※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんな
ココロ・悩み

旦那と別居し、実家に戻りました。旦那や母からの責めや嫌味に耐えており、産後うつかもしれず病院に行くか悩んでいます。どうしたらいいでしょうか。

旦那と別居し実家に出戻りました。

旦那のいる自宅では育児のサポートを受けられず、預け先もないのに毎日働けお前のせいでお金が無い育児もしてない何もしてないと責められ 、

母のいる実家では毎日嫌味を言われたり、子供を抱いた母に「ママは嫌だってさw」「」など子供を使って悪口を言われたりしています。

それでも子どもを可愛がってくれる方にいるべきと思い耐えていますが、
相手にそのつもりがあってもなくても、全て嫌味か責めているように聞こえます。
ほとんど全てのことが琴線に触れて涙が出ます。
母と旦那以外に何か言われてもそうはなりませんが…。

母に昔から何かと私のせいだと言われてきて、そう言われてる気がする癖がついたようで…

死んだ方が楽だと毎日考えてしまいます。


旦那の件で通っているカウンセリングの心理カウンセラーの方に産後うつでしょうとも言われていて
病院に行こうか悩んでます。
どうしたらいいんでしょうか…

コメント

mi

心許せる場がないとあんなさんも辛いですよね😢
私も毒親な環境で育ち、自己肯定感も低く今でもトラウマです。

まだ5ヶ月のお子さん育てながら日々本当にお疲れ様です。
お子さんの為に耐えてらっしゃるのもさぞ、お辛いと思います。
もしお住いの地域で母子共にお世話になれるサービスやシェルターなどの施設等ありましたら、一度ご検討されてみるのはいかがでしょうか😭?

柚子

内容からして産後うつどうこうではないと思いますよ。産後じゃなくてもそんなに言われてたら精神やられますって。
身内に恵まれなかったんですね💧

死んではダメです!赤ちゃんはママであるあなたが大好きです。
責められて辛いようですが、あなたを責めているのはこの広い世の中でたった2人ですよ。
その2人だけに負けて自殺なんてしないでください。他人の私からしてもモラハラの域なのが心配です。

どうしたら、との事ですが、旦那さんやお母様に救いや変化を求めず、1人で頑張りましょうよ。サポートを受けられなかったとありますが、失礼ながら文句ばかりの旦那さんが頼りになるとでも?
サポートうんぬんではなく、嫌味か文句、比較的耐えられる方にいるのがまず大事だと思います。

ほしにー

DVや女性支援の団体で活動している者です。

旦那さんと別居、よく行動されましたね。あんなさん自身にとっても、お子さんにとっても、あんなさんが選択されたことは最善の選択です。そこは自信を持ってください。

ハッキリ申し上げますと、旦那さんの言動はDV行為です。そして、DVはお子さんにとって「心理的虐待」に当たります。(児童虐待防止法で定められています)
DVというと、一般的に身体的な暴力をイメージされる人が多いのですが、殴られたり蹴られたりしていなくても、「責められる」という一方的な行為がある時点で、それはもう紛れもないDVです。人権侵害です。
心理カウンセラーの方に疑問が残ります。他の方も仰っているように、産後うつでは片付けられない問題です。もちろん、産後うつもあるかもしれませんが、そうなってしまった根底には、旦那さんからのDV行為が大いに影響しているはずです。

さて、お母様についてですが、場合によってはお母様の行為も「虐待」と捉えられるものです。「昔から私のせいだと言われて」とありますことからも、心理的な虐待が起こっていたと私は推測します。お母様にとっては大切な我が子、そんなつもりはないでしょうが、あんなさんが悲しんでいた時点で、それはもう「虐待だった」と言わざる終えません。あんなさんの人格や心の成長にも大きく影響していることが伺えます。

可能であれば、ご実家を出てお子さんとお二人で生活されることをお勧めします。確かにお子さんのことを可愛がってくださるとは思いますが、ママがつらいのは子供もつらいです。ばーばなんかより、ママに笑っていて欲しいんです。

かと言って、お二人で生活するというのは本当に大変なこと。勇気のいることです。今実家を出れば、もう戻れなくなるかもしれない。でも、「死んだほうが楽だ」とまで思ってしまう現状は絶対に変えなくてはいけません。
お住まいの自治体でもご実家のある自治体でもどちらでも構いません。相談してみてください。家庭支援センターの類もいいですが、配暴センターの方がシェルターにも繋がりやすく、DVに理解があるためいいかもしれません。もしくは民間の女性支援団体を頼ってください。

一人で抱え込まないこと、私たちは必ず支援します。

あんなさんやお子さんにとって、少しでもいい選択ができますように。