
生後3ヶ月の娘の生活リズムについて、具体的なアドバイスをお願いします。
生後3ヶ月の娘の生活リズムについて
初めての出産、子育てで無知過ぎるのですが
2,3ヶ月になったら生活リズムをきちんとしていったほうがいいのでしょうか・・・
今の娘の生活リズムは
平日
7時にオムツ替え泣いたら母乳
そこから昼まで寝てる事がほとんど。
12時に起きて母乳、オムツ替え
足りなければミルクも足してます。
18時ミルク200を飲んで19時〜20時にお風呂
その後旦那が22時頃に帰ってきて遊ぶ
寝るのは早くて23時前後です。
お風呂の前後でたまに寝たりするので旦那が帰ってきて遊ぶと元気です。
寝る前はミルクを200〜220飲んで朝までぐっすり寝てくれます。
土日は2週間に1回の頻度で旦那が実家で夜ご飯食べようと言うことが多く
(義実家までは車で2〜3分)
帰るのが20時過ぎになってお風呂が21時前後になります。
私自身、娘が寝ている間に少しでも寝たいので一緒になって昼頃まで寝てしまうことが多いです・・・。
この生活リズムを具体的にどう直していけば良いかアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママり(5歳8ヶ月)
コメント

みずたま
ご主人が会える時間がなくなるのかもしれないですが、寝るのが遅いかなと思いました。
お風呂を18時のミルクの前にするか、19時頃入浴して、寝かしつけはどうでしょうか。
上の子のときには、朝6時半~7時起こすのと、20時から20時半寝かしつけは時間を決めてやりました。昼間は授乳のリズムなどもあると思うので、それに伴ってついてくるとは思います💡昼間休めるときにお母さんも休まないと大変ですからね(^ω^;);););)私もよく一緒に寝てますよ(笑)
あと、義実家に行くのが2週間に1回ぐらいのペースなら、入浴がおそくなるのは大丈夫かなと思います。

mini
好きなだけ寝かせてあげるのはいいと思います😊ただ朝が来たら部屋を明るくし、夜は静かなくらい部屋で寝かしつけはした方がいいと思いますよ😭朝は7時頃明るく、夜は8時頃には暗くて静かな部屋にした方がいいと思います。
夜まとめて12時間くらいは寝るので、23時就寝だから朝起きないんだと思います。
離乳食を始めるにあたって、午前中ずっと寝ていると食べさせにくいかと思います😅
-
はじめてのママり
回答ありがとうございます!
戸建てに住んでいて2階もあるのですが、1階の目の届く場所で寝かせています。
ですがこの月齢だと特に動いたりしないから2階で1人で寝かしていても大丈夫でしょうか?
そうですね・・・離乳食もすぐ始まりますよね😔
20時頃の寝かしつけ、実践してみます!- 11月24日

なち
18時のミルクの前にお風呂に入り
お風呂上がりにミルク飲ませてはどうでしょうか?🙂
それと義実家に行く時は子供だけお風呂に入らせてから
向かうのはどうでしょう?🍊
自分の話になっちゃいますが朝は無理に起こさず好きなだけ寝かせて
夜は9時にはベットに行かせ
薄暗いお部屋でミルクあげながら寝かしつけしてます🌤
わりと朝と夜の区別がついてるのか9時頃に寝かせてだいたいミルクで起きてくるのは朝の4時だったり6時頃です!
ミルクをあげたらまた寝るので最終的に起きてくるのは11時前後です!
-
はじめてのママり
さっそく今日18時半に入浴しました!
入浴後ミルク飲まずに寝てしまい、3、40分ぐらいで起きてしまいましたが授乳で寝てくれて22時〜現在まで起きてます・・・😓
義実家に行く時間が昼過ぎだったりするので先に入ってからっていうのがなかなか出来なくて・・・😭
旦那にはお風呂入れたいけん早めに帰りたいって事前に伝えてるんですがほとんど遅くなります。- 11月24日

ミカりん🍊
就寝が遅すぎると思いました💦
ご主人はお子さんと触れあいたいお気持ちはとても分かりますが、お子さんのリズムに合わせてあげて欲しいです。
お風呂の後、授乳して寝かし付けが理想ですね☺
ご主人は朝、お子さんと触れあって貰いましょう✨
一度カーテンを開けて日光を浴びさせるだけでも十分ですよ!
朝起きて授乳して、ご主人と触れあって、午前寝(お母さんはここで一緒に寝ちゃって大丈夫ですよ✨)はいかがでしょうか?
最初からきっちりリズムを付けようとするとお母さんも大変なので、まずは朝の日光浴からとか夜は早めにお布団へ。などからで大丈夫です✨
リズムが付くと予定が立てやすいので親も楽ですよ~
-
はじめてのママり
やはり遅いんですね・・・(--;)
旦那が朝が弱く何回起こしても家を出る20分前とかに起きるので寝てる子供に行ってきますって声をかけるぐらいなんです😓
徐々に整えれるように頑張ってみます!✨- 11月24日

