
娘は食事が長く、おしゃべりが好き。イライラしてしまう。どう対応したらいいか。
とてもマイペースな娘です。
家でご飯がとても長いです。
好き嫌いはなくなんでも食べますが、
食事自体あまり好きではなさそうです。
最初の5口くらいはパクパク食べますが、
その後は全然進みません。
お喋りがとても好きで常に話してるか、
歌ってるかしています。
食事中もずっと喋っています。
なので、家で食べると1時間〜2時間かけて食べます。
外では食べなくなると私があげるのでそんなに時間はかからないですが、家では自分で食べて欲しいので与えません。
ずっと喋ってるのでだんだんイライラしてきて、
「はやく食べて!」と、1日何度言ってることか…
あまり言ってはいけないと思いますが、これを言わないと多分一日中食卓に座っていることになります。
食べないなら下げればいいのですが、
「食べる?」と聞くと、「食べる」と答えます。
が、すぐに歌い出したり話し始めます。
お菓子は与えていません。
ですが、お友達が来た時とかに出すと絶え間なく食べ続けます。
娘はすべてにおいてマイペースです。
どのくらいで食事を切り上げた方がいいのか?
なにか、私の対応を変えた方がいいのか?
ちなみに、私が食事終わってから10分くらい隣にいて
「さっ!食べよう!」って頑張ってますが、無視して話し続けてだんだんイライラしてきて私は家事を始めます。
「このままだと遊びに行けないよ?」というと「遊びにいく〜!」と、言いますがその後食べ始めることはしません。
20〜30分に一度くらい口に入れる感じです。
どうすればいいでしょう?
教えてください。
- ピーチ(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

こけこ
うちの娘もマイペースで少食、とても似ています。
私も娘の食事にはとても悩んできましたが、そんなに長い時間かけて食事をとったり、「早く」と何回も言ってお互いストレスになるのなら食べさせてあげちゃって良いのかなと思いました。これが4,5歳じゃ困りますが、まだ2歳なら、食べるのが好きな子なら自分でパクパク食べますが、まだごまかしながら食べさせてしまっても良い年齢だと思います。
…というのも、私も食事に頑張らせすぎて娘は食事を前にするとため息をついたり、泣き出すようになってしまった時期があったので😞💦
その頃は本当に量を減らして完食できることを喜べるようにして、食事の時間を楽しめるようにし、今は手伝わなくても一人で食べられるようになりました(*^^*)
ピーチ
とても似ている娘の経験を聞かせていただきありがとうございます!
私自身も食事が嫌いだったことを思い出しました💦
食事を目の前にしてため息ついてました💦
同じことをさせてしまうところでした😢
今は楽しむことを一番に考えるようにします!
ありがとうございました😊
ピーチ
一行目、
「とても似ている娘さん」です。「さん」抜けてしまいました💦
すみません💦
こけこ
ちなみに、娘が食事に苦手意識ができてしまった時、アンパンマンの少量のお弁当箱を用意して、夕飯はそこにつめていました(*^^*)つい、食べてほしいものがたくさんになってしまって娘には負担な量になってしまっていたので、お弁当箱だと量が決められてやりやすかったし、娘も完食できた達成感が得られるようでした(*^^*)
今も朝は小さいおにぎりとお味噌汁少量…とかですが、娘の適量だと思い無理しなくなったらとても楽になりました!
楽しいお食事の時間になりますように♡
ピーチ
ありがとうございます!!!!
もし嫌になったらやってみます😊
ご丁寧にありがとうございます😊