
保育園の対応について、外部への連絡が即座に行われたことに驚いています。過去のトラブルが影響しているのでしょうか。意見をいただけると助かります。
以前、保育園から虐待の可能性があるとして市の相談窓口へ連絡されたと投稿した者です
その後、包括支援センターへから指定の時間に来る様にとの手紙が来ました
今回、何が虐待の可能性としてなったかと言うと、私が子どもの手を噛んだと言う事です
理由としては、今年、年中さんになった4歳の息子はお友達とトラブルになりお友達を噛んでしまったそうです
その事を私は噛まれたら痛いよ、と言う話をして最後に息子の手を軽く噛んだと言う経緯です
質問したいことは、保育園の対応についてです
保育園では担任の先生から報告があった場合、保護者への確認などはせず即、園外部へ連絡をするのがどこの保育園でも普通にあることでしょうか?
確定で何度もありましたと言うのなら通報などの義務は保育園としては当たり前だと思うのですが、私の場合は今回が初めてで一切の確認などなく外部へ連絡されたことにショックを受けております
私は過去に園長先生と今年の担任の先生とトラブルになった事があります
今年の担任の先生が新卒で入られた際に息子のクラスの先生になり、雑談程度で話した事が相談と思われ園長先生に伝わり園長先生と色々と話す機会がありました
園長先生は話していく内に、保健センターの先生、心理士の先生を紹介すると言われ、当時お恥ずかしながら心理士さんをよく知らず私は障害を判定する先生だと思っていました
その事を尋ねてもハッキリとしない回答ばかりでかなりモヤモヤしました
自分なりに調べてみてもあまり納得が出来ず後日、他の先生に確認したところちゃんとした説明を頂きました
その事について園長先生がしっかりと保護者へ説明できない様な所への紹介はしてほしくないと伝えてそれ以来、園長先生と今年の担任の先生とは極力接触を持たない様にしました
そう言った過去のやり取りがあっての今回の対応なのでしょうか?
今度、包括支援センターの方へ話をしにいくため、その前にご意見下さると助かります
長々とした文章で分かりにくいかと思いますがよろしくお願いします
- はじめてのママリ🔰(4歳1ヶ月)
コメント

ママリ
保育士です。
そのことは息子さんが担任の先生に言ったのでしょうか?
正直「子どもの手を噛んだ」には絶対に何かしら理由があってのことだと思うし、すぐ虐待を疑うことではないと思います。
まずは、担任として「息子くんがこうに言ってて〜」と私なら保護者にどんな意味があったのか、理由聞きます!
ただ他にも体にあざがある、ネグレクト気味である、など普段疑われるようなことがある時は児相に連絡します。

はじめてのママリ🔰
私の子が通う園は説明会の時に
園側が虐待と感じたら保護者に
相談断りを入れずに市に
通報しますって書いた紙渡されますので保護者への確認はないです。

はじめてのママリ🔰
外部への連絡は確実です
既に手紙が来ています
まずそもそも虐待と私自身が認識していたら話したりしないです
その時点で今後、虐待に繋がるかもしれないと思い、一度園で話をして私の認識を改めるなどの対処ではダメだったのでしょうか?

はじめてのママリ🔰
息子が通う園でもその説明ありました
ではやはり虐待と判断されてのことで対処って事なんですね…
はじめてのママリ🔰
私自身で先生に話しました
教える意味で私が軽く噛んだんですと
それが先週の金曜日で翌週の火曜日に園長先生から包括支援センターに連絡しましたと言われました
普段疑われる様なことは決して、しておりません
ママリ
直接お話しされたのですね!
園は報告義務があるので、報告する際は保護者に断りもなく連絡します!
今回のことは園長が判断してのことだったのかな、、、
園が外部へ連絡したことは確実なのでしょうか?
報告は匿名なので知らされることはないのですが、、、
とりあえず、担任は日々あった話やエピソードは筒抜けです。園全体で保育していくので、共有されます。
どちらにせよ、あったことをそのまま伝えるので大丈夫だと思いますよ!
ママリ
近隣の人が通報した可能性などはあり得ませんか?
はじめてのママリ🔰
それはないです
私が先生に伝えて翌週に園長先生から連絡しましたと伝えられたので