ありちゃん
一階の和室は朝の光が入る部屋でしょうか?
私は完ミなので二階建てですが一階の和室で寝ています!
朝上の子が7時起き(幼稚園のため)一緒に起きます!
7時半オムツ変えて授乳
8時半抱っこちゃんして幼稚園送る(この時に娘は寝ます)
10時起きて遊ばせる
この時に機嫌がよければ夜ご飯の支度
11時オムツ、授乳
13時ぐらいまでベビージム、手遊びなど足を動かしたりの運動をして寝ます!
15時お迎えと帰ったら授乳
18時お風呂、授乳
19時〜20時に寝かしつけ和室の布団で寝ます
その後は22時に起きたら授乳したら寝てくれるのでそんな感じです!
上の子も居るので21時に和室豆球、リビングなどはすべて電気は消してます😊
2人寝たらテレビを付けて音量は4とかで見たりしてます👌
-
はじめてのママり
説明が難しく、下手で申し訳ないのですが・・・
キッチン→リビング→洋室という感じで長方形のような間取りになっていて、廊下を挟んで2部屋和室があるのですが、基本的に和室は一切使っておらず洋室で1日を過ごして居ます😓
洋室は2面が田んぼと道路で建物がない分、日当たりがとてもいいのでほとんどこの部屋です!
詳しく教えて下さってありがとうございます😭
✨
今日は18時半に入浴してミルク飲まずすぐ寝てしまい、20時頃に起きて授乳してまた寝て、22時頃から現在まで起きてます😱
寝かしつけはトントンなどされてますか?- 11月25日
-
ありちゃん
私が和室で寝ているため和室って打ってましたね😵
すみません💦
あら😵
22時から起きてしまったんですね😭
そのリズムになっちゃってるのかな😣
寝かしつけは縦に抱っこしてユラユラかグズグズしてるときは家中歩き回ってます😭笑
寝たなーって思ってから10分ぐらいしてから布団に寝かします😉- 11月25日
-
はじめてのママり
いえいえ😫💦中古の戸建てを購入して古い造り?なのか和室は砂壁で・・・最初からリフォームすれば良かったのですがせず😱これから大きくなって動き回るようになったら砂壁は嫌だなと思うようになり、ほとんど和室を使わなくなりました😓
結局寝たのが0時30分頃でした(--;)
昨日は朝から夕方まで義両親と義祖母と出かけていたので興奮していたのもあるかもですが
一度ギャン泣きで起きてきましたが抱っこでとんとんしたらコテンと寝ました😂- 11月25日
-
ありちゃん
私の実家が砂壁でした💦
ポロポロ落ちますもんね😭
何か安くで対策あればいいんですがね😣
興奮してたのもあると思います😉
毎日その生活をしてれば赤ちゃんも慣れてくれると思います☺️
寝てくれれば夫婦の時間も出来るしお母さんも1人の時間出来るのでバタバタなるかもしれませんが後が楽ですよ😍
お互い頑張りましょう😉- 11月25日
-
はじめてのママり
お子さんは口に入れたりとかはなかったですか??😳
この間、旦那に一度板を貼りたいと言ったらのですが気にするなと聞いてもらえず・・・悩み中です😓
そうですね☺️だんだんと慣れてもらいます✨
ありがとうございます!!
お互い頑張りましょう(*˘︶˘*)- 11月25日
-
ありちゃん
口に入れたりは無かったですが舐めた手にくっ付いたりはしてました😣
薄い板貼った方がいいかもですね😵- 11月25日

まみぃ
私も同じく3ヶ月の娘がいて、ついこないだまでは22時〜23時就寝だったので生活リズム正していかないとと思い頑張ってます💦😣
助産師さんに相談した際、子どもは大人の生活リズムと違うから早くても21時までには寝かせてあげないとだね〜と言われ、やはり離乳食が始まると10時ごろに食べ始めるのが良いそうなので8時までには起こした方がいいと言われました!😌
なのでとりあえず、7時〜8時までに起床、18時〜19時頃にお風呂、21時までには就寝できるようにやってます🌟
-
はじめてのママり
同じ方がいらっしゃって安心しました!😫
21時までには寝かしとかないとなんですね・・・😱
今日は22時頃から現在まで目が覚めたのか全然寝ません(T_T)
朝起きる時間と夜寝る時間以外(お昼寝など)はバラバラですか?- 11月25日
-
まみぃ
あ、下にお返事してしまいました💦
- 11月25日

まみぃ
寝かしつけ大変でしたね💦お疲れさまです😱
私も旦那の帰りが21時なのでお風呂頼んだり遊ばせちゃったりしてたんですが、これからは気にしていこうと思いました😂
まだここ数日で始めたのでそれ以外の時間はばらばらですね💦寝てほしいなと思っても中々寝てくれなかったり起きててほしい時に寝ぐずりだったりで😖
でも習慣付いてくれば、昼寝等の時間も定まってくるかなと思って続けて頑張ってみようと思ってます!🥺
-
はじめてのママり
ありがとうございます😫
赤ちゃんは寝たい時に寝るものだと思ってたので焦っています・・・(--;)
こんな早くから生活リズムを整えていくんだなぁとまた1つ学びました!!
習慣づけが大事ですね💡
お互い頑張りましょう😊🌻- 11月25日
-
まみぃ
私もつい最近まではそんな感じでしたよ〜😂寝てたらいくらでも寝かせて、ご機嫌よければそのまま起きててって感じでした💦
ママリで他のお母さんのコメント読んでて、あぁこのままだと子の為にも良くないのかなぁと思い始め助産師さんにも促されたりと、私も皆さんから学んで生活リズム整えようと思いました!😖
中々難しいと思いますがお互い頑張りましょうー✨😉- 11月25日
はじめてのママり
回答ありがとうございます!
早めの入浴をして寝かしつけを実践してみます✨
お子さんは朝起こしたらお昼前まで起きていましたか?
私は寝過ぎか?と思うぐらい一緒に寝てしまいます😓
みずたま
下の子が5ヶ月ですが、3ヶ月頃から
6時~6時半起床→授乳
7時半~9時半 朝寝
10時頃 離乳食→授乳
12時半~13時 授乳
13時半~14時半 昼寝
15時頃 授乳
18時 夕寝
18時半頃 お風呂
19時 授乳~寝れば寝かしつけ
起きてれば
20時半 授乳→寝かしつけ
みたいな流れです。
下の子は午前中のほうがよく寝るし、寝ないとグズりが酷いです(^ω^;);););)
はじめてのママり
わ〜😭詳しく教えて下さってありがとうございます😭✨
3ヶ月頃から離乳食始められたんですね!
こちらを参考に頑張ってみます!
ちなみにお子さんが起きている間はどんな事して一緒に遊んでますか?
みずたま
あー、ごめんなさい💦離乳食は5ヶ月になってから始めたので😱💦近々のリズムですが、離乳食のところは授乳ですね😱💦すみません💦
起きてる時間は上の子も家で見ているので、テレビ見させたり、音のでるおもちゃで遊ぶとか、天気がよければ、散歩にも行きます💡
はじめてのママり
全然大丈夫ですよ☺️私が赤ちゃんの頃は3ヶ月から離乳食始めたみたいで・・・だいたい皆さん5ヶ月頃からですかね?🤔
ご飯作ったりの家事はどのタイミングでされてますか?
質問多くてすみません😫💧
みずたま
離乳食は5ヶ月過ぎてからですね(^ω^;);););)
家事は、うちは義両親と同居なので、義母もやってくれることもあるので、全てしないといけないわけではないですが、掃除や洗濯は、朝寝をしてるときで、夕飯は、5時半ぐらいから黄昏泣きでグズグズのときですが、泣かせながら作ってます(^ω^;);););)そのうち義母が帰ってきて、見てもらってる感じですね😥💦
はじめてのママり
同居されてるんですね😳💡
離乳食はストックとかしてますか?
夕飯は私も作ってる途中ぐずりだすので作り終わるまで泣かせてしまいます💦
家事などはなかなかタイミングが掴めず始めたら泣き出したりが多いです・・・笑
みずたま
同居です(^ω^;);););)
離乳食は1週間に1回作ってストックしてます!!まだまだゆっくりペースなので(^ω^;);););)食材などは2種類ずつぐらいですが(笑)
泣いてる方がちゃんと息してるのも分かったりして(^ω^;);););)
なかなかペース掴めないですよね💦長男が生まれた年はまだ同居でなかったので、できるときにやればいいか〜ぐらいでしたよ💦掃除機も主人がいる週末にするとか、洗濯も回しても干すのはお昼からになったりとか(^ω^;);););)
はじめてのママり
同居だとご自分のペースで動けないことが多いですよね・・・?😭
離乳食、ちゃんとできるのか不安です😱やるしか無いのですが・・・💧
途中から同居になったんですね(T_T)