしたのー?」と言うだけ。自分の子が注意されているし、自分の子が見下ろす先に小さな子が大泣きしている状況を見てもこんな態度でした。

更にAくんの暴走は続き、手押し車を無言で奪っていったり、奪った手押し車でハイハイしていた娘に突っ込んで来たり。それでも親はただ見てるだけ、お話しに夢中になっているだけ。

また別の日に行った時は、私や娘にボールをぶつけてきたり、ハイハイする娘の頭を押さえつけ、それを支え(?)に目の前の箱を飛び越えたり、娘がAくんの遊んでいたオモチャに手を触れただけで「駄目!」と全力で奪っていきます。


その子の親が凄く近い場所にいたこともありましたが、1度も謝ってきませんでした。こういう時は、皆さんならどう対応しますか?

コメント

まめちゃんママ

私ならある程度大きい子だったら怒ります‼︎

滑り台を滑る部分を登っていくのは、あれかもしれませんが...
(滑る部分を登っていてのときは、むかつきますが登っていたうちの子もあかんな...と我慢できますが)

他のはあきはかにA君が悪いのでしっかり注意します‼︎

全然自分の子みてない親いますよね⁽⁽(ཀ д ཀ)⁾⁾้ホントイライラしますよね(´xωx`)

自分で言えないなら職員の方にいってもらうとか⁇

azu66

いますよね、そういう親子。私なら時間をズラしたりして、極力会わないようにしますし、会ったら近づきません。児童館の方に相談もします。

ただ、滑り台については、公共の場で他のお友達がいるときは、滑る面から登らせない、というのは、親が教えるべきルールだと思いますよ。もちろん小さい子どもはみんなやるし、うちもそうでしたが、保育園の子どもたちが先生に注意されていて、私も、「そうか、これは大人が教えるべきルールだ」と学びました。本題とは関係なくてすみません(^-^;)

ベイマックス

私なら児童館の方に相談します。悪いのはA君の親です。そして、A君は実は母親に構ってもらえない寂しさからくるイタズラの可能性もありますよね。家でもきっとテレビやオモチャを与えられているだけで、母親にまともに相手にしてもらってないのかも知れません(^^;)

1歳と4歳って全然違いますし、その子供たちが同じ施設で遊ぶのですから子供から目を離さないように…は当たり前ですよね。母親も息抜きの一貫かもしれませんが、小さい子に怪我をさせてからでは遅いです。施設の方に注意換気を徹底してもらい、それでもダメなら私はそこに行くのはやめると思います。

くらうん。

>>皆様へ

ご回答、本当に有難うございます!
まず滑り台の件ですが、確かに逆から登らせるのは良くないですね;;室内用の小さな滑り台で、他の子も普通に逆から登ったりしており、児童館の方も特に何も言わずにいたのでそのままでした。これからはちゃんと階段から登らせます!

そしてやはり、男の子は問題ですよね…。我が子が痛い目に合うのは嫌ですし、しっかり注意したいですが、雰囲気が悪くなるのも避けたいので、一度児童館の方に相談して対応していただこうと思います!
それと時間もなるべくずらして遊びに行こうと思います^^