
発達がグレーで療育を受ける子供の療育頻度と効果について相談です。集団療育や個別療育、月1回の療育の成果について知りたいです。
発達がグレーだけど、一見とても分かりにくいお子さんいましたら教えてください。
幼稚園(保育園)と療育の頻度ってどのくらいにされてますか?
発達検査では全体で4ヶ月遅れ。ちょっとゆっくりですね、とのことでした。療育を希望して通えることになりました。
療育に行きはじめましたが、活動もしっかり参加できてトイレ申告、ある程度言葉のやりとりも出来るのでそこのスタッフさんから「〇〇ちゃんは幼稚園に行かれたら卒業で良いと思います」と言われました。
周りのママさんからは「なんでここに来てるのですか?」と聞かれました。
確かにうちの子は一見するとずっと椅子に座っているし指示が通るし模倣も上手だしあまり問題ないように見えるかもしれませんが、周りに圧倒されたり気が散るとなかなか言葉が出ないし、お名前呼んではーい🙋♀️もその場で絶対やりません。現に、その特性のせいで発達検査でも言語が低く出ましたし。
周りで走り回っている子が気になるのか、観察しすぎてしまうこともあって、顔だけキョロキョロすることがかなり多いです。
そういった、環境の変化に弱い部分を慣れさせてあげたいのですが、こういった子には個別より集団療育の方が良いでしょうか?
そこは個別の療育も月1ならやってるそうですが、そもそも療育って月1で成果が出るものでしょうか?
よければ教えてください!
- はじめてのママリ🔰
コメント

Bambi♡
うちは発達に遅れがあるとは言われたことはないですがまさに長男は幼稚園入る前に大勢の人の前でこのような状況で、緊張したりしたら返事もしませんでした。遊びに行っても周りの子を観察して自分はなにも遊ばないとか…
個性ではないですか?
幼稚園入って少しずつ変わりましたよ✨
今では知ってるお母さんを幼稚園でみかけたら今までポカン、無視だったのが、自分からおーいと声かけるくらい成長しました!
その子の性格もあるのでは?と思ったので書きました😀
はじめてのママリ🔰
娘の場合も、圧倒されると無になったり質問に答えなくなったりします。
どうしてなのか分からないのですが、やはり発達検査でもそんな感じだったし、心理士さんからはもっと声を聞きたかったですとも言われたくらいです。
来年幼稚園なので良い方向に変わってくれたら嬉しいです。