
2歳の息子の言葉の発達や行動に違和感があります。保育園ではひとり遊びが多く、つま先歩きや反応に不安を感じています。気になる点があるか教えてください。
息子の様子で違和感があるとこをあげます。
来月で2歳になるので言葉が単語10個程度
ワンワン、ママ、パパ、じぃー、ばぁば、ばいばい
なーい、いや!、ぐー、ぱー、いた!、あか、あお
アンパンマン(ぱんぱん)、ダダンダン(だんだん)
ぶー、うまい、
半分くらいはオウム返しでこたえられるが自らは言いません。
保育園では、お友達と遊ぶよりひとり遊びをする
絵本など立っているときがある
つま先歩きをするときがある
お店屋さんにいくと好きなものが目に入ると走っていってしまう。
何かに集中しているとき何回も同じことを言ったりすると返答がなかったり振り向きもしない
時々目が合わなかったりすぐそらされる
みなさんどう思いますか?
- らっこ(4歳0ヶ月, 5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

まい
私の息子もよく似ている部分が
あるのでコメントさせていただきました。
今現在療育かよっています。

退会ユーザー
親の直感が一番なので、違和感があるなら保健センターなどに相談されるのが一番だと思います!!
うちもママリで相談したら、大丈夫です!とか言ってもらいましたが、療育通ってます!
-
らっこ
それは先生に言われて通ったほうがいいと言われたのですか?
- 12月1日
-
退会ユーザー
そうです!
うちは、健診に引っかかって発達相談して先生から通う方が良いと言われて通い一年経ちます!
市によって療育に通うまでの流れは違うと思うので、専門機関か、保健センターなどに相談されるのが一番だと思います。
うちは母子通園で療育に通っていますが、本当に色んなお子さんがいます。
うちは一年ですごく成長しました!来年年少から幼稚園に通います!- 12月1日
-
らっこ
ありがとうございます😢
- 12月1日
-
退会ユーザー
障害があるなしうんぬんではなくて、苦手なところをどう支援してあげるかどうしたら伸ばせるか、得意なところはどこでどう伸ばしてあげるかだと最近思います!
療育に行ったら伸びる子が多いし、小さい時から始めたら伸びる時に療育したら伸びもいいのでオススメです!!- 12月1日
-
らっこ
考えてみようと思います☺️
- 12月2日
-
退会ユーザー
市によっては、診断が下りないと療育が受けれない、療育手帳を取らないといけない、療育は3歳過ぎてからのところもあるみたいなので要確認ですが。
月何回かの親子教室からのところもあるみたいです!
お金も保険?とかみたいに上限があってそんなに高額にならないで利用できるので。
うちも最初すごく抵抗がありましたが、同じ思いの人に会ったり、悩みを相談できたり、何より子どもが成長しました!- 12月2日
-
らっこ
ありがとうございます😌
- 12月3日

tom
息子も同じような感じです!
今は支援センターでやっている発達がゆっくりな子の教室に通い、3月には病院に診察予定です。
健診のときにはなにも言われませんでしたか?
息子は1歳半健診で言語で引っかかりました。
もし気になるようでしたらかかりつけの小児科で相談もできると思いますよ🙆
-
らっこ
ありがとうございます😔
- 12月1日
らっこ
何歳の頃ですか?またどこがにてぃすか?
まい
今1歳10ヶ月ですが
1ヶ月前から療育
通ってます。
同じところは
つま先歩きする
ひとり遊びを好む
目をそらされる
集中してるときは
返答、振り向きもない
あと息子は
車のタイヤをくるくる
まわしたりします。
らっこ
タイヤはやんないのですが言葉はどうですか